
資金調達方法として、1番メジャーなのが銀行融資です。
しかし、「儲かるビジネスだから融資してほしい」と伝えるだけでは融資は受けられないでしょう。
それは銀行が融資をする際に、5つの原則を判断基準にしているためです。
資金に余裕がある中小企業は少なく、事業主は毎月の支払いや高額な税金の不安が付きまといます。
資金繰りに困り、銀行融資を受けたい事業主の方は多いのではないでしょうか。
中小企業にとって銀行からの融資は、大きな助けになるので、事業主の方はこの原則を把握したうえで融資申請をすれば融資を受けやすくなる可能性が高くなるでしょう。
銀行からの融資は大きな助けになる反面、融資が受けられなかった場合は最悪のケースで倒産してしまうケースもあります。
中小企業は、資金が尽きる=倒産です。
赤字でも黒字でも資金が尽きてしまえば、倒産になってしまいます。
もちろん資金には余裕を持っておきたい思いますが、資金に余裕がある中小企業は少なく、事業主は毎月の支払いや高額な税金の不安が付きまといます。
当記事では、銀行からの融資を受ける際に知っておくべき5原則について、それぞれの項目にわけて詳しく解説していきます。
INDEX
銀行融資の5原則とは?
銀行から融資を受ける際には、5原則といわれる5つの基本原則があります。
その5原則を基準として、企業に融資するかどうかを判断します。
5原則とは、「安全性の原則」、「収益性の原則」、「成長性の原則」、「公共性の原則」、「流動則の原則」の5つです。
・安全性の原則:融資金が、期日通り回収されること
・収益性の原則:融資リスクに見合った利益が確保できること
・成長性の原則:将来的に企業の成長になる融資であること
・公共性の原則:健全に世の中で役立つ事業につかわれること
・流動性の原則:融資金が短期返済されて、次の貸出へ繋がること
銀行から融資を受ける際には、まず自社がこの原則を満たしているのか確認しましょう。
満たしていない原則があると、融資を受けられない可能性があります。
しかし、逆に言えばこの5つの原則を満たすだけで、審査が通りやすくなるでしょう。
融資を受けられれば資金繰りが改善し、銀行から融資が受けられる企業、という信頼も得られ、さらに利益を出していないにも関わらずキャッシュが手に入る、という最大のメリットがあります。
そのため融資を申し込む際に、「お金を稼ぎたいから融資してほしい」と交渉するのではなく、上記の5原則に沿って融資してほしい理由を説明することが重要です。
銀行は資金力があるため、場合によっては高額融資を受けられたり、安全性も高く金利が低いというメリットがありますが、銀行で融資を受けるためには上記の通り、融資の判断基準としている5原則を把握しておきましょう。
以下で、それぞれの項目にわけて詳しく解説していきます。
「安全性の原則」
この安全性の原則は銀行が1番重要視している原則です。
安全性の原則とは、融資が期日通りに不足なく、確実に回収されることです。
銀行は融資額を回収できなければ利益にならないので、貸倒れにならないような信用性、安全性のある企業にだけ融資したいと考えます。
貸倒れの原因としては2つあり、ひとつ目は倒産、ふたつ目は債務整理です。
また、安全性を確かめるために、手形の不渡りや、決算書の確認などもチェックします。
決算書をもとに黒字経営の企業であれば、返済能力が高く融資リスクが低いと判断されやすいです。
逆に赤字経営の場合でも、事業計画書や過去の決算書をチェックして、銀行が回収できると判断すれば融資を受けられますが、経営がうまくいっておらず、「この企業は危険だ」と判断されれば融資は受けられないでしょう。
また、税金の支払いができていない企業も融資は受けられない可能性が高いです。
税金が支払えない=資金力がなく回収できる確率が低いので、安全性が低いと判断されます。
銀行は預かっているお金を使って融資しているので、返済能力と返済意思のある企業を選びます。
融資したお金を確実に回収しなければ不良債権として損をしてしまうため、しっかりと選定を行なうでしょう。
この原則が崩れてしまうと、預金者に対する払戻ができず、預金者保護ができなくなります。
そのため、支払能力や、返済財源、万が一の時にそなえて、担保や保証をしっかりとしておくことで、融資金の回収に問題が生じた時でも対応できるのです。
以上のことから、この安全性は融資審査の中で1番重要視されているので、返済能力が高いという点をアピールすると良いでしょう。
「収益性の原則」
銀行は公的機関ではなく民間企業のひとつなので、融資をする目的はビジネスです。
つまり、融資によって収益を確保しなければいけません。
例えばA社に1千万の融資をして、利率ゼロで1千万の返済を受けてしまうと収益は1円にもなりません。その間、銀行は従業員の人件費、さまざまな経費が発生しているので実質赤字ということになります。
銀行もビジネスとして融資しているので、収益をあげるために、いくつかの対策をしており、その対策に対応できる事業主が融資を受けられるのです。
銀行が収益を上げるためにしていることとは、金利の引き上げ、貸倒れ率を下げる、融資コストを下げる、融資を増額する、などを行っています。
その中でも、銀行が収益を確保するために最も簡単なのが金利の引き上げです。
金利はそのまま銀行の収益となるので、金利を上げれば上げるほど収益を確保できます。
融資をするということは貸倒れのリスクもあるので、貸倒れ率を下げることも収益を上げる方法です。
融資先が倒産するケースもあるため、銀行は融資した金額すべてを回収できるとは限りません。
そのため厳しく審査し、返済できるであろう企業を見極めることが収益に繋がるのです。
銀行はビジネスとして預金運用をしており、預金には利息が発生します。
つまり、預金に対する利息を下げることで融資コストを下げることができるのです。
融資を増額するとは、例えば1千万円に1%で貸し付けた場合と、1億円に1%で貸し付けた場合とでは大きく収益は変わってきます。
そのため、融資を増額するほうが銀行の収益になるのです。
ただし、融資額が多すぎると貸倒れの際に損をするリスクも高くなるので、信頼性や実績が重要視されます。
「成長性の原則」
銀行は融資することで、融資先とともに成長したいと考えているため、将来的な成長に注目しています。
一般的に小さな企業は、融資額も少額な場合がほとんどですが、融資先が成長していくことで設備投資金も必要となるので、その際に追加融資を依頼してくる可能性があります。
そのため、融資金が会社の成長に役立てば、将来的に銀行にとっても大きなビジネスチャンスとして広がるのです。
つまり、銀行は成長するであろう会社を、融資先の業界全体の将来性やライバル会社、経営者の手腕などを見極めたうえで融資します。
銀行からしてみれば、長い付き合いで回数を重ねて融資を受けてもらえると、安定収益として収益も上がります。
そのことからも融資を受けることで自社がどのように発展、成長するのか、また将来は銀行にとってどれくらい役立つのかを伝えると融資が受けやすくなるでしょう。
「公共性の原則」
前述の通り、銀行は預金者から預かっているお金を使って融資を行っているため、融資をするときに公共性を考慮する必要があります。
銀行が利益だけを優先してしまうと、預金者のお金で反社会的勢力が運営する会社などにも融資して良いことになるので、公共性のあるものと決められています。
つまり健全な社会的発展として、世の中に役立つ会社に融資しなければいけいので、「儲かるビジネスなので融資して欲しい」だけでは融資できません。
また、公共性が高いビジネスなら受けやすくなるため、地域に貢献しているビジネスなどは融資を受けやすくなります。
そのため、融資を受ける際には、会社の事業目的として登記されている内容に注意しましょう。
「流動性の原則」
流動性の原則とは、長い期間融資するよりも、短い期間で早く回収したほうが良い、という考えが流動性の原則です。
銀行からすると、「短期融資=流動性が高く回収も早い」「長期融資=流動性が低く回収が長くなる」ということになり、短期融資のほうがリスクが低くなります。
銀行は長い期間にわたって融資をすることをリスクだと考えているので、できるだけ短い期間、流動性を高くして融資しようと考えるのです。
逆に長期融資の流動性が低い場合は、貸付リスクが高くなり、融資先の経営状態が悪化し、倒産する、など貸している間に何があるかわかりません。
銀行からしてみれば、長期間融資をするよりも、短期融資で貸してから回収を繰り返したほうが安全なのです。
当然、融資期間が長ければ金利は高くなり、収益としても上がりますが、その分リスクがあるので安全策として短期融資をします。
例えば新しい事業資金として、一千万円の融資を15年の返済期間で受けたい場合、15年でしっかりと返済し続け、元を取れるのかということを明確に事業計画書で示さねばなりません。
融資を受ける際には事業計画書を作ることは当然として、銀行が納得いく事業所でなければ長期の融資を受けることは難しいかもしれません。
さらに、信用力がつくまでは長期の融資が審査が厳しくなる傾向にありので、まずは短期の融資で信用をつくると良いでしょう。
まとめ
以上、当記事では融資を受ける際に、銀行の判断基準としている融資の基本原則といわれている5原則、「安全性の原則」、「収益性の原則」、「成長性の原則」、「公共性の原則」、「流動則」について解説いたしました。
以上の5原則を理解すれば、融資を受けるコツが見えてくるのではないでしょうか。
銀行が融資をする際に1番重要視しているのは「安全性の原則」なので、予定通りに遅れなく返済してくれるかどうか、という点です。
逆に言えば、どのようなプランで返済するのかをしっかり説明することが大切になります。
銀行もビジネスで融資をしているため、「儲かりそうなビジネスだから」といって簡単に融資を受けられないのが現実です。
もし銀行から融資が受けられない、と悩んでいるのでいる方は、この5原則を知らない場合も多いでしょう。
この基本原則は、銀行員であれば全員が把握していることなので、事業主の方が融資を受ける際には、5原則をしっかりと頭に入れておくと融資を受けやすくなるでしょう。