初めて日本政策金融公庫で融資を受けようと思われた方は、日本政策金融公庫ってどんな金融機関なの?お金は借りやすいの?など多くの疑問を感じているでしょう。
ネットの情報には、多くの誤った情報が溢れておりますので、正しい情報を収集し、融資に皆さんが成功するために必要な情報を提供致します。
日本政策金融公庫のことを正しく理解することで、融資を受けられる可能性が確実にあがります。
今回の記事では、融資を受けるためのコツをご紹介しております。
たくさんありますので全てを読むのは大変かと思います。
INDEX
日本政策金融公庫とは?
日本政策金融公庫は、政府が運営している金融機関です。
日本政策金融公庫では、お金を貸す業務のみを行い中小企業を支える役目を果たしております。
中小企業を支えるための金融機関と位置づけられているため、日本政策金融公庫は上場企業には融資をすることはできないのです。
中小企業のための金融機関、それが日本政策金融公庫なのです。
日本政策金融公庫で融資を受けるまでの流れ
融資を安易に考えている方もいらっしゃるようですが、しっかり融資のために準備しなければ借りることができません。
準備さえ万全であれば、お金は高確率で借りられます。
お金を借りられる可能性を少しでも上昇させるために融資を受けるまでの流れを正確に理解して、前もって準備をしましょう。
日本政策金融公庫の融資は、一度失敗すると、失敗した履歴が残りますので、絶対に失敗しないためにも、融資を受けるまでの流れをしっかり把握しておきましょう。
創業時に無担保・無保証で利用できる融資制度とは?
日本政策金融公庫には、創業時に担保なし・保証人なしで融資を受けられる融資制度があります。
担保なし、保証人なしで融資を受けられる制度は2つあり、新創業融資制度 中小企業経営力強化資金の2つです。
上記の制度は、双方共に代表者の保証不要で融資を受けることができます。
創業時に利用できる融資制度の金利は?
創業時に利用できる融資制度は、「新創業融資制度」と「中小企業経営力強化資金」ですが、この制度の金利は下記の通りです。
創業融資の際に必ず作成する「創業計画書」の作成ポイントは?
創業時に融資を受ける場合には、「創業計画書」を作成しなければなりません。
創業1年以上経過している場合には、「創業計画書」ではなく、「企業概況書」が必要になります。
創業してすぐ融資を受ける方は、創業計画書のクオリティでお金を借りられるか否かが決まりますので、非常に大切な資料だと考えておきましょう。
借入申込書の作成時のポイントは?
日本政策金融公庫からお金を借りるためには、借入申込書を作成しなければなりません。
最低限の情報のみ記載しておけば、面談の際に訂正できますので、借入申込書を記載する際は、あまり神経質になる必要はありません。
真剣に計画性のある内容を明記しましょう。
また、融資を受けるにあたって、提出義務はないのですが、やる気をアピールするために「別紙資料」を作成し、提出することがあります。
条件の良い方であれば、別紙資料はなくても、問題なく融資を受けられますが、条件があまりよくないかも?と思われる方は、別紙も作成しておくことをオススメします。
ネットバンクしか持っていない方は注意
日本政策金融公庫からお金を借りる場合、ネットバンクしか口座がない場合には入金してもらうことができません。
将来的には、ネットバンクに入金してもらうこともできるようになると思いますが、現状はネットバンクに入金できません。
面談時の注意点って何?
日本政策金融公庫からお金を借りる場合には、必ず面談があります。
面談を失敗してしまいお金を借りることが出来なければ、日本政策金融公庫からは当分借りることができなくなります。
※一度、日本政策金融公庫からお金を借りられなければ、いつになったら借りられますか?とご質問を受けるときがあります。
審査に落ちた場合には、落ちた理由がありますので、その理由が解消されていれば、お金を借りられると考えてよいでしょう。
資本金がなくても融資可能なのか
資本金の金額がかなり少なくても融資を受けることが可能です。
「資本金 = 自己資金」と考えている方が多いのですが、そうではありません。
資本金が見せ金の場合には、資本金がどんなに大きな金額であっても融資は受けられませんのでご注意ください。
日本政策金融公庫で融資を100%可決させるコツは3つ!
まずは、本記事のメインである「日本政策金融公庫で100%融資を受けるコツ」を3つご紹介しましょう。以下の3点をしっかり覚えておけば、日本政策金融公庫の審査に通る可能性は、大幅にアップします。
日本政策金融公庫で100%融資を可決させる3つのコツ
① まずは、300万円程度の小口融資で審査を受けてみよう!
② 審査担当者の「プレゼン」を手伝おう!
③ 申込金額による保証人の能力の考え方を知ろう!
①〜③について、詳しく見ていくことにしましょう。
コツ① まずは、300万円程度の小口融資で審査を受けてみよう!
個人事業主の方や中小企業の経営者の方にお勧めなのが「300万円程度の小口融資」です。
初めて融資を申し込んだ場合、通常の申込よりも審査は慎重に行われます。
このため「200万円の融資を希望」してみても「100万円しか可決されない」というケースも珍しくありません。
「借入の実績」を作るという意味でも、最初は「小口融資からスタート」するのが良いでしょう。
初回よりも二回目、三回目の申込の方が、日本政策金融公庫からの信頼は厚くなります。
初回よりも(二回目以降の審査は)希望する金額がスムーズに可決されやすいものです。
日本政策金融公庫との付き合いは「長い目」で見ましょう。
地道に、コツコツと信頼関係を築くのが「審査を100%通す」一番の近道です。
大口融資を希望される方も(最初の段階では)小口融資で、審査や借入の経験を積んでおいてください。
日本政策金融公庫の平均融資単価というのは700万円程度
事実、日本政策金融公庫の平均融資単価というのは700万円程度といわれています。
これはあくまでも平均の金額です。
実際には大口の融資が平均の金額を引き上げていますので、最頻値(もっとも数的に多い)の融資金額は300万円から500万円といったところでしょう。
さらに申込金額については、「申込金額が妥当なものであるかどうか」も大切な点です。
一律に「300万円で申しこめばよい」というわけではありません。
ポイントとなるのは、「資金使途(借入金の使いみち)」と「事業の規模」でしょう。
資金使途については、大きく分けて「仕入れや諸経費の支払い」などに使う「運転資金」と、「車両や機械の購入」などに使う「設備資金」があります。
運転資金については、事業の規模に対して過大であったり過小であったりしないかが見られます。
例えば仕入れに使う資金だとしたら、月々の仕入れ代金の数か月分が妥当な金額でしょう。
もちろん、妥当な金額は業種によっても変わってきます。
例えば町の飲食店のように、毎日即金で現金が入るような業種であれば、それほどの仕入れ資金は必要にならないはずです。
逆に仕入れの単価が高かったり、在庫を長く持つ傾向にある業種であれば、より多くの仕入れ資金が必要になるかもしれません。
設備投資の資金を調達する方法
設備資金についても同様に、過大であったり不要な投資であったりしないかが見られます。
鮮魚店が配達用の車両を購入したいと言えば理屈は通りますが、美容室が顧客の送迎用に高級車両を購入したいと言ったら難しいかもしれません。
日本政策金融公庫は「事業資金のみを融資する専門の機関」であり、資金の使いみちと金額の大小についてはきちんと見られます。
「何となく」で申込金額を決めると、審査の時に苦労することになるでしょう。
日本政策金融公庫の融資では「保証人を求められる」ケースが多いです。
ただし、女性に関しては特例が設けられており「300万円までの小口融資に関しては、原則保証人や担保無し」で融資が受けられます。
コツ② 審査担当者にはしっかりプレゼンする
日本政策金融公庫に融資を申し込んだ場合、通常は支店に一度出向き、審査担当者と「面談」をすることになります。
以降、融資が決まるまでのやり取りは、基本的にこの審査担当者が窓口になります。
面談では、取引先の名前や資金使途や決算書の不明な点など、かなり突っ込んだことまで聞かれます。
これらについて、審査担当者が納得できるようにあなたは答えなくてはいけません。
しかし、スラスラと答えられないといけないなどということは全くありません。言いよどんだり間違ったことを言ってしまうこともあるでしょう。
あるいは、経理担当者に確認しないと分からないこともあるかもしれません。
それは問題ありません。 大切なのは、「あなたの企業の弱点とセールスポイント」を「審査担当者が上司に説明できるように」真摯に答えることです。
あなたが直接顔を合わせるのは、おそらく審査担当者だけでしょう。
しかし審査担当者は、あなたの企業が審査を通過できるように、決裁権限を持つ上司にいわば「プレゼンテーション」をしてくれる立場なのです。
ですからその「プレゼン」が上手くいくようにあなたはできる限りの「資料」を提供するべきなのです。
説明したくないことや、自分にとって不利な話もあるかもしれません。しかしそれを審査担当者に隠すべきではありません。
あなたの企業の弱点とそれをも上回るだけのセールスポイントが審査担当者に伝われば、審査担当者はあなたのために頑張って「プレゼン」をしてくれることでしょう。
審査担当者は、基本的にはあなたの味方なのです。
必要となる「資料」は事業計画書が最も適しています。
コツ③ 申込金額による保証人の能力の考え方を知ろう!
日本政策金融公庫という機関は、いわば「国が経営する金融機関」です。
ですから政府の方針や社会通念の変化などにより、融資制度が新設されたり廃止されたりという可能性はあり得ます。
しかし「融資をするにあたって、保証人が必要になる」という基本姿勢は、おそらく大きくは変わらないでしょう。
(既に述べたように、保証人が不要の融資制度もあります。) そこであなたが行き当たりがちなのが、「土地を持っているけれど、年金暮らしの父親」と「賃貸マンションに住んでいるけれど、一流企業に長年勤める兄」と、果たしてどちらが保証人にふさわしいのか、という選択肢です。
結論から申し上げると「申込金額により、ケースバイケース」といったところでしょうか。
例えば、200万円の融資を毎月4万円の50回払いで返済するケースと、1000万円の融資を毎月20万円の50回払いで返済するケースとでは、保証人に求められる能力は違ってくるでしょう。
あなたが前者のような借り入れを望むのであれば、保証人はお兄さんの方がふさわしいかもしれません。
お金を貸す側としては、万が一あなたへの融資の返済が滞っても、毎月4万円の返済ならばお兄さんが肩代わりしてくれる、と考えるでしょう。
他方、後者のような借り入れを望むのであれば、お父さんの方がふさわしいかもしれません。毎月20万円の返済を肩代わりできるサラリーマンはなかなかいないでしょう。
お金を貸す側としては、土地を処分して一括で返済してくれる可能性があるお父さんの方が融資をしやすい、と考えるでしょう。
もちろん実務上は、お兄さんとお父さんの二人に保証人になってもらったり、お父さんの土地に抵当権(いわゆる担保)を設定する、というケースも考えられます。
まとめ
日本政策金融公庫から融資を受けるために必要な知識をすべて開示しました。
すべてをしっかりご覧頂き、しっかり準備して頂ければ、100%融資を受けられるといえるでしょう。
融資を受けたいと考えている方は、是非一度ご覧ください。