ファクタリング 与信

ファクタリングでの資金調達に与信が重視される3つの理由を解説

ファクタリング

ファクタリングは、売掛債権の売却というかたちで資金調達を実現する手段となっています。ファクタリング事業者からすると、債権を購入するとともにもしかすると回収することができないかもしれないというリスクも負わなければなりません。

そこでファクタリング取引の実現可能性、またその条件にもかかわってくるものが「与信」です。

この記事では、ファクタリングでの資金調達に与信が重視される3つの理由を解説します。

・取引の根幹にかかわる
・与信管理が生命線
・与信調査の必要性

次項から、それぞれの理由をくわしく解説します。

取引の根幹にかかわる

ファクタリング 与信

ファクタリングによる資金調達は、信用の上に成り立っている取引です。こういった取引形態を、与信取引と言います。

以下では与信とはどのようなことを指すのか解説します。

そもそも与信とは

さまざまな取引が行われている中、すべて現金によって決済がなされるのであれば何も問題になることはありません。

しかしながらまとまった額の取引が短い期間のうちに何度もあるとなると、その都度現金を動かすことは非効率的にもなります。

そこで売掛金を立てるといったようにして、先に商品やサービスを提供するかたちの取引が行われるようになりました。

商品やサービスを先行して提供することは、取引相手に対する信用があってこそ行われ得るものです。

そこで、「与信」が前提となっています。与信とは読んで字の如く、「信用を供与する」という意味です。

与信取引の性質

与信取引では相手への信用によって商品やサービスを提供し、遅れてその代金を受け取るという流れになります。

商品やサービスを提供した瞬間から実際に代金が回収されるまでは、「確実に入金されるかどうかがわからない状態」です。

取引先に何かしらの理由があって代金を支払うことができず、回収されないというリスクはずっとついて回ることになります。

そのような状態であってもこの取引先には信用があるから、代金の支払いが後になっても問題はないという判断があって与信取引は成立するのです。

ファクタリングも与信取引

ファクタリングによる資金調達では、売掛債権が取引の対象となっています。

そもそも売掛債権自体が、与信の上に発生しているものです。

ファクタリング事業者が売掛債権を買い取り、後にその金額を回収するかたちになります。

事業者としては売掛債権を保有する以上、回収されないかもしれないというリスクを負わなければなりません。

ですから、この取引が成立するかどうかにおいても与信がポイントとなります。

ファクタリング取引はつまり、与信取引であるのです。

ファクタリング自体が与信へ及ぼす影響

ファクタリングの取引では、取引先へ請求している売掛債権をファクタリング事業者へ売却することになります。

そうなると、取引先からの信用が失われる不安を考えないわけにはいきません。

それに資金繰りで苦慮していることが露呈し、取引に支障をきたす心配もあります。

しかしながらファクタリングによる資金調達を行うことなく、結果的にそのほかの支払いが遅延する事態になることでより与信は低下することになりかねません。

またファクタリングは売買取引に該当することから、貸借対照表でも借入金の数字として示されないものです。

そういったことから、与信へ影響することを考える必要はありません。

与信管理が生命線

ファクタリング 与信

ファクタリングの取引には、不確実性がついて回ることになります。

そのリスクをできるだけ小さなものにしなければならず、そこで必要とされるものが与信管理です。

与信管理の必要性

ファクタリング取引のような与信取引には、常にリスクが存在しています。

そのリスクをできるだけ回避し、また少しでも低めるためには継続的なリスクの管理を行わなければなりません。

そこで、与信管理が必要とされるのです。

債務者側の情報を集めて分析することによって、信用力について常時把握します。

その状況にもとづいて取引額をコントロールし、損失が最小限となるようにしつつしっかり債権を回収するわけです。

分析の状況を鑑みて倒産へ至る可能性が低く安全性の高い取引先であれば、与信を大きくして取引の規模も拡大することができます。

反対に倒産の危険も考えられるような取引先に対しては、与信を小さくして取引の規模も縮小するのです。

ですから特別なことがなくても、定期的に与信管理は続ける必要があります。

あらたな取引先との契約に先立っては、契約する上で問題がないかどうかを判断する上で不可欠です。

取引中、何かしらの事情で支払いに遅れが生じたときにも情報収集や分析には慎重にならなければなりません。

与信管理がファクタリング取引へ及ぼす影響

与信管理によって取引先の経営状況を明確に把握することができれば、リスクが回避されるとともに収益の拡大にもつながります。

もちろん自社にとってのリスクが少なくなることは、すなわち自社を守ることです。

ファクタリングの取引を行うにあたって信用力に難があれば、貸し倒れの起こるリスクが高いものであると判断されます。

結果としてリスクの高さに応じてサービスの利用手数料が高額になるほか、売掛債権の買い取りにともなって入金される金額が低額にもなるのです。

与信管理の内容

与信管理では、売掛債権の支払能力について評価する上での信用調査が重要です。

具体的には過去に取引した実績があれば、その履歴を洗い直すことができます。

自社から訪問して情報を収集したり帝国データバンク、東京商工リサーチなどで公開されている企業情報を参照したりするほか信用情報機関が活用されることも少なくありません。

そしておおむね、情報を収集した上で支払能力をランク別に分けて評価します。

その結果にもとづき新規で取引を行うかどうか、あるいは継続するかどうかについて判断されるわけです。

さらに、取引に関して与信取引に関する与信限度の設定が行われます。

与信取引は信用にもとづいて行われるものですから、その上限額を決めない取引はきわめて危険です。

特に信用力に難がある取引先と与信取引の実績が多くなっていると、万が一取引先が倒産する事態となったときなどに大きな打撃を被りかねません。

与信限度はセーフティラインであり、最悪の焦げ付きに関しても問題にならない範囲内で取引を行うことができるのです。

「与信取引枠」としては、純資産額のうち10%を設定する例が多くなっています。

与信管理の外部委託

自社において与信管理を行う上では、ある程度の人員や予算を割かなければなりません。

また質の高い与信管理を実現させるためには、保証ファクタリングを利用するという方法もあります。

保証ファクタリングを利用すれば売掛債権の回収するタイミングに遅れが生じた場合、また取引先が倒産した事態などにもある程度の割合で支払いが保証されるのです。

事業者には、信用調査から与信管理までを委託することができます。

保証が全額には及ばないとしても、規模が大きい取引先のリスク対策としては有効な手段です。

そのほかに、取引信用保険や個別債権保証といった方法もあります。

取引単位で債権へ保証が及ぶかたちとなりますから、自社である程度の与信管理を行うことができる体制になっているのであればコストパフォーマンスの面でも効率的です。

与信調査の必要性

ファクタリング 与信

ファクタリング事業者はサービスへの申し込みがあった際、申込者に対する与信調査を行います。

申込者の信用力について判断する上で、与信調査は欠かすことのできないプロセスです。

与信調査のポイント

ファクタリングの取引では、売掛債権が売買されることになります。

ファクタリング事業者は貸し倒れるリスクもある売掛債権を保有するわけですから、取引先の信用力が重要な要素です。

そこで与信調査が実施され借り入れの件数や返済の実績をはじめとして利益額に利益率、自己資本比率のほか余剰資金といった項目などが確認されます。

借り入れの件数に関してはゼロであれば理想的ですが、実績として3件を上回っていなければ問題はありません。

こと借り入れや返済の履歴に問題がなければ、取引に関する信頼性が十分にあると判断されるわけです。

二社間と三社間での与信対象

二社間ファクタリングはファクタリング事業者とサービスの申込者との取引であり、三社間ファクタリングではさらに申込者の取引先も取引へかかわります。

二社間の取引では申込者のもとへ売掛債権の入金があった後、申込者から事業者へその金額が渡る流れです。

ですから与信調査においては、申込者にその資金力があるかどうかについて重視されることになります。

三社間の取引では、事業者が売掛債権の債務者から金額を回収するかたちです。

つまり与信調査では、売掛債権の債務者に資金力があるかどうかが大切なポイントとなります。

まとめ

ファクタリング 与信

以上、ファクタリングでの資金調達に与信が重視される3つの理由を解説しました。

・取引の根幹にかかわる
・与信管理が生命線
・与信調査の必要性

売掛債権を売買する取引であるファクタリングにおいて、与信は取引の根本ともなるものです。

商品やサービスが先行して提供される取引はすべて、取引相手へ信用が供与されることによって成り立っています。

そのため、しっかりした与信管理が行われていて信用力を高く評価されるほどファクタリング取引の条件を良いものにすることができるのです。

取引にかかる手数料の金額が抑えられることにつながりますし、入金される金額が多くもなります。

ファクタリングを申し込んだ際の与信調査では、借り入れの履歴や返済状況がおもなポイントです。

この記事をシェアする