ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家はベンチャー企業の成長段階を4つのステージで分類して呼びます。それぞれのステージでベンチャー企業は資金調達方法と調達額が異なり、ステージ毎に必要な経営資源(人・物・金)が違う為それぞれのステージで資金調達ポイントや調達額が異なっていきます。
- シード:立ち上げ期
- アーリー:生き残り期
- ミドル:軌道に乗っていく
- レイター:確立と安定
ベンチャー企業を以上4つのステージで分けて考える事で、それを踏まえた上で適切な投資を行えるようになり、ベンチャーキャピタルの投資判断の際に用いられている言葉です。出資を受ける企業側にとっても、各ステージで最適な資金調達の手段を見直す指標となりますので、各ステージにおける資金調達ポイントと適切な調達額を覚えておくのが良いと思います。
成長ステージ:シード
成長ステージ「シード」は英語で「種」という意味です。芽が出る前の段階というイメージで起業前のステージを指します。会社設立前だけでなく設立直後のベンチャー企業もシードと呼びます。ちなみにアイディアのみで具体的な事業計画が決まっていない状態の事を更に前の「プレシード」と呼ぶ事もあります。
企業の状態
サービス | 構想段階もしくはプロトタイプ |
利益 | 収益が全くないの赤字 |
調達額 | 500万円前後 |
ビジネスモデルが仮説段階であるシードは一般的には多くの資金が必要な状況ではありません。ベンチャーキャピタルよりは自己資金やエンジェル投資で個人から資金調達を行うのが一般的だと言われています。
既に他の事業で実績がある場合は収益や信用力により大きな額を調達できる可能性がありますが、実績がない場合は相当良いアイディアが投資カに刺さらなければ大きな額の資金を調達する事はできないでしょう。スタートアップで失敗しない為にもシードステージの段階で入念な市場調査を行い、顧客のニーズに合わせ説得力のあるプランを考えておく必要があります。
資金調達方法
実績ゼロからのスタートであれば収益が全くないシードステージでは資金は減る一方ですから外部から資金調達を行わないと会社が潰れてしまいます。事業開始前であれば銀行からの融資は受けられませんので、シードステージの時は以下の方法で資金調達を行いましょう。
- シード専門VCへ依頼
- エンジェル投資カ
- 知人友人
- 創業融資制度から借入
- シードアクセラレーターの活用
シードステージ中に特にオススメしたい資金調達方法を以下で詳しく解説していきます。
出資を受ける時の注意点
シード期はまだ事業が動いていない時が多いので銀行から融資を受けるのは難しいです。そんな時に資金調達を行う時はエンジェル投資カや、友人知人を相手にアプローチを行い資金を集めるのが一般的です。自分が考えたビジネスモデルがいかに優れていて、成功の可能性が高いと判断してくれれば出資を受ける事が出来ます。
さらにベンチャーキャピタルの中にはシードステージ専門に投資を行っている会社や部署もありますので、そういった所に掛け合ってみるのも良いでしょう。しかし全く会社の基盤が固まっていない状態から出資を受けると、割合が多ければ多いほど、経営方針などに口出しされるリスクがあります。投資家に7割以上のシェアが渡ってしまう事がありますので、投資家のシェアを1~2割の範囲に収めるようにするのが良いでしょう。
シードアクセラレーターの活用
シードアクセラレーターとは起業家向けの支援と投資を行っている組織の事で、シード期の企業に対しても積極的な投資を行っていますので高い確率で資金を集める事が可能です。資金調達において強い味方になってくれるだけでなく、人脈を広げる事にも繋がりますので、コンサルティングなどを受けられるという面でも多くのメリットがあります。
成長ステージ:アーリー
ベンチャーを立ち上げた事業が軌道に乗るまでの5年程度の時期をアーリー、もしくはスタートアップと呼びます。顧客が増え続ける成長ステージですが、軌道に乗るまではあと一押しという段階で、コストに見合う収益は十分に回収しきれていない状態で、資金不足に悩まれやすいステージであるとも言えます。
企業の状態
サービス | リリース済みだが不十分な認知度 |
利益 | まだ赤字 |
調達額 | 1000万円~3000万円程 |
事業が本格的に動き始めていて、商品リリースの認知が進み顧客が増え始めている成長ステージです。運転資金や設備投資などで多くの資金が必要になる時期なので、会社の売り上げとしてはまだ赤字です。
ここから更に上を目指していくには多くの資金を調達し、設備拡大や生産力を向上させる必要がありますので、会社に優秀な人材を増やし続けないといけない時期でもあります。商品サービスの認知度を広げつつ、顧客ニーズに合わせたマーケティング費用や市場調査コストも必要になってきます。
シード期とは違い事業はスタートして業績が伸び始めている時期なので、金融機関からの融資や補助金、ファクタリングといった方法で資金調達を行える幅が広がっていき額も跳ね上がっていきます。資金調達方法をフルに活用して運転資金を確保しつつ、経営を安定軌道に載せる為の磐石を築くステージであると言えるでしょう。
アーリー期は企業価値評価が1億円に達する企業が増えてきますので、資金調達の目安は1000万円~3000万円です。数千万円単位の出資で投資家のシェアが一気に大きくなるリスクを避ける為に、投資家からの調達額は1割~2割以内に抑えるようにしましょう。
資金調達方法
シード期と比べて資金調達方法の選択肢が増えてくるのがアーリー期の特徴です。投資家からのアプローチも増えてきますので、大きな資金調達のチャンスに恵まれる可能性が高いとも言えるでしょう。
- ベンチャーキャピタル
- ファクタリング
- エンジェル投資カ
上記3つの方法でアーリー期は資金調達する事がオススメですが、特に強力な味方になってくれるのがベンチャーキャピタルです。資金面以外にも起業コンサルや人材確保などのサポートを行ってくれますので、まだ数字としての実績が十分ではない場合は担当者の信頼を得る事が大切になってくると言えます。
長い付き合いを考えるのであればベンチャーキャピタルですが、当面の運転資金を調達したいのであればファクタリングがオススメです。ある程度の売り上げであれば売上債権を売却する事でまとまったキャッシングを得る事が出来ます。資金調達スピードが早くて審査も優しいので気軽に調達できる点がメリットです。赤字経営の時期が続くアーリー期では非常に重宝されるものですが、手数料などの諸経費が高いというデメリットがある事はしっかりと理解しておきましょう。
成長ステージ:ミドル
ミドル期は成長を見据えて事業展開を本格的に進めていく段階です。企業やサービスが広く認知される時期となり、アーリー期と比較すると倒産リスクはかなり減りますので、リスクの少ない投資ができるのがミドル期からとなります。成長の為に従業員確保と設備投資に沢山の資金が必要となる時期でもありますので資金調達もまだまだ必要な時期となります。
企業の状態
サービス | ユーザーの増加 |
利益 | 収益ありだが低い |
調達額 | 数億円 |
アーリー期の反省を活かした経営が軌道に乗って安定化していき、収益がどんどんと伸びていく時期です。商品やサービスの質が向上し、ユーザー数も増加していきます。ミドル期に入ると数年先の成長を見据えた計画的な資金調達計画を練っていく時期になります。収益面ではまだ不安定な面が残されていますので、目指すのは商品とサービスの認知度向上と売上アップです。広告宣伝費や営業員の雇用などを積極的に行っていき、そこに資金を費やすのが効果的であると言われています。
ちなみにアーリー期からミドル期に上がるステップアップが最も難しいと言われていて、アメリカでは1000社中数社だと言われています。日本では少し事情が異なりますが、それでもここまで到達する企業の数はとても少なく、安定した事業運営を継続するのはとても大変であると言えます。
事業拡大に必要な金額が大きくなっていきますので、複数の融資や投資家から一気に沢山の資金を集める必要があります。黒字運営でも資金調達にスピードが求められます。資金調達額の目安は数億円から多くても10億円の範囲内です。これまでとは違い金融機関が積極的に融資と出資に意欲的になってきますので、高額資金の調達も難しくはなくなっていくでしょう。
資金調達方法
ミドル期になるとエンジェル投資のような個人投資家が出資で賄いきれる程の調達額ではなくなってきますので、個人投資家からの資金調達は現実味がなくなっていきます。
- ベンチャーキャピタル
- 金融機関
数億円から数十億円の資金だと複数のVCから資金を調達する事になります。1社ごとに相談して契約を行うと時間がかかりますので、各VCを代表するリードインベスターを中心にして交渉を進めていくのが良いかと思います。そうすると他のVCへの声かけをして資金を集めてくれますので経営に集中する事が出来ます。
ミドル期に到達した時点で金融機関や国や地方自治体から優良企業と認められますので、創業期と比較すると融資を受けられる可能性がかなり上がります。融資条件が合わない時はもちろん断られますので注意しましょう。手続きが複雑な補助金や助成金に関しては、公認会計士や税理士を雇い、複雑な手続きや交渉は任せてしまうのが良いでしょう。
成長ステージ:レイター
ベンチャー企業の最終到達地点であるレイター。黒字経営が安定化し、IPOやM&Aを意識してくる段階になります。資金調達方法の選択肢はこれまでで最大となり、企業によっては外部からの資金調達が全く必要ない時期に差しかかっているとも言えます。
企業の状態
サービス | 継続的な拡大と新規製品の開発 |
利益 | 安定した黒字化でキャッシュを生む |
調達額 | 数億円~ |
市場の動向などによって突然収益が下がるリスクは当然ベンチャー企業には付き纏いますので、万が一に備えて資金を準備できる手段は確保しておく必要があります。更にビジネスを更に拡大させる為に大規模な資金調達の必要性が出てくる時期でもあるでしょう。
ベンチャーキャピタルと契約している場合は新規株式公開を行ってEXITに進みます。上場コストを考慮してIPOを避けるのであればM&Aを実行するという選択肢もあります。
資金調達方法
レイター期までくると金融機関の融資条件を容易に満たすことが出来ますので、融資スピードを活かしつつ、大量の資金が必要になった時に活用するのが良いでしょう。IPOを目指していない場合は金融機関からの借入が主な調達方法になります。大規模資金調達にはシンジケートローンや運転資金不測の時にはファクタリングもオススメです。
まとめ
ベンチャー企業を4つのステージで分け、それぞれの資金調達方法と調達額を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。個人投資家はベンチャー企業への投資の目処に、出資を受ける企業側は自分達が今どのステージでどれ位の資金をどこから得る事が出来るのか、その参考にして頂ければ良いかと思います。
市場価値を見定め、適切な資金を投資する事で大きな収益を得る投資家…ベンチャー企業の4つのステージは事前にしっかりと見定める必要があります。