ベンチャーキャピタルとは?VCの基礎知識や仕組みをわかりやすく解説

ベンチャーキャピタル

これから起業しようとしている方や既にベンチャー企業を経営しているという方なら「ベンチャーキャピタル(VC)」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

創業して間もないベンチャー起業が資金を調達するのは簡単ではありません。そこで、重要な資金調達先となるのが「ベンチャーキャピタル」です。

この記事ではベンチャーキャピタルとベンチャー企業の関係や投資を受けることのメリットやデメリット、審査基準、ベンチャーキャピタルの種類など、「ベンチャーキャピタル」からの資金調達を考えているという方に是非知っておいていただきたい基礎知識について詳しくご説明していきたいと思います。

ベンチャーキャピタル=ベンチャー企業に投資する事業

ベンチャーキャピタルとは、ハイリターンを狙ってベンチャー企業に資金を提供する投資会社・投資ファンドのことです。

以下で「ベンチャー企業」そして、ベンチャー企業に投資を行う「ベンチャーキャピタル」について詳しく説明していきます。

ベンチャー企業とは?

ベンチャー企業とは、今までになかったような革新的なアイディア・新技術を元に、大企業では挑戦しにくい新しいサービスやビジネスの展開を目指す中・小規模の企業のこと。新興企業とも言われます。

ベンチャー企業にはIT事業関連が多く「Google」や「Facebook」は最も多くの人に知られているベンチャー企業の成功例と言えるでしょう。

今であれば「Google」や「Facebook」に投資したいという人はいくらでもいるはずですよね。しかし、今や大企業の「Google」や「Facebook」もベンチャー企業として起業したばかりの頃は「聞いたこともない新しい事業を行おうとしている若い企業」です。前例がないため当然、銀行など金融機関からの融資による資金調達は難しくなります。

銀行融資によって資金調達をするためにはある程度の実績が必要です。そのため、実績のない起業したばかりのベンチャー企業にとっては融資よりもベンチャーキャピタルなどの「出資」に頼らなければいけないというのが現状となっています。

とはいえ、ベンチャー企業が株式会社を設立したとしても上場して株式公開しなければ投資家の目に触れる機会がないため、出資してもらうことも難しいのです。ただ待っているだけではベンチャー企業はいつまでも投資してもらうことが出来ません。

そこで、ベンチャー企業の方から投資家に対して積極的に自分の企業をアピールし投資して貰う必要があるのです。

銀行融資や投資家からの出資に頼ることが出来ないベンチャー企業にとって、ベンチャーキャピタルからの投資はとても重要な資金調達方法なのです。

【ポイント】

  • ベンチャー企業とは、今までにない新しい事業に挑戦する中小企業のこと
  • ベンチャー企業は実績がないため銀行融資を受けられず、株式会社となったとしても未公開株では投資家の目に触れないため投資を受けられない
  • 銀行融資・投資家からの資金調達が見込めないベンチャー企業にとってベンチャーキャピタルからの投資は重要な資金調達方法

ベンチャーキャピタルとは?

ベンチャーキャピタルとは、投資家たちから集めた資金を使ってベンチャー企業に投資を行なう投資会社(投資ファンド)のことです。

ベンチャーキャピタルは個人ではなく企業形態となっており、個人でベンチャー企業への投資を行う人は「エンジェル投資家」と呼ばれます。

投資先が大きく成長して株式上場した時に未公開株の状態で購入した株式を売却すれば、投資額の数倍どころか数十倍、数百倍という大きな利益を得ることが出来るため、ベンチャーキャピタルはこのようなハイリターンを期待してベンチャー企業への投資を行っているのです。

また、投資先の企業価値を高めてからM&A(合併と買収)によって会社を他のファンドに売却することで利益を得る場合もあります。

成功したベンチャー企業の筆頭とも言える「Facebook」は2004年に会社設立、2012年に株式公開(上場)しましたが、設立時に1200万ドルを投資したベンチャーキャピタルが持っていたFacebookの株は上場時には90億ドルにもなったとされており、たった8年で利益が700倍以上にもなりました。

とはいえFacebookのように成功するベンチャー企業ばかりではありません。投資先であるベンチャー企業が廃業したり、上場出来ない場合も少なくありません。そんなベンチャーキャピタルは投資先が破綻すれば損失を、成功すれば大きな利益を得ることが出来るという、ハイリスク・ハイリターンな投資とも言えます。

ベンチャーキャピタルは投資先の企業が大きく成長するために必要な人材を派遣したり、顧客との仲介を行ったりして上場やM&Aまでをサポートをすることもあります。

【ポイント】

  • ベンチャーキャピタルとは成長途中でこれから大きくなる見込みのある株式未公開企業を探して投資する投資会社のこと。
  • ベンチャーキャピタルの目的は「ベンチャー企業の未公開株を購入→成長のサポートをする→上場して株式公開されてから高く売ることで利益を得る」こと
  • 投資先の企業価値を高めてからM&A(合併と買収)により会社を他のファンドに売却し利益を得る場合もある

ベンチャーキャピタルの審査

ベンチャーキャピタルでは投資事業組合(投資ファンド)を作り、複数の投資家から集めた資金を使ってベンチャー企業に投資を行ないます。

実際の投資はファンドマネージャーと呼ばれる投資の責任者が担当しますが、資金は第三者である複数の投資家たちから集めたものです。当然、運用には責任があるため、投資の対象となるベンチャー企業を選ぶために「審査」が行われます。

しかし、審査とは言ってもベンチャー企業は駆け出しの企業で過去の実績がないのは当たり前ですよね。そこで重視されるのがベンチャー企業の「将来性」です。

ベンチャー企業は事業計画書を作成し、自分の会社に投資すればどんなメリットが得られるのか、ということをベンチャーキャピタルにアピールする必要があります。

【審査で重視されるポイント】

  • 銀行融資…信用力(返済出来るかどうか)
  • ベンチャーキャピタル…企業として成長するかどうか(上場やM&A)

他社には真似出来ない画期的なアイディアや技術があるからこそ、多くの人がベンチャー企業を立ち上げます。そんな自分の会社の「強み」である技術や商品についてしっかりとアピールすることが出来れば、いい結果に繋がるはずです。

ベンチャーキャピタルの種類

ベンチャーキャピタルには出資元や投資方針によって異なる、いくつかの種類が存在しています。

  • 独立系ベンチャーキャピタル
  • 大学系ベンチャーキャピタル
  • 政府系ベンチャーキャピタル
  • 金融機関系ベンチャーキャピタル
  • 地域特化系ベンチャーキャピタル
  • 海外系ベンチャーキャピタル
  • コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)

以下でそれぞれのベンチャーキャピタルについて一つ一つご説明していきます。

独立系ベンチャーキャピタル

独立系ベンチャーキャピタルとは、投資家が独立して立ち上げたベンチャーキャピタルのことです。親会社が存在しないため、純粋な投資を行うことが出来る特徴があります。

独立系ベンチャーキャピタルの中にも様々で、ある程度企業が成長してから大きく投資するという場合もあれば、創業当初からハイリスクな投資を行う場合もあります。

主な独立系ベンチャーキャピタル
  • JAFCO(ジャフコ)
  • 日本ベンチャーキャピタル(NVCC)
  • グロービスキャピタルパートナーズ
  • 日本アジア投資(JAIC)

大学系ベンチャーキャピタル

大学や研究所で生み出されている様々な研究・技術シーズ(研究開発や新規事業を進める上で必要な発明、技術、人材、能力、設備などのこと)が事業化すれば大きな技術革新が起こり、投資家にも大きな利益をもたらします。

大学系ベンチャーキャピタルではこのような研究・技術シーズを事業化するための投資を行います。

主な大学系ベンチャーキャピタル
  • 東京大学エッジキャピタル UTEC
  • 慶應イノベーションイニシアティブ(KII)
  • 大阪大学ベンチャーキャピタル

政府系ベンチャーキャピタル

政府系ベンチャーキャピタルは政府や公的機関が運営しているベンチャーキャピタルのことです。日本のグローバル化を目的にしており、高い技術を持った中小企業に投資を行ないます。

主な政府系ベンチャーキャピタル
  • 東京中小企業投資育成
  • 産業革新機構
  • 株式会社ケイエスピー

金融機関系ベンチャーキャピタル

銀行、証券会社、保険会社などを親会社としているのが金融機関系ベンチャーキャピタルです。ある程度成長し規模が大きくなった企業に投資することが比較的多いです。親会社は金融機関となっているため、将来的にどの系列の金融機関と取引を行っていくかということを気にかける必要があります。

主な金融機関系ベンチャーキャピタル
  • 三井住友海上キャピタル
  • SMBCベンチャーキャピタル
  • みずほキャピタル
  • 三菱UFJキャピタル

地域特化系ベンチャーキャピタル

地域特化系ベンチャーキャピタルは特定の地域の資源利用や産業を活性化することを目的としているため、地方銀行が参加している場合もあります。

主な地域特化系ベンチャーキャピタル
  • 北海道ベンチャーキャピタル株式会社(北海道)
  • 東北イノベーションキャピタル(東北)
  • 湘南新産業創出コンソーシアム(神奈川)
  • 一般社団法人未来会議室(熊本)
  • DOGAN β(九州)

海外系ベンチャーキャピタル

海外系ベンチャーキャピタルは運営している投資ファンドの規模が大きいため、国内のベンチャーキャピタルよりも大きな額の投資を受けることが出来るという特徴があります。

主な海外系ベンチャーキャピタル
  • Sequoia Capital
  • Google Ventures
  • Y Combinator
  • 500 Startups Japan

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)

コーポレートベンチャーキャピタルは通常のベンチャーキャピタルとはまた異なり、事業会社が自社の事業とのシナジー効果(相乗効果)を期待して戦略的に行なう投資のことです。上場やM&Aによる資金回収よりもむしろ自社事業をより活性化させることで利益を生み出すことを目的としているという特徴があります。

このようなCVCでは、新規性や専門性の高いベンチャー企業への投資を行うという特徴があります。

主なコーポレートベンチャーキャピタル
  • サイバーエージェントベンチャーズ
  • 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ
  • NTTドコモベンチャーズ
  • GREE Venturs
  • GMO Venture Partners

ベンチャーキャピタルと銀行融資の違い

資金調達の方法としてまず思い浮かぶのが銀行などからの融資ではないでしょうか。

最も広く知られている資金調達方法である銀行融資とベンチャーキャピタルにはどのような違いがあるのでしょう?

会計上の違い

銀行の融資とは、つまりは借金です。融資によって借り入れした資金は契約で決めた返済期限までに「借り入れ金額+利子」を返済しなければいけません。また、この融資によって調達した資金は会計上は「負債」として計上されることになります。

しかし、ベンチャーキャピタルの投資によって調達した資金は「出資金」であり、借金ではないため返済する必要がないのです。ベンチャーキャピタルの投資によって得た資金は会計上は「資本」となるのです。

とはいえ融資の場合、創業間もないベンチャー企業では信用もないため審査に通らずそもそも融資が受けられないという場合はほとんどです。

目的の違い

銀行で融資を受ける場合、全てではないものの主に資金難を解消することを目的としている場合が多いです。融資の方が運転資金、設備資金など、必要な資金の需要に合わせた柔軟な資金調達を行うことが出来ますが、必要最低限の融資しかしてもらえないことがほとんどのため、攻めの経営はしにくくなっています。

対してベンチャーキャピタルでは、そもそもベンチャーキャピタル側が株式の価格の上昇という大きなリターンを望んで投資を行っています。そのため設定している目標も大きく、消極的な事業展開を考えているようでは出資対象になることは出来ません。ベンチャーキャピタルに出資してもらうためにはこれから飛躍的に成長が見込める企業だと思われることが大切です。

審査の違い

既に上の項でもご説明しましたが、銀行の融資とベンチャーキャピタルの投資では審査で見られる部分も異なります。

銀行の融資の場合、返済する必要があるため「この会社にお金を貸して返済してもらうことが出来るのか?」という、融資を利用する会社の信用力を重視します。

ベンチャーキャピタルの投資の場合は出資金のためそもそも返済を前提としておらず、「この会社に出資すれば将来的に大きなリターンが返ってくるのか?」という、投資先企業の将来性を重視しています。

  • 銀行融資…信用力(返済出来るかどうか)
  • ベンチャーキャピタル…企業として成長するかどうか(上場やM&A)

ベンチャーキャピタルのメリット

ここからはベンチャーキャピタルを利用するメリットについて詳しくご説明してきたいと思います。ベンチャーキャピタルを利用するメリットはいくつか存在しています。

この後でデメリットについても説明してきますので、メリットとデメリット、合わせてしっかりチェックしましょう。

メリット1「会社を成長させることが出来る」

ベンチャーキャピタルから投資を受けることで得た資金で事業を拡大したり、新事業に取り組むことが出来るようになります。それによって会社の規模が大きくなっていけば株式公開(上場)を行うことも可能になりますし、M&Aで知名度が上がればより会社を大きく発展させていくチャンスにも繋がります。

ベンチャーキャピタルにとっても投資先の会社が大きくなることは評価額が上がりリターンが大きくなることになるため、大歓迎という訳です。

メリット2「経営支援を受けることが出来る」

ベンチャーキャピタルはただ投資先のベンチャー企業にお金を出資して終わりではありません。経営コンサルティングを行ったり、経営陣を送り込んで経営のマネジメントを行ったり、顧客やビジネスパートナーの紹介を行ったりと、経営のサポートをしてもらうことが出来ます。

経営戦略の立案や実行まで投資先の経営に深く関わることで成果を生み出し、投資先企業の価値を高めるのもベンチャーキャピタルの役割の一つなのです。いくつもの企業を成長させてきたベンチャーキャピタルの経営支援を受けることが出来るのは大きなメリットと言えるでしょう。

出資額は数百万円ということもあれば、数億円という大規模な投資を受けられる場合もあります。これはベンチャーキャピタルの経営の他、今後の事業計画によっても変化します。

具体的な事業計画を立てて会社が今後どのように成長していくのかというストーリーを明確に描き、ベンチャーキャピタルに「この会社に投資すれば大きなリターンを得ることが出来る」と感じさせることが出来れば、より多くの資金を調達することが出来るだけでなく、その後も数多くのサポートを受けることが出来ることでしょう。

メリット3「返済の必要がない」

ベンチャーキャピタルは銀行などからの融資とは違い「出資金」のため基本的に返済する必要がありません。借り入れである融資の場合は返済義務があり、返済期限までに借り入れ分と利子を返済しなければいけません。

返済を気にすることなく、事業を成功させることだけに集中出来るというのは素晴らしい環境と言えるのではないでしょうか。

メリット4「資金調達がしやすくなる」

ベンチャーキャピタルから出資してもらっているということはつまり「この企業には将来性がありますよ」という証明でもあります。

そのため、今後の資金調達も行いやすくなるというメリットがあるのです。

ベンチャーキャピタルのデメリット

多くのメリットのあるベンチャーキャピタル。投資してもらうだけではなく経営支援までしてもらえる上に、融資ではなく出資のため損をすることもないなんて良いことしかないように思えますよね。

しかし、ベンチャー企業を経営する側から見ればデメリットと言える部分も存在しています。

デメリット1「思い通りの経営が出来なくなる」

メリットでもあるベンチャーキャピタルからの経営支援ですが、デメリットとなってしまう場合もあります。投資先企業に深くまで入り込んでコンサルティングを行ないますが、その結果ベンチャーキャピタルに経営の主導権を握られてしまい、思っていたよう経営が出来なくなってしまう可能性があるのです。

意見が対立した時、場合によっては事業戦略を大幅に変更しなくてはいけなくなってしまうということも考えられます。

ベンチャーキャピタルによっては、このような上下関係ではなく、横の関係でアドバイスという方針を取るベンチャーキャピタルも存在しています。投資を受ける際にはベンチャーキャピタルの特徴を前もって確認しておくようにしましょう。

デメリット2「投資の打ち切りリスク」

ベンチャー企業が思うように成長せず、経営が苦しくなってきたことを察知するとベンチャーキャピタルは損害を最小限にするため、投資を打ち切ってしまうことがあります。

ベンチャーキャピタルによる資金調達ありきで事業計画していた場合、当初の予定通り事業が進められなかったり、資金調達が困難になってしまう可能性があるため注意が必要です。

メリットの項では「ベンチャーキャピタルは出資のため返済義務はない」と説明しましたが、近年倒産する中小企業が増加しているという背景もあり、実際にはベンチャーキャピタルは必死で資金回収を行おうとします。

当初予定していた期限内に上場できなかった場合、ベンチャー企業の経営者に株を買い取ってもらおうとするのです。

そこで注意すべきなのが「投資契約書」です。投資契約書に株式買取請求権やベンチャーキャピタルのファンドの期限が記載されている場合、元々資金回収を前提にした投資だったという可能性も考えられます。

ベンチャーキャピタルからの投資を受ける際には投資契約書の内容をしっかりと読み込み、理解・納得した上でサインするようにしましょう。

【株式買取請求権】株主(株式会社の株式を保有している人のこと)が、株式の発行会社に対して持っている株式の買取を求めることが出来る権利のこと。

デメリット3「事業の方向性が変わる可能性」

これ以上事業の成長が見込めないと判断された場合、投資は打ち切りにならなかったとしても、資金回収のために事業の方向の大幅転換を迫られる可能性があります。

デメリット4「株式公開(上場)のデメリット」

株式公開(上場)を行うと、自社が発行する株式を証券取引所で自由に取引する事ができるようになります。これには会社の知名度が上がる、株式市場から資金調達が出来るようになる可能性があるなど、メリットも存在していますが、デメリットもあります。

上場すると、自由に株が売買出来るようになるため、場合によっては買収ファンドや競合から株式公開買付(TOB/take-over bid)され買収されてしまう可能性や、ステークホルダーが増えることで会社の経営に自分の意思を100%反映させることが出来なくなってしまう恐れがあるのです。小回りの効く自由な経営を行ないたいと考えている人からするとこれは大きなデメリットではないでしょうか。

また、この他にも上場継続コストや情報開示義務が生じたりという負担もあるため、上場するためにはこのような負担に耐えていくことのできる財政的・組織的な余裕が必要になります。経営・費用・業務面の負担やリスクがあることを踏まえ、計画的に上場へ向けて準備していくことが大切です。

ベンチャーキャピタルの出資を受ける方法

これから起業しようと思っている方、ベンチャー企業を経営しているという方が気になるのが「実際にベンチャーキャピタルの出資を受けたいという場合には一体どのようにすればいいのか?」ということではないでしょうか。

日本には現在100を超える多くのベンチャーキャピタルが存在しており、効果的にアプローチすることで出資を受ける事ができる可能性もあります。

直接コンタクトを取ってみる

ベンチャーキャピタルのホームページに記載されている連絡先に連絡し直接コンタクトを取ることでベンチャーキャピタルの出資を受けるという方法です。

しかし、同じことを考えている人は多く、ベンチャーキャピタルには多くのベンチャー企業からの連絡が入っているため、レスポンスが返ってくる確率は高くはありません。定期的に面談会のような場所を設けているベンチャーキャピタルもあるため、まずしっかりと話を聞いてほしいという時にはそのような場所に積極的に足を運ぶようにするといいでしょう。

イベント・コンテストに参加する

起業を支援するためのイベントやコンテストが最近では多く開催されています。このようなイベントやコンテストはベンチャー企業とベンチャーキャピタルや投資家の出会いのきっかけの場所にもなっており、多くの出会いやチャンスを見つけられるはずです。

このようなイベント・コンテストの中でもベンチャー企業が自社のサービスや製品などをプレゼンテーションして競う「ピッチコンテスト」というコンテストは受賞出来なかったとしても多くのベンチャーキャピタルや投資家の目に留まる機会となり、多くのメリットがある場所です。

ベンチャーキャピタルだけでなく企業、金融機関、地方自治体、大学など様々な組織がこのようなイベントやコンテストを主催しており、視野を広げるきっかけにもなります。

紹介してもらう

確実な方法として、ベンチャーキャピタルに縁がある人を紹介してもらうという方法があります。友達や家族、知り合いや仕事関係、学生時代の同級生など、コネクションを持っている人がいるかもしれません。

また、経営者の知人がいるならもしかしたらその人は既にベンチャーキャピタルから投資を受けているという可能性もあります。様々な人や場所とのつながりを活用するのもベンチャーキャピタルと知り合う方法です。知り合いからの紹介の場合、話も通しやすいというメリットもあります。

まとめ

ベンチャーキャピタルという資金調達方法は今までになかった新しい事業に挑戦しつつ株式上場を目指すというベンチャー企業にとって、強い味方となってくれることでしょう。

しかしその一方で、自分が思った通りの自由な経営が出来なくなってしまったり、事業の方向性が全く変わってしまうという可能性も存在しています。株式上場もメリットばかりではないため、負担やリスクに備えた準備を行うことが大切です。

【メリット】

  • 会社を成長させることが出来る
  • 経営支援を受けることが出来る
  • 基本的に返済の必要がない(株式買取請求権に注意が必要)
  • 資金調達がしやすくなる

【デメリット】

  • 自由な経営が出来なくなる可能性がある
  • 投資打ち切りリスクがある
  • 事業の方向の大幅転換を迫られる可能性がある
  • 株式上場にもリスクがある

以上、今回ご紹介したベンチャーキャピタルのメリットとデメリットです。

良い面もあれば悪い面もあるベンチャーキャピタルですが、それらをしっかりと理解した上で利用することが出来れば会社を大きく発展させていく手助けとなってくれることでしょう。

Leave a Reply

Your email address will not be published.

この記事をシェアする