
ファクタリングは企業が有する売掛債権を早い段階で現金化できる資金調達サービスとして注目を集めています。ファクタリングには大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つに分類でき、特徴が大きく異なるため利用する際にはどちらにするか慎重に選ぶ必要があります。
「3社間ファクタリングとは何が違うの?」「どっちを利用するのが良いの?」
という疑問を持つ方も多いと思うので、今回は2社間ファクタリングの特徴やメリットやデメリットについて解説していきます。また大手企業は3社間ファクタリングを多く利用しており、中小企業のほとんどは2社間ファクタリングを利用していますが、その理由についても合わせて紹介していきたいと思います。サービスの利用を検討している方は是非参考にしてください。
2社間ファクタリングとは?
ファクタリングとは売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、早い段階で現金化をする資金調達方法のこと指します。2社間ファクタリングの前にまず3社間ファクタリングの特徴を説明します。
- ファクタリングを利用し資金調達をする会社
- ファクタリング会社
- 売掛先(取引先)
以上の3社が関わりファクタリングを行います。仕組みとしては資金調達をする会社とファクタリング会社が売掛先に対してファクタリングを利用することを通知し、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ります。これにより、販売元は売掛債権の素早い現金化が可能となり、本来の入金期限がくると売掛先は販売元ではなくファクタリング会社に入金を行います。
大手企業がサービスに参加しており、手数料が安く審査が通りやすいという特徴がありますが、現金化するまでに時間がかかるため緊急の場合には向いていない面も持ち合わせています。また売掛先への通知が必須となるため、ファクタリングを成立させるために売掛先の承諾が必要になり、拒否された場合は契約が成立しない場合もあります。
では2社間ファクタリングはどうなるのかと言うと
- ファクタリングを利用し資金調達をする会社
- ファクタリング会社
以上の2社のみが関わるだけでファクタリングを行うことができます。売掛先に通知が行われない以外では、大体の流れは3社間ファクタリングと変わりません。ただし、売掛先から支払われる代金はファクタリング会社が回収するのではなく、資金調達をする会社が回収したあとファクタリング会社に引き渡されるのが原則となります。
中小企業のほとんどが2社間ファクタリングを利用している
大手メガバンクでは取り扱いはないですが、民間のファクタリング会社の多くは2社間取引を行っています。迅速に現金化ができるため、緊急の場合は2社間がオススメとなっています。しかし、デメリットも多くあるので利用する時は注意が必要になります。
2社間ファクタリングのデメリット
まずは2社間ファクタリングを利用する時のデメリットについて解説していきたいと思います。3社間とは異なり、ファクタリング会社と直接の取引になることで発生してしまうデメリットがあります。リスクがあることを十分に理解してから利用する必要があるため、しっかりとした知識を身に着けましょう。
手数料が高い
3社間ファクタリングであれば、売掛先が大手企業だった場合にファクタリングを利用し資金調達をする会社が倒産したとしてもファクタリング会社に影響はなく、買い取った債権の金額が売掛先からファクタリング会社に直接入金されるため、手数料は格段に安くなります。
しかし2社間ファクタリングの場合では資金調達をする会社が倒産した場合、ファクタリング会社には1円も入金されずに貸し倒れになってしまうリスクが生じます。そのため手数料は高く設定されているのです。3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの平均的な手数料は以下のようになります。
- 3社間ファクタリング:1~5%前後
- 2社間ファクタリング:6~40%(20%が相場)
そのため売掛先への通知の影響が少ないような大手企業がファクタリングを行う場合、ほとんどが手数料が安い3社間を利用しています。2社間で済ませたい中小企業にとって20%の手数料は簡単には決断することができない金額となるため、利用する際は慎重に行う必要があるのです。
ファクタリングを利用するのが1度だけの場合は、資金繰りの危機を乗り越えることができれば、翌月からは正常に資金繰りを行えることができるためさほど手数料の金額は関係ありません。しかし10%を超える手数料で何度もファクタリングを利用すると、負の連鎖から抜け出せなく可能性もあります。
その証拠にファクタリングを行った企業の多くは、再びファクタリングを利用せざるを得ない状況になってしまっています。
審査が厳しい
3社間に比べて2社間は審査が厳しく、利用できない可能性もあります。その理由は上記でも説明した通りファクタリング会社のリスクが高いことが挙げられます。3社間ファクタリングの場合にファクタリング会社が重要なのは利用する会社ではなく売掛先の企業となるため、売掛先からの承諾は必要になりますが審査は比較的緩くなります。
またファクタリングを利用するということは資金繰りが正常ではない場合が多く、倒産の可能性が高い状態にあると判断されるため、貸し倒れのリスクがないかの審査は必然的に厳しくなるのです。
大手メガバンクやでんさいなどの選択肢がない
ファクタリングのサービスを提供している大手メガバンクは手数料が高いことや、リスクがあることから3社間取引しか提供していません。また手形や売掛債権を電子化し、流動的に式調達ができるでんさいも2社間の取り扱いはないため、民間のファクタリング会社を利用するしか選択肢はありません。
知名度が低い中小規模の企業が2社間ファクタリングを提供しているため、信頼性を判断できないということは大きなデメリットと言えると思います。利用する側もリスクを背負うことが必要になるのです。
2社間ファクタリングのメリット
デメリットを紹介しましたが、それでも2社間ファクタリングを利用する会社は多く存在します。特に中小企業は3社間ではなく2社間がほとんどですが、そこにはしっかりとした理由があるのです。
売掛先(取引先)に通知がいかない
2社間ファクタリングの大きなメリットとして挙げられるのが売掛先へ通知がいかないことです。ファクタリングサービスの利用は企業としてはマイナスのイメージがあるため、売掛先に知られないことは今後の取引を円滑に進めるためには重要なことになります。デメリットがありながらも中小企業の多くが2社間を選択するのはこのことが大きな原因となっています。
売掛先に債権譲渡を伝えるということは、力が弱いような中小企業、零細企業にとっては取引を停止されるかもしれないというリスクに繋がるため、自社とファクタリング会社で完結できる方法を選ばざるを得ないというのが現状です。早い段階で現金を必要としているという状況を知られたくない経営者の方は3社間ファクタリングを利用することに躊躇してしまうことが多いのです。
迅速な現金化が可能
3社間ファクタリングをの場合は売掛先へ通知し、承認が必要となるため手間がかかる場合が多く、即日に現金化ができることはまずありません。数週間を要することも珍しくなく、急に現金が必要になった時には向いていないと言えるでしょう。
しかし、ファクタリング会社との契約のみの2社間では、ファクタリング会社の審査さえ通ってしまえば最短で即日に資金調達を行うことも可能です。遅くても3日以内に現金化することができるため、早く資金調達を行う手段としては適していると言えるでしょう。資金繰りが不安定な中小企業が多く利用するのも頷けると思います。
実行のハードルは低い
ファクタリング会社とのやり取りになるため、売掛先に合意を得たり、意見をすりあわせたりする必要がありません。そのため、自社の選択で決断できるということは大きなメリットとも言えるでしょう。3社間では売掛先の同意が必要になるため、簡単に利用できないことが多いので巣。
また、多くあるファクタリング会社から優良な企業を見つけて、審査を通すことができればデメリットであった手数料の高さを抑えることも可能となっています。2社間ファクタリングでは手数料さえ低くすることができれば、利用する時にとても強力なサービスになるのです。
2社間ファクタリングを利用する時のポイントは?
2社間ファクタリングの特徴やデメリット、メリットを紹介してきましたが利用する時のポイントを紹介したいと思います。メリット、デメリットで紹介した中でも
- 売掛先に知られないこと
- 手数料の高いこと
この2点がポイントとなります。日本ではまだまだファクタリングに対してネガティブなイメージがあるため
ファクタリングをする会社=資金繰りが苦しい会社=倒産しそうな会社
と売掛先に思われてしまうことは今後の取引に大きな支障が出てしまいます。そのためファクタリングを行う中小企業のほとんどが2社間を選択すると思います。しかし手数料の高さから、繰り返しファクタリングを利用することを強いられ、ファクタリングに縛られた状態に陥ってしまう傾向があります。
ということは2社間取引を行っていて、さらに手数料がなるべく少ないファクタリング会社を探すことが一番重要なことになります。しかし、手数料が少ないということはそれだけ審査が厳しくなるため、即日現金化はできないことが多くあります。
そのためある程度資金調達を行うための猶予を持っておくことが必要になります。ファクタリングは急に現金が必要になった時に行うものではありますが、即日ではなく数日でも良いので余裕を持つことが必要になると思います。できるだけ手数料が少ない企業を探して利用することが2社間ファクタリングを利用する時の一番のポイントになると思います。
まとめ
ファクタリングを行う時にまずは2社間にするのか3社間にするのかの選択になると思いますが、資金繰りが正常に行えていないような零細企業や中小企業では今回紹介した2社間を利用することが多くなると思います。
メリットをしっかりと理解し、デメリットとなることを少しでも減らうことができれば、キャッシュフローを改善することにも繋がります。リスクをできるだけ減らして、ファクタリングに依存しないように考えて利用する必要があります。時には売掛先に知られてでも3社間を行う場合もあると思うので、しっかりと今の状況を考慮して利用していきましょう。