日本政策金融公庫 サラ金

サラ金など7つの弱点を克服して日本政策金融公庫を活用しよう

日本政策金融公庫

いろいろなメリットが得られる日本政策金融公庫を利用したいと思っていても「サラ金を利用している」「クレジットの遅延がある」等の理由で諦めてはいませんか?
実はサラ金からの借り入れがあったとしても、日本政策金融公庫からの融資は受けられるのです。
しかし、そのためには融資を受けられなくなってしまう「7つの弱点」に自身が当てはまっていないかを知っておかなければなりません。
こちらでは「7つの弱点」と、日本政策金融公庫のメリットについて解説していきます。
サラ金からの借り入れをしている方で、日本政策金融公庫からの融資を検討している方は、ぜひご覧になってみてください。

サラ金からの借り入れがあっても日本政策金融公庫は利用できる

日本政策金融公庫 サラ金

サラ金からの借り入れがあったっとしても、日本政策金融公庫の融資を利用することができますが、そのためにはサラ金の借り入れ方法や申込方法の仕方をチェックしておく必要があります。
悪影響を及ぼすような借り方や返済の仕方などによって、融資が受けられなくなってしまう可能性がでてきてしまうからです。

融資が受けられなくなるサラ金などの7つの弱点

日本政策金融公庫 サラ金

融資が受けられなくなってしまうのは、どのような「サラ金の借り入れ方や申し込み」をしたときなのでしょうか?こちらでは、融資が厳しくなってしまう「借り方や返済の仕方」を始めとして、「税金や家賃などの未払い」についても触れていきたいと思います。
これらに当てはまっていないか、融資を受ける前にはぜひチェックしてみてください。

①クレジットカードの場合

クレジットカードを見るときには、5年から7年以内に起こしている「遅延や返済できなかった借金」がある方は要注意です。
覚えていなかったり、心配な方は下記に記してあるCICで個人情報を確認しておくことをおすすめします。

【CICのホームページ】
指定情報信用機関のCIC
こちらのサイトでは、自身の情報を調べることができ、✗マークが記されていなけれ問題はありません。
調べておくことで、審査の際の加点要素になります。
クレジットにおいて、「遅延や返済できなかった借金」がある方でも融資が受けられる場合もありますが、その多くは希望額よりも減額されてしまいます。

【チェックポイント】
・5~7年以内の「遅延や返済できなかった借金」
・心配な方はCICのHPで確認

②税金の未納や滞納がある場合

日本政策金融公庫 サラ金

サラリーマンのように給与所得者であれば、会社が給与から税金を天引きするので「未納や滞納」になることはありません。
しかし、開業している方は「未納や滞納」になるケースがでてきます。
所得税、住民税、法人税、事業税、消費税などの税金が「未納や滞納」だったりすると、融資が受けられることが難しくなってっきます。
税金に関しては、支払うことで解決できますので、融資を受ける前には必ず「未納や滞納」となっていた税金を全額支払っておいてください。

【チェックポイント】
・融資前に「未納や滞納」分をきちんと支払う
・支払った期日もチェックされることもある
・期日通りに支払っていないと評価が下がる
・年金や健康保険料の支払いに関しては問題ない(今後は変わるかは不明)

③水道光熱費・家賃の未払いがある場合

融資の審査では、「毎月の返済をきちんとしてくれる方」であるかが重要となってきます。判断をするために、日本政策金融公庫では「水道光熱費の支払い」や「家賃の支払い」がきちんと支払われているかのチェックを行います。
融資を受ける計画があるのなら、6ヶ月前からはきちんと期日通りに「水道光熱費の支払い」をするようにしておきましょう。
特に、通帳は半年分までチェックが行われ、「コンビニで支払っている場合には3ヶ月分」の領収書の提出を求められるかも知れません。
滞りなく支払いを行うためには、クレジットカードでの支払いに切り替えてみてはいかがでしょうか?

【チェックポイント】
・通帳は6ヶ月前までチェックされる
・家賃と水道光熱費は6ヶ月前からは期日通りに支払う
・クレジットカード払いに切り替えるのがおすすめ

④自己資金が不明

日本政策金融公庫 サラ金

毎月給料から少しづつ貯めていくお金のことを自己資金といいます。
通帳に記入されている中で、お金が少しづつ増えているのなら問題はありません。
また、自己資金として配偶者の通帳も含めることも可能です。
両親から贈与されたお金も自己資金として認められますが、自身の貯めたものよりも評価は低くなります。
そのような自己資金以外である、見せ金を自己資金としている方は融資が受けられなくなる可能性が高まります。
また自宅の金庫に保管されているお金を「貯めたお金」と主張しても自己資金として認められる可能性は低いと言えるでしょう。

※見せ金とは、他人からの一括でのお金の振込み、急に通帳のお金が増えることをいいます。

また、法人の場合には会社設立後に、お金が引き出されている場合も見せ金として疑われてしまうでしょう。

【チェックポイント】
・通帳のお金が少しづつ増えているのならOK
・配偶者の通帳でも自己資金になる
・見せ金はNG
・金庫のお金は自己資金として認められる可能性が低い

⑤多くのサラ金から借り入れている場合

サラ金の借り入れがひとつの会社からではなく、3~4社以上のサラ金から借り入れを行っている場合には、審査は厳しくなります。
借り入れ件数が多ければ多いほど、審査通過率は低くなっていきます。
なぜ借り入れ件数が多いと不利になるのかというと、1社では希望額に満たせないほど信用度が低いとみなされてしまうからです。
そして、多くの借り入れを行わなければならないほど、生活に困っている方と判断されるために、審査が通りにくくなります。
また、サラ金での借り入れは、個人情報に記載されます。
短期間に集中して申し込みをする方は、ブラックとして記載されてしまうので気を付けてください。
特に、「お試し診断」なども含まれますので、要注意です。

【チェックポイント】
・3~4社以上のサラ金から借り入れをしていると審査が難しくなる
・短期間に集中して申し込みしているとブラックと判断
・「お試し診断」なども申し込みの数になる

⑥携帯電話の未納

携帯電話の代金は関係ないと思っている方も多いともいますが、携帯電話代を遅延した場合にはCIC情報に記載されてしまいますので、注意してください。
CICに記載されているということは、銀行に知られるということに繋がります。
携帯電話の代金を軽い気持ちで遅延して支払っているとしたら、お金をかりる時にマイナス要素となってしまいますので、将来のためにも遅れることなく支払いましょう。

【チェックポイント】
・携帯電話の代金の遅延はCICに記載される
・将来お金をお金を借りるときの障害となる
・携帯電話の代金は遅れないように!

⑦面談時の態度がよくない

日本政策金融公庫 サラ金

日本政策金融公庫の担当者は、融資を通してくれるための手助けをしてくれる存在です。
つまり借りる側の味方となる人です。
厳しいことを言われることもありますが、担当者に対して態度が悪いと、融資を受けられなくなる可能性が高くなってしまいます。
せっかく融資を通そうとしてくれる担当者には、謙虚な態度で望んでください。

【チェックポイント】
・担当者は借りる側の味方
・悪い態度で担当者に接しない

4つのメリットが得られる日本政策金融公庫

日本政策金融公庫 サラ金

日本政策金融公庫の審査を通るためのチェックすべき弱点をみてきました。
弱点となる項目をチェックして、自身に当てはまらないかを確認したら、次に日本政策金融公庫のメリットをみてみましょう。
日本政策金融公庫での融資は、「低金利で利用できる」「民間の金融機関でがダメでも日本政策金融公庫ならOKもあり」「相談&アドバイスが受けられる」「金融機関の審査よりも通りやすい」などのメリットがあります。
次に、これらを詳しく解説していきます。

メリット1:低金利で利用できる

日本政策金融公庫 サラ金

銀行の金利と比べて、日本政策金融公庫の金利は圧倒的に低金利となっています。
低金利は、日本政策金融公庫の一番の特徴とも言えるでしょう。
他の金融機関で100万円の融資を受けた場合には、ほとんどの金融機関の10%を超える金利となっていますが、日本政策金融公庫で借りた場合には年2.0%の金利となった例もあげられるほどです。
特に日本政策金融公庫の300万円以下の「小口融資」の金利の差は大きく、低金利で返済額をおさえたい方は、日本政策金融公庫の融資がおすすめです。

民間の金融機関でがダメでも日本政策金融公庫ならOKもあり

日本政策金融公庫の特徴のひとつに、「審査の可決率の高さ」があげられます。
金融機関からの融資が難しかった、「個人事業主や実績の少ない起業家の方」でもスムーズに融資を受けられた実績があります。
銀行の融資が受けにくい「個人事業主や実績の少ない起業家の方」にとって、日本政策金融公庫は、力強い味方となってくれるでしょう。
『基本理念 (1)政策金融の的確な実施 国の政策の下、民間金融機関の補完を旨としつつ、社会のニーズに対応して、種々の手法により、政策金融を機動的に実施する。
(出典:基本理念及び経営方針/日本政策金融公庫)』
このような理念に基づいて、日本政策金融公庫は融資を行ってくれているのです。

メリット3:相談&アドバイスが受けられる

日本政策金融公庫 サラ金

日本政策金融公庫は、借り入れる人に対して相談やアドバイスを行ってくれます。
数多くの融資を行ってきた担当者の意見やアドバイスは、会社にとって貴重な道標となるかも知れません。
このように、相談しやすい態度で接してくれる原点には「日本政策金融公庫の基本理念(経営方針)」があります。

『経 営方針 お客さまの立場に立って親身に応対し、身近で頼りになる存在を目指す。
商品力を高めるとともに、コンサルティング機能・能力の充実を図ることで サービスの質を向上し、資金と情報を活用することにより、政策金融を必要とするさまざまなお客さまのニーズに迅速かつ的確に対応する(出典:基本理念及び経営方針/日本政策金融公庫)』

メリット4:金融機関の審査が通りやすい

もしも日本政策金融公庫で融資が受けられたのなら、「融資の実績」を残すことになり、次に行う審査が通りやすくなります。
「銀行の審査は通りにくい」「審査が厳しい」はずだったのに、日本政策金融公庫で「融資の実績」を積み重ねて行くことで、銀行の融資が受けられる可能性が高くなっていきます。

まとめ

日本政策金融公庫 サラ金

サラ金などを利用している方でも、7つの弱点を克服すれば日本政策金融公庫の融資が受けられる可能性が高くなってきます。
もしも、サラ金で借り入れをしている方は、是非チェックしてみてください。
また、サラ金以外でも、クレジットカード、税金や水道光熱費、家賃の支払いが滞っていても審査の際にマイナス要素となってしまいますので、融資を受ける際には遅延や滞納がないか確認することも必要です。
低金利を始めとして、多くのメリットが得られる日本政策金融公庫の審査をクリアするためには、事前のチェックと好感の持てる態度が決め手となるでしょう。

この記事をシェアする