鯖江のがんばる事業者応援給付金

資金調達の味方になる鯖江のがんばる事業者応援給付金等を紹介

新型コロナウィルス給付金等

世界各国で新型コロナウイルス感染症の拡大が影響される中、政府では.特別定額給付金を始めとして、様々な支援策を打ち出しています。

しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けた企業にとって、今後の事業や雇用の継続においての不安は拭いきれないのではないでしょうか?

ここ眼鏡の聖地として有名な福井県鯖江市では、独自の支援策とし「鯖江のがんばる事業者応援給付金」を実施しています。

新型コロナウイルス感染症の拡大によって影響を受けた方にとって、資金調達へとつながる支援策となっていますので、申請し忘れないように積極的にご活用ください。

こちらの記事では、鯖江のがんばる事業者応援給付金、新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金、小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の鯖江市が設けている3つの助成事業を紹介していきます。

福井県鯖江市が独自に実施している独自のコロナ支援対策

鯖江のがんばる事業者応援給付金

福井県の鯖江市では、新型コロナウイルス感染症の拡大に対する独自の支援策として、鯖江の頑張る事業応援給付金を実施しています。

市内の中小企業や個人事業主に向けての支援策となっていますので、鯖江市で事業を営んでいる方はぜひご利用ください。

その他にも、新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金、小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金などのコロナ支援策が設けられています。

次に、下記の鯖江市が実施しているコロナ支援策を解説していきます。

◆鯖江のがんばる事業者応援給付金

◆新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金

◆小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金

鯖江のがんばる事業者応援給付金

鯖江のがんばる事業者応援給付金

福井県鯖江市では、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、経営や事業に影響を受けた鯖江市内の中小企業や個人事業主を支援しています。

鯖江のがんばる事業者応援給付金は、鯖江市内の中小企業や個人事業主に対して交付される応援給付金です。

◆申請期間 令和2年5月1日(金)~7月31日(金)

給付対象者

鯖江のがんばる事業者応援給付金では、売上の増減や休業の有無は問われず、下記の方が給付対象者となります。

◆令和2年4月27日現在において鯖江しないで事業収入を得ている方

◆今後も事業を継続する意思のある鯖江市内中小企業・個人事業主の方

・なお、農業においては、農業法人、認定農業者、任意の集落営農組合等、(鯖江市地域農業マスタープランに位置付けられた者等)に限ります。

◆中小企業基本法に規定する中小企業者(中小企業庁WEBサイトより抜粋)

業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が 300 人以下の会社及び個人
卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が 100 人以下の会社及び個人
小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が 50 人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は 常時使用する従業員の数が 100 人以下の会社及び個人

給付対象外となる方

鯖江のがんばる事業者応援給付金では、下記のいずれかに該当する場合には、給付対象となりませんので、ご注意ください。。

・宗教上の組織もしくは団体
・国、県、市等から指定管理料、交付金等の運営補助を受けている事業者
・上記のほか、給付金の趣旨、目的に照らして適当でないと市長が判断するもの

給付金額

鯖江のがんばる事業者応援給付金の給付額は、下記の通りとなります。
◆法人  10万円
◆個人事業者 5万円

申請に必要な書類

鯖江のがんばる事業者応援給付金の申請に必要な書類は下記の通りとなります。
①法人番号 (法人のみ)
②2019年確定申告書類の控え
③本人確認書類 (法人は代表者個人のもの)
④通帳の写し(法人:法人名義、個人事業主:個人名義)

申請方法

鯖江のがんばる事業者応援給付金の申請方法は、Webでの申請または郵送での申請となります。

コロナウイルス感染拡大防止により、来訪による申請は受け付けておらず、対面による申請窓口も開設していませんので、ご注意ください。

◆Webで申請する場合
・市ホームページから申請可能

◆郵送で申請する場合
・紙の申請書は市ホームページまたは各地区公民館に用意してあります。
・紙の申請の場合には、代表者による押印が必要となりますので忘れないようにしてください。

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金

鯖江のがんばる事業者応援給付金

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金は、鯖江産地の技術を活かした新型コロナウイルス感染防止グッズの商品化を支援している補助金です。

新型コロナウイルス感染防止グッズの商品化を目指す取り組みに必要となる、経費の一部を補助してます。

◆申請期間  令和2年6月1日~8月31日まで

補助対象者

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金の補助対象者は、下記の通りとなります。

◆鯖江市内に主たる事業所を有する中小企業者等で市税の滞納がない者

◆鯖江市内に主たる事業所を有する複数の中小企業者等を含む者で構成し、構成員の過半数を前号の者で構成する団体で構成員が市税の滞納がない者

補助対象経費

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金の補助対象経費と補助対象期間は、下記の通りとなります。

◆補助対象経費
報償費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、広告費、委託料、使用料および賃借料、工事請負費、原材料費、備品購入費

・補助対象経費は、開発・試作に関するものに限られます。
・補助対象経費総計が5万円以上(税抜)から補助対象事業となります。

◆補助対象期間 令和2年4月1日~12月31日に事業開始(契約・発注・支払)した取組

補助額

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金の補助率と補助上限額は、下記の通りとなります。

◆1者の場合
・補助上限額  300千円
・補助率  対象経費の4分の3以内

◆2者以上の場合
・補助上限額  600千円
・補助率  対象経費の4分の3以内

申請に必要な書類

鯖江のがんばる事業者応援給付金

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金の申請に必要な書類は下記の通りとなります。

なお、書類審査後、鯖江市から「補助金等交付指令書」の通知が申請者に送られます。

①補助金交付申請書(様式第1号から3号)

②事業計画概要書事業計画概要書

③市納税証明書(市税に滞納なしの証明)

実績報告に必要な書類

新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金の実績報告に必要な書類は、下記の通りとなります。

事業終了後、実績報告書をまとめて、下記の書類を商工政策課に提出します。

①実績報告書(様式第10から12号)

②補助金交付請求書(市様式)

③その他添付書類

実績報告の審査後、指定の金融機関口座に補助金が振り込まれますので確認ください。

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金

鯖江のがんばる事業者応援給付金

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金は、鯖江産地の技術を活かした、新型コロナウイルス感染拡大防止商品を購入する取組みを支援する補助金です。

「鯖江市内で開発・製造・加工している新型コロナウイルス感染拡大防止商品」のサイトなどで購入する取組を行った場合に利用できます。

◆申請期間 令和2年6月1日~令和3年3月31日まで
・交付申請前に実施した事業(商品購入)であっても、令和2年4月1日以降であれば対象となります。

補助対象者

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の補助対象となる方は、下記の通りとなります。

◆次にあげるいずれかの事業を営み、顧客と対面型の営業を行う小規模事業者
・道路旅客運送業、卸売業、小売業、宿泊業、飲食店、生活関連サービス業、その他の教育、学習支援業

◆鯖江市内に主たる事業所を有している者

◆関係法令に違反していない者

◆市税の滞納がない者

補助対象経費

鯖江のがんばる事業者応援給付金

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の補助対象の経費は下記の通りとなります。

◆消耗品費、委託料、備品購入費
・鯖江市内で開発・製造・加工された新型コロナウイルス感染防止対策商品を購入した経費に限られます。

・補助対象経費総計が3万円以上(税込)から補助対象事業となります。

補助額

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の補助上限額と補助率は下記の通りとなります。

◆1事業者あたり
・上限額  10万円
・補助対象経費の5分の4以内

なお、交付申請は1事業者当たり1回限りとなります。

申請に必要な書類

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の申請とに必要となる書類は、下記の通りとなります。

原則として、必要書類を商工政策課にぎわい推進室へ郵送となります。

①補助金交付申請書関係(様式第1号から4号)

②その他添付書類 ※申請の手引きをご確認ください。

③市納税証明書(市税に滞納なしの証明)

実績報告に必要な書類

小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の実績報告に必要となる書類は、下記の通りとなります。

なお、書類審査後、鯖江市から「補助金等交付指令書」の通知が申請者に送られます。

事業終了となりましたら、実績報告書をまとめ、商工政策課にぎわい推進室に郵送してください。

①実績報告書(様式第8号から10号)

②補助金交付請求書(市様式)

③その他添付書類 ※申請の手引きをご確認ください。

実績報告の審査後、指定の金融機関口座に補助金が振り込まれますので、ご確認ください。

まとめ

鯖江のがんばる事業者応援給付金

鯖江市の資金調達につながるコロナ支援策として、鯖江のがんばる事業者応援給付金、新型コロナウイルス感染防止グッズ商品化支援補助金、小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金の3つの助成事業について解説してきました。

鯖江市の事業を営んでいる中小企業や個人事業主の方は、売上の増減や休業の有無が問われない鯖江のがんばる事業者応援給付金を忘れずに申請するようにしてください。

また、鯖江市内で開発された感染防止グッズの補助を行うと同時に、それらを購入する際には小規模事業者感染拡大防止対策事業補助金が利用できますので、鯖江市の事業の活性化につなげていきましょう。

この記事をシェアする