
返済の必要がない助成金や補助金は貴重な資金調達ですが、最近では申請するだけではなく最終審査にプレゼンテーションが必要となるケースが増えてきました。
たとえ書類審査で高得点を得ていても、プレゼンテーションで低く評価されてしまうと審査を通過することができず、助成金や補助金が受け取れないかも知れません。
しかし、「どのようなプレゼンを行えば審査が通るのか?」と不安を持たれる方も多いのではないでしょうか?
そこで、こちらの記事では、助成金や補助金のプレゼンテーションを通過するための7つの要点などを解説していきます。
プレゼンテーションの要点を抑えて、資金調達へとつなげていきましょう。
資金調達に生かせる助成金と補助金
助成金や補助金は、国や自治体から一定の要件を満たす事業主に交付される返済の必要のない資金のことを言い、その種類は多く金額においても数十万円から数千万円と幅広く設けられています。
公募期間に申請をし審査をクリアすれば受給できるのですが、国や自治体の資金額には限りがあり全ての企業に交付されるわけではありません。
また、補助金等は後払いになるために事前に資金を用意しておかなければ、運転資金が底をつく可能性もありますので、注意しておく必要があります。
補助金や助成金の一般的な手順
補助金や助成金を受給するには、公募期間内に申請書類を作成して公募先に提出を行います。
申請した書類が審査に通過できたのであれば、次に面接が行われ、続いて事業主のプレゼンテーション、事業主へのヒアリングをし有識者の間で審査が行われます。
上記の面接審査を通過して採択となったのなら、交付申請書の提出し交付決定通知書が届くので受け取ってください。
その後、補助金事業を実施、事業報告書の作成と提出が行われ、場合によっては報告と指導を受けながら補助金の確定検査を経て補助金額が決定します。
補助金を請求した後に、指定の口座に補助金が振り込まれます。
このように入金されるまでは長い手順を追うことになりますが、審査に通過さえすれば企業にとって有効に活用できる資金調達となるでしょう。
補助金や助成金の審査通過のコツ
補助金や助成金の審査を行う有識者とは、外部の税理士や中小企業診断士です。
審査員となる有識者の専門分野は多岐にわたるために、わかりやすく専門用語などに配慮することが大切となるでしょう。
次に、補助金や助成金の審査を通過するためのコツを解説していきます。
公募の内容を熟知する
補助金には数多くの種類があり、その種類によって受給者の条件や企業の分野も変わってきます。
まずは、補助金の公募内容と自身の実施する事業内容が「合致しているか?」を公募要項をよく読んで確認してください。
公募内容では目的と同時に、事業の遂行できる事業なのかを判断され、公募内容が合致していないと審査は通りません。
わかりやすく丁寧な申請書
補助金等を受けるためには、まずは申請書を提出することになりますが、申請書の内容は読みやすいことを心がけておきましょう。
読みやすいのであれば、パソコンでも手書きでもどちらでも差し支えありません。
・申請書の内容が間違っていないか?
・誰が読んでも理解できるか?
・専門用語を使いすぎていないか?
・専門用語の説明を忘れてないか?
また、図や表などの視覚的に伝わる資料を添付しておくことも、審査通過するためのアピールポイントとなります。
魅力を感じる事業計画書
事業計画書は、申請書類を審査する判断基準となるために、事業計画書においては客観性と具体性の双方が提示してあるかが大切となります。
過去に採択した事例を分析することに加えて、実施する事業内容やテーマをより魅力的に感じさせる精度の高い事業計画書を作成するようにしましょう。
・納得できる魅力的な事業内容
・具体性のあるわかりやすい事業計画
・専門家や認定支援機関の指導を受けることも検討
大切な添付資料をひと工夫
補助金や助成金に提出する申請書類は、応募申請書、事業計画書、経費明細書、事業要望書などの書類を提出することになります。
それ以外にも、事業内容や実績をアピールできる書類があれば、添付資料として提出資料に加えて提出することで、書類審査が通りやすくなるかもしれません。
特におすすめなのが、周囲から見た事業に内容についての評価です。
雑誌や新聞など、メディアで紹介されたものや、高い口コミなどの評価があるのなら、事業の客観的な意見がわかり、事業の信憑性を高めてくれます。
様々な角度から事業内容をアピールすることによって、審査員により深く自社を知ってもらうことにつながります。
面接審査プレゼンの7つの要点
書類審査を通過したのなら、その後は面接審査やプレゼンテーション、ヒアリングなどが行われていきます。
プレゼンでは限られた時間内に事業についてアピールしなければなりません。
苦手な方も多いと思いますが、面接審査のプレゼンを行う前にはいくつかの要点を事前に確認し準備したうえで、プレゼンに挑んでいきましょう。
次に、プレゼンテーションを行う際に抑えておきたい7つの要点について解説していきます。
ポイント1:グラフや表などの視覚的なアピール
審査員は申請書等を把握したうえでプレゼンテーションをする団体を選んでおり、また一般審査員がいる場合でも基本的な資料は渡されているはずです。
このような場合には、申請書類の内容を視覚的にわかりやすく伝えるために、活動現場の写真や動画、事業実施体制が一目で確認できる図、事業の流れをチャート化などにすると効果的にアピールすることができます。
一般的にプレゼンテーションのでは、パワーポイント等を使用しています。
・活動現場の写真や動画
・事業実施体制を確認できる図形など
・事業の流れをチャート化
・パワーポイントを使用する
ポイント2:結論は最初に提示
プレゼンを行う際には、結論を最初に掲示しておくことが重要です。
プレゼンの結論を最後に導き出すパターンもありますが、結果を最初に話すことで答えが見えやすくなり、結論に至った理由、事業スケジュールなどに説得力が増してきます。
また、何度も結論をアピールすることで、審査員の方たちに印象として残りやすくなるでしょう。
ポイント3:熱く語ることも大切
プレゼンで審査員に伝えられることは、申請書類に書かれている内容に加えて、生の声を直接届けられることです。
印刷物だけでは伝わらない思いを伝えることもプレゼンの大切な役割なのです。
また、思いだけではなく事業構想の具体性を客観的に説明し、資金や売上、さらには資金繰りや事業の強みとリスクなども交えていくと効果的に伝わります。
さらに生の声を最大限に生かすには、原稿はできるだけ覚えておき、審査員などの聞いている人を見ながら話すことも忘れていはいけません。
覚えていても棒読みをせずに、自分言葉で事業内容を咀嚼して話すことで思いが伝わりやすくなるでしょう。
ポイント4:好感度をあげる
プレゼンでは事業内容だけではなく、自身が全体的に審査員に見られることになります。
審査してもらうからと言ってよりよく見せる必要はありませんが、きちんとした服装、礼儀、態度で臨んで好印象を与えることも大切です。
質疑応答の時に、審査員に対して横柄な態度や馬鹿にした言い方すると、審査員も感情的になってしまい「社会的な活動はこの人に任せられない」と疑念を持たれてしまいます。
また、プレゼンの際に緊張することは仕方のないことですが、こわばった表情を避けるためにもリラックスしてプレゼンテーションに臨みましょう。
ポイント5:持ち時間内にプレゼンを終わらせる
プレゼンテーションでは審査を公平に行うために、同じ持ち時間が割り振られています。
説明している途中なのに終了のベルがなってしまったのなら、説明しきれずにプレゼンが終ってしまうことになります。
そうならないためには、プレゼンをする前に原稿にプレゼンをする内容を記載し、時間内で説明できるようにプレゼンの練習をしておきましょう。
特にプレゼンの本番は、大勢の人の前で話すことになりますので、緊張しないためにも何度も練習することが大切です。
ポイント6:想定される質疑応答を準備
プレゼンテーションを行った最後には、質疑応答の時間が設けられているのが一般的です。
質問の内容は、事前に相談して決めていたり、プレゼンテーションを聞いた上での新たな質問だったりと、決まっているわけではありません。
急な質問に戸惑わないように、あらかじめ想定問答集を作っておくことをおすすめします。
想定問答集を作成することによって、質問に慌てなくなることはもちろんですが、申請書の説明不足にも気が付くことができます。
プレゼンに説明不足していたことを盛り込めば質問されることもなくなり、一石二鳥となるでしょう。
ポイント7:本気度を示す
事業の本気度を示すには、事業内容やプレゼン上手さのだけでは、審査員を十分に納得することはできないでしょう。
他に責任のある立場の人が出てくることが、事業の本気度をアップさせることにつながります。
もしも、実務担当者の若いスタッフ1人のみの説明であったのなら、審査員は「上司やスタッフは若い実務担当者に協力してくれるのだろうか?」と不安になります。
その反対に、高齢者1人というのも「実際に誰がやるの?」という疑問が湧いてきてしまいます。
理想としては、団体の紹介は理事長や事務局長などの幹部が行い、申請内容の詳細は担当している若手スタッフに任せて行うのがよいでしょう。
最後の30秒にできること
時間制限のあるプレゼンテーションでは、ほとんどの場合にプレゼン終了前30秒前に合図が入ります。
時間がないことに焦ってしまうかもしれませんが、残り30秒となったのならもう一度結論を繰り返して説明をし、明るい未来について語ってください。
途中、たとえ上手くいかなかったプレゼンでも、最後に未来志向を感じさせる良い言葉でまとめられているのなら、審査員にも良い印象を与えることができます。
◆未来志向へのPR
・事業によって笑顔になる人々
・数年後の未来について語る
・このような夢を持っている
・これからしていきたい事 など
まとめ
助成金や補助金の審査を通過するために、補助金や助成金の一般的な手順、審査のコツ、さらには面接審査プレゼンの7つの要点、最後の30秒にできることをまとめてご紹介してきました。
助成金や補助金は、返済の必要がない貴重な資金調達法ですが、受給する際には書類審査を通過し、プレゼンテーションを行わなければなりません。
審査員の前で行うプレゼンは、誰もが上がってしまったり、苦手だったりしてしまいますが、記事にまとめた7つの要点を抑えてプレゼンテーションで事業内容をアピールしていきましょう。