
オストメイトという言葉をご存じでしょうか。 駅、病院などで、オストメイトのマークを目撃する機会も増えて来ました。
人工肛門・人工膀胱を造設している人たちのことを、オストメイトと言います。
オストメイトの方々は、そのような身体の障害を背負ってしまったことになります。
日常生活もスムーズに送ることができないかもしれないですよね。
一歩一歩、現状の生活に慣れていただきたいですが、オストメイトの方々は、街でも不便を強いられているのではないでしょうか。
街に、オストメイトトイレがあればと思うことも多々あるでしょう。
街において、家庭においてオストメイトの方々の背中をおしてくれる制度がオストメイトの補助金制度です。
・トイレをエコにしよう!
・みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろう
・空き店舗のトイレを綺麗にしよう!
・女性が安心して使えるトイレを設置しよう!
・やさしい住宅改修工事に対する補助金の交付
など補助金制度が有効的に活用出来るかもしれません。
オストメイトトイレとは
いま、結構オストメイトトイレを目撃する機会も増えて来ています。
駅やデパートの多機能トイレが設置されていたりして、そこには、手洗いではない流しが設置されています。
全然、オストメイトでない方々には、なんのためそのような器具が設置されているかわからないのでしょう。
しかし、これが今回お話しするオストメイトトイレなのです。
オストメイトになった人たちには、街のいちるところにこんなオストメイトトイレがあればいいと思うでしょうし、かつ、自宅でもオストメイトトイレがあればいいと思うことがあるでしょう。
現在、 2006年のバリアフリー新法施行されたことも原因として、オストメイト対応トイレの数は、相当増えて来ています。
とはいうものの、一般的にはまだオストメイトトイレが正しく理解されていいないのも事実です。
病気、ケガなどが原因で、 尿、便を正常に排出できなくなってしままった場合、やむなく、お腹に穴を開け、腸や尿管をつないで、排泄口を作るという手術を行います。
人工肛門・人工膀胱というものであり、それをしている人たちのことがオストメイトです。
ストーマという言葉もの一般的に使用されている言葉ですが、人工肛門・人工膀胱のことを、ギリシアの言葉がそのように呼ぶようですね。
普段、私達は筋肉が存在しているから、排泄をそのまま我慢することができます。しかし、オストメイトの方々は、それが出来ないので、そのまま便などが流れて出てしまうことになります。ですから、オストメイトの方々は、ストーマという袋状の専用パウチ(袋)を身体につけて、便などを受けとめることになります。
ストーマ自体、一度つければそれでいつまでもOKというものではなく、 3~5日おきにパウチの中の排泄物をトイレに流し新しいパウチに交換しなければなりませんし、そのままの状態では、やがて日にちがたてば剥がれて来てしまうでしょう。
ですから、ストーマの交換作業が定期的に必要になって来ます。
ストーマは、だいたいお腹あたりに位置しているため、なかなか普通のトイレでは、ストーマの中の排泄物を流し出す作業自体難しいでしょう。だからオストメイトトイレが必要なのです。
また、オストメイトトイレには、シャワーなどもついていて、オストメイトの方々が、パウチが剥がれてしまったような場合、シャワーを使用し、洗い流すことができます。
オストメイトの人口はおよそ20万人と言われています。もはやオストメイトトイレも、私達の日常生活で当たり前に見かけるものなのかもしれません。
オストメイトトイレの設置
家庭で簡単にオストメイトトイレ対応にリフォームする方法は、前広形状の便座を交換するだけです。これだったら、費用に余裕のない方々でも積極的にリフォームと向きあうことができるかもしれないですよね。
また、洗浄水栓付背もたれの設置の場合は、洋式便器にパウチ・しびん洗浄水栓が一体化した背もたれを取り付けます。便器が対応していないケースでは便器の交換も必要です。
間取り変更が可能だったり、トイレに充分なスペースがあったりする場合は、家庭でも、本格的オストメイトトイレを導入することができます。
オストメイトトイレがあれば、機能的な流しを取り付けし、汚物を流して、パウチを取替える作業を立ったまま行うことができます。またプラスα温水シャワーがあると、ストーマや汚れた腹部をシャワーで洗うこともできよりベストです。
オストメイトトイレの設置は、簡易的なリフォームであれば、商品価格10万円台プラスα工事作業費で済ますことができます。
ただし、機能的な洗浄流しの商品価格は、やっぱりちょっと高額になってしまうようです。価格は、20万円あたりから100万円以上とかなり幅もあります。
例えば、要介護認定を受けているオストメイトの方々なら、介護リフォームの助成金や補助金を利用して、お得にオストメイトトイレの設置をすることができるかもしれません。
オストメイトトイレ補助金制度とは
オストメイトトイレ設置のために補助金制度が存在しているのか知らないという方々もいらっしゃることでしょう。
実際にインターネットでリサーチしても、すぐにオストメイトトイレ補助金で検索して出てくる訳ではありません。
ここは、もう少し、オストメイトトイレというものに対して、それ以外も含めた視野を持つ必要があります。オストメイトトイレ補助金は、トイレを整備する上でもらうことができる補助金制度に含まれて来ます。
このあたりから、しっかりオストメイトトイレでは、どのような補助金を得ることができるのか確認しておきましょう。
トイレをエコにしよう!(東京都西東京市)
例えば、西東京市では、省エネルギー設備の普及を促進、地球温暖化対策を推進させるという目的のため、既にあるトイレを節水型トイレに取り替えしたケースにおいて、助成金が提供される制度があります。
トイレをリフォームすることは、省エネルギー設備の普及を促進、地球温暖化対策を推進させるのに有効的なエコなのです。
西東京市の方々は、こんな助成金制度を有効的に活用してみてはいかがでしょうか。
条件は、既設のトイレを節水型トイレ(JIS規格A5207の「節水2形大便器」の認証を受けているものか、同じレベルの性能を持つトイレと交換することです。
補助は工事費用の2分の1とし、10万円が上限です。
みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろう
みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろうは、群馬県前橋市で提供されている助成金精度です。
顧客用トイレ・洗面所の改修というものに対して、補助金の支給があります。多機能トイレへの改修OKです。
まちなか店舗ホスピタリティ向上支援事業対象区域にある店舗において、1年以上の営業を行っているものが対象となります。
補 助 率は、対象事業にかかる工事費の1/2以内の額です。
空き店舗のトイレを綺麗にしよう!
空き店舗のトイレを綺麗にしよう!は、福島県須賀川市が提供している助成金精度です。
中心市街地の空き店舗を利用し出店する人たちに対して、家賃および改修費の一部分を補助してもらうことができます。
小売業、またサービス業の方々がこのような制度を利用することができます。
補助率:2/3以内 補助限度額:160万円です。
女性が安心して使えるトイレを設置しよう!
女性が安心して使えるトイレを設置しよう!は、北海道室蘭市が提供している補助金制度です。
女性の人たち向けに設備の改修や新設を行った場合、補助金を支給をしてもらうことができます。
「託児スペース」、「女性用トイレ」、「女性用更衣室」、「女性用休憩室」を新設、改修の工事に対し補助金のサービスを受けることができます。
補助額は補助対象経費の1/2以内、上限は200万円です。
やさしい住宅改修工事に対する補助金の交付
高齢化社会となり、高齢者の方々でも安心して住むことができる街づくりを積極的に行っていかなければならないです。
そのために北海道十勝・音更町では、既存住宅で補助の対象となる改修工事を行う人たちに費用一部分の補助をおこなっています。
65歳以上の人たちが補助金制度を受けることができます。また、65歳未満の人たちで、1級また2級の身体障害者手帳認定をもっている、要介護か要支援の認定を受けている、身体機能の低下があり、
町長が特に必要と認める人たちが該当します。
人工肛門をつけている方々も該当するので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
改修工事をする住宅の入居者が対象です。やさしい住宅改修工事に該当する工事の費用が3万円以上の場合が補助対象です。ただし、介護保険法、障害者自立支援法などが支給を受けることができる工事に対しては、補助対象となりません。
補助対象は、工事費の3分の1以内(上限20万円)。
やさしい住宅改修工事の対象となるものは、誰もが安心して暮らすことができるような住宅性能の実現のためです。アプローチ、玄関、廊下と言った日常動線の手すり取付工事もOK、段差解消のためのスロープ設置工事というのもいいでしょうか。
和式便器を洋式便器に取替える工事 、車椅子に対応している調理台、洗面台等に取替える工事もOKです。オストメイト対応のためのトイレの改造工事もここに含まれて来ます。
改修工事に着手する前に、まず補助金交付の申請を行ってください。
提出してた申請書を審査し、要件に適合していることを確認したら補助金交付決定通知書が送付されます。
まとめ
本記事ではオストメイトトイレの設置に関わる補助金について解説しました。
オストメイトトイレの補助金は数多く存在しており、各自治体ごとに要件がことなってきます。
今回紹介した、
・今回お話ししたのは、トイレをエコにしよう!
・みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろう
・空き店舗のトイレを綺麗にしよう!
・女性が安心して使えるトイレを設置しよう!
・やさしい住宅改修工事に対する補助金の交付
以外にも各自治体で補助金を出しているので、介護リフォームを検討している方はお住まいの自治体に要件を確認することをおすすめします。
です。
要介護認定を受けていれば介護リフォームの助成金や補助金を利用できるかもしれませんので、自治体に要件を確認してみてください。