
別府温泉や由布院温泉など、数多くの温泉を保有している大分県。
温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれた観光や特産物とともに、大分県内では各分野の企業が集積し発展してきました。
大分県内では、そのような産業の活発化と創出に向けて、中小企業の支援となる助成金や補助金を設けています。
こちらの記事では、2020年の大分県で活用できる助成金や補助金をわかりやすく一覧として解説していますので、自身に合った助成事業を探す際にお役立てください。
INDEX
県内外IT企業・人材交流促進事業
県内外IT企業・人材交流促進事業は、大分県内、大分県外のIT人材、IT関連企業等の交流を支援することにより、県外企業の県内進出や、県内外企業の業務提携、県内企業のIT人材の確保・育成を促進するために設けられた助成事業です。
県外のIT関連企業が県内のIT関連企業等との交流事業に必要となる経費の一部を補助しています。
補助対象事業
県内外IT企業・人材交流促進事業の補助対象となる事業は、下記の通りとなります。
・事業実施主体が、県内において実施する、県内のIT関連企業・人材との交流事業
(例)
共同での開発合宿、アイデアソン・ハッカソンなどのイベント 等
なお、1つの交流事業に、複数の県外のIT関連企業が参加し、補助金を申請する場合は、代表者を決めて頂き、1つの事業として申請することになります。
補助対象者
県内外IT企業・人材交流促進事業の補助対象となるものは、下記のいずれかに該当するものとなります。
①県内に事業所を有していないIT関連企業
② ①に掲げた者を含むコンソーシアム
なお、「IT関連企業」とは、日本標準産業分類の中分類で情報サービス業及びインターネット附随サービス業に分類される事業者をいいます。
補助対象経費
県内外IT企業・人材交流促進事業の補助対象となる経費は下記の通りとなります。
◆旅費
・事業を行う場所までの往復に必要な交通費実費、宿泊費実費(宿泊費の上限:一人一泊あたり10,800円)、レンタカー等の借り上げ費用等
◆その他必要な費用
・会議室等の借り上げ費用等
補助金の額
県内外IT企業・人材交流促進事業の補助金額は下記の通りとなります。
・補助率 補助対象経費に2分の1を乗じて得た額の範囲内(千円単位未満は切り捨て)
・補助金上限額 30万円
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金は、大分県内企業の海外における県産加工食品の販路開拓を促進し、県経済の活性化を図るために設けられた助成事業です。
海外で開催される見本市・展示会・商談会(以下「海外見本市等」という。)への出展等の県産加工食品海外販路開拓へ向けた取組を広く公募し、それらの取組に必要となる経費の一部を補助しています。
補助対象事業
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金の補助対象となる事業は下記のいずれかに該当する方となります。
・大分県または国(ジェトロ等の関係機関を含む)が出展する海外見本市・展示会への出展
・大分県または国(ジェトロ等の関係機関を含む)が主催または共催する海外商談会への出展
・その他知事が認める海外販路開拓へ向けた取組
補助対象者
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金の補助対象となるものは下記の通りとなります。
・大分県内に主たる事業拠点を有する中小企業者または個人事業主
・大分県産加工食品の製造または販売を主たる事業として営む者
・「新輸出大国コンソーシアム(ジェトロ)」の登録者または「(一社)大分県貿易協会」の会員
補助対象経費
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金の補助対象となる経費は下記の通りとなります。
経費区分 | 内容 | 補助率 | 補助上限額 |
旅費 | 海外見本市等へ出店するために必要な交通費、宿泊費等 | 1/2以内 | 300千円以内 |
使用料及び賃借料 | 海外見本市等の出展料(小問料)、海外見本市等出店に要する備品借上料等 | 1/2以内 | 300千円以内 |
役務費 | 通訳費、翻訳費、商品の梱包・郵送等の通信運搬費、展示装飾費、保険料、広告宣伝費等 | 1/2以内 | 300千円以内 |
需要費 | 事務用費、資料代、コピー代、パンフレット・ポスター等の印刷製本費、海外見本市等出店時に使用した光熱水費、看板・横断幕等の製作経費、消耗品等
※消耗品とは単体で取得価格(税込)が2万円未満のもの |
1/2以内1/2以内 | 300千円以内 |
補助金の額
大分県産加工食品海外販路開拓支援事業費補助金の補助金額は下記の通りとなります。
・補助率 2分の1以内
・補助上限額 300千円以内
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金は、上中流域の荒廃森林などから流出した流木等が大量に海岸に集積し、下流域住民の生活、経済活動の障害を撤去するために設けられた助成事業です。
地区自治会、NPO等の団体が、ボランティア活動により海岸の漂着流木等の処理を行う場合に、必要となる経費の一部を補助しています。
補助対象事業
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金の補助対象となる事業は下記のとおりです。
◆流木等の片付け
・ 現地における流木等の収集、分別、保管等
・ 収集した流木等の運搬・処分
◆啓発・連絡活動
・ 海岸の環境保全を目的として実施する環境学習会、海岸ごみの発生抑制を目的とする啓発活動
・事業実施のための打合せ、ボランティア参加者募集の広報啓発、連絡調整等
◆ その他
・森と海をつなぐ環境保全の意識の醸成を推進するために知事が特に必要と認めるもの
補助対象者
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金の補助対象となるものは下記の通りとなります。
・地区自治体、NPO等の団体
補助対象経費
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金の補助対象となる経費は下記の通りとなります。
補助金の額
大分県森林環境保全推進関係事業費補助金の補助金額は下記の通りとなります。
・補助率 10分の10
・補助限度額 上限300千円 下限50千円
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助は、大分県内企業へのUIJターン就職を希望している方や、県内への就職を考えている大分県外の学生で、大分県内企業でのインターンシップ参加を考えている方が利用できる助成事業です。
住地と最終面接予定地の最寄駅を往復する際に必要となる、公共交通機関にかかる費用を補助しています。
補助対象事業
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助の補助対象となる補助金は下記の通りとなります。
◆UIJターン希望者面接支援補助金
◆県内企業インターンシップ支援補助金
補助対象者
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助のそれぞれの補助対象となるものは、下記の通りとなります。
◆UIJターン希望者面接支援補助金
・UIJターン希望者は、以下の1~4のいずれかの要件に該当する者であって大分県内への就職(就業地が大分県内)を希望する者
1.現在の勤務地が大分県外の者
2.現在無職で、直近の勤務地が大分県外の者
3.大分県外の学校(大学(院)・高専・短大・専門学校・高校等)
の未就職卒業生
4.大分県外の学校(大学(院)・高専・短大・専門学校等)に所属
し、卒業年次の者
◆県内企業インターンシップ支援補助金
・大分県外の学生とは、大分県外に居住する大分県外の学校(大学(院)・高専・短大・専門学校等)で修学している者であって大分県内企業
でのインターンシップの参加を希望する者
補助対象経費
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助
◆UIJターン希望者面接支援補助金
・居住地と面接予定地の最寄駅を往復するために必要な公共交通機関(タクシーを除く)を使用した交通費実費
◆県内企業インターンシップ支援補助金
・居住地とインターンシップ実施地の最寄駅を往復するために必要な公共交通機関(タクシーを除く)を使用した交通費実費
補助金の額
大分県UIJターン希望者面接支援及び大分県内企業インターンシップ支援補助のそれぞれの補助金額は下記の通りとなります。
◆UIJターン希望者面接支援補助金
・宿泊費実費(10,800円を上限とする) 1泊分
・補助率 2分の1以内
◆県内企業インターンシップ支援補助金
・宿泊費実費(1泊あたり10,800円を上限とする)最大5泊分
・補助率 2分の1以内
おおいた中小企業活力創出基金助成金
おおいた中小企業活力創出基金助成金は、県内で主たる事業を営む中小企業者等の収益力向上や事業拡大を目的として設けられた助成事業です。
将来的に企業の顔となりえる商品(サ―ビスを含む)や既存の商品の改良又は独自技術を生かした新分野への参入、「旗艦商品等」を創出する取り組みに必要な経費の一部を補助しています。
補助対象事業
おおいた中小企業活力創出基金助成金の補助対象となる事業は、中小企業者等が行う旗艦商品等の創出に関する次の要件を満たす商品開発支援事業となります。
・商品開発支援事業の要件
中小企業者等が行う旗艦商品等に関する、市場調査、商品開発、既存商品の改良
補助対象者
おおいた中小企業活力創出基金助成金の補助対象となるものは下記の通りとなります。
・大分県内で主たる事業を営む中小企業者
・大分県内で創業を希望する者
・大分県内に事業所を有する有限責任事業組合、特定非営利活動法人
補助対象経費
おおいた中小企業活力創出基金助成金の補助対象となる経費は下記の通りとなります。
・謝金、旅費、庁費、原材料費、機械装置費、外注費(加工費、調査研究費、技術指導等導入費、デザイン料)、雑役務費、知的財産権等関連経費(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)、その他
補助金の額
おおいた中小企業活力創出基金助成金の補助金額は下記の通りとなります。
・助成率 3分の2
・助成限度額 2,000千円
大分県ビジネスプラングランプリ
大分県ビジネスプラングランプリは、「県内産業の活性化」と「ベンチャー企業の創出」を図るために設けられました。
新規性・成長性・実現性などを審査し、優秀なプランに補助金が交付されることとなります。
補助対象事業
大分県ビジネスプラングランプリの公募対象となる対象事業は、独創的なアイデア等を活用して、新商品・新サービスの研究開発及びその事業化を行うもので、下記のいずれにも該当する事業となります。
・新規性や競合商品との差別化要素などがあり、成長性が高いと見込まれるものであること
・応募プランの事業が初期段階のものであること
・「大分発ニュービジネス発掘・育成事業費補助金交付要綱」による財政的支援の必要性が高いものであること
補助対象者
大分県ビジネスプラングランプリの公募対象となるものは下記の通りとなります。
・新分野進出を目指す中小企業者、創業予定若しくは創業後10年未満の中小企業者
補助対象経費
大分県ビジネスプラングランプリの補助対象となる経費は下記の通りとなります。
・原材料費、機械装置または工具器具の購入、構築物の改良、借用、保守又は修繕に要する経費、外注費、知的財産等の導入に要する経費、不動産の借用に係る経費、事務費、人件費、マーケティングに要する経費、技術指導又は専門的経営指導等を受けつために要する経費、その他知事が必要と認める経費など。
補助金の額
大分県ビジネスプラングランプリの補助金額は下記の通りとなります。
・グランプリ枠 総額で2,000万円 採択件数3件程度
・チャレンジ枠 上限50万円程度
まとめ
2020年の大分県で活用できる6つの助成事業を一覧にして解説してきました。
大分県では、人材交流促進、海外販路開拓、創出基金などの中小企業に向けての支援の他にも、ボランティアや大分県での就職を検討している学生の方々にサポートを行っています。
また、ビジネスグランプリなどを設けて、チャレンジする事業に対して多額な補助金が用意されています。
様々な分野においての助成金や補助金となっていますので、自身のニーズに合った助成事業を見つけて上手に活用してみてください。