
オフィスを改装しようとするときなど、費用が嵩んでなかなかハードルが高いという方々もいらっしゃることでしょう。
そのような人たちには、是非オフィスを改装費用助成金など有効利用してください。
オフィス改修に使える助成金制度として、下記のようなものがあります。
・オフィスリノベーション補助金
・オフィスOA化促進補助金
・石川県外で事業を行っていたクリエイターのための補助金
・鳥取県の自然に囲まれた古民家や空き家オフィスで最大500万円もらえる補助金
・日立市産業立地促進制度
本記事では、それらの助成金制度を解説するので、ぜひ参考にしてください。
INDEX
店舗の改装で補助金、助成金をもらうことができる
あなたが店舗を改装しようするとき、補助金、助成金をもらうことができる制度があることをご存じでしょうか。
補助金、助成金を受け取るための応募要項を満たししている必要がありますが、応募すれば、店舗改装もかなりハードルは低くなりそうですね。
店舗改装しようというモチベーションもかなりアップすることでしょう。
まず店舗改装しようとする人たちは、 店舗の改装費用がどの程度かかるものなのか、把握することからはじめてみましょう。
店舗改装は、やっぱり相当予算は必要としてしまうものです。成功の鍵も、やっぱりしっかり予算を把握することです。
それが出来ないと、計画性がバラバラという感じですね。
店舗改装とお金の問題は決して切り離すことができないです。
そして、どのような補助金、助成金をもらうことができるかです。
補助金とは、国や地方自治体から店舗に支給されるものを言います。また助成金と補助金との違いは、審査や公募期間がなくて、定めた基準を満たすことにより受け取ることができるかの点です。
厚生労働省からの支給となり、事業主として雇用保険、また社会保険に加入している必要があります。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、従業員の数が一定数以下である規模の小さい事業に対し、支給される補助金です。
小規模事業者持続化補助金は、店舗を開業したあと、 販路開拓に取り組む費用として援助してもらうことができます。
ホームページの作成と言ったものにこの補助金を利用するのもいいでしょう。店舗をバリアフリーにしようとする時でも、利用することができます。
また申請のためには、 商工会や商工会議所の経営指導員と一緒に経営計画書を作成する必要があります。補助上限額は50万円です。
軽減税率対策補助金
また、軽減税率対策補助金も有効的に活用することができます。
軽減税率対策補助金は、消費税軽減税率の対応に必要なレジ改修、レジの新規導入と言った費用に対し活用することができます。
店舗が新税率へ対応するのは、なかなか困難極めることですが、そのような作業をスムーズに行うためには、このような補助金制度が提供されています。
受動喫煙防止対策助成金
受動喫煙防止対策助成金も上手く活用してみてはいかがでしょうか。
受動喫煙防止対策助成金は、店舗の分煙設備の設置に必要である費用が支給される助成金となります。
ただし、喫煙所内のインテリアを改装しようとしても、なかなか費用がおりるのは難しいようなので注意してください。
店舗では、このような助成金をもらうことができます。そして、店舗の方々は、他にもこのような助成金制度があるかもしれませんので、しっかりリサーチしておきましょう。
やっぱりもらえるものはもらわないことには損ですよね。
創業補助金
飲食店開業を目指す方なら、まず狙いたいのがこの創業補助金を狙いたいです。
創業を行う個人や中小企業に対し最大で200万円の補助をしてくれています。補助率は2/3。
飲食店開業は、 300万円以上かかってしまったという場合、300万円以上を援助してもらうことができるりかもしれません。
しかしこの制度では、 利益に応じ補助金を返還することは義務づけられているので、このあたりの問題はあらかじめしっかり把握しておかなければならないです。
港区新規開業賃料補助制度
東京では、港区新規開業賃料補助制度というものがあります。
飲食店経営において大きな経費となる賃料です。その一部を自治体で負担してもらうことができます。
創業はじめの経営が不安定な時期に賃料の一部を助成、区内における新規開業を支援してくれています。
月額5万円補助というのは、新しい店舗を構える上でかなりありがたい制度ではないでしょうか。
このような制度が他の自治体でも提供されている可能性もありますので、しっかりチェックしておきましょう。
新・ものづくり補助金
新・ものづくり補助金は、革新的な取り組みにチャレンジしようとする事業者に対して国に支援をしてもらうことができる制度です。1
革新的なサービスの創出では700万円、1,000万円
ものづくりの革新では1,000万円と、支援してもらう額も相当大きいので有効的に活用していただきたいですね。
地域の食材を使用するメニューを開発、またその販路開拓などに対して支援してもらうことができます。
とにかく補助金制度を利用するためには、革新的アイデアが必要ということなので、しっかり練って応募しましょう。
オフィスを改装費用補助金 助成金制度
次は、オフィスを改装するため改装費用などを負担してもらうことができる補助金、助成金の制度を見てみましょう。
それぞれの自治体によって、このような制度が採用されているので、一度、自分の自治体にはどのような制度があるのかチェックしておきましょう。あれば、やっぱり絶対に利用しないと損ですよね。
オフィスリノベーション補助金
新潟市では、市に進出する情報通信関連企業、本社機能を移転する企業のオフィスビル入居に合わせ、OAフロア化とか、トイレ改修のリフォームを支援してくれる制度があります。
オフィスビルの所有者等が対象です。
「情報通信関連産業立地促進事業補助金」又は「本社機能施設立地促進事業補助金」を利用する企業が入居する際に補助金制度を利用することができます。
エリアは、新潟市中心市街地区域(古町・万代、また新潟駅周辺地区等)です。
OAフロア化とか、トイレの新設や、改修などに対して利用することができます。リフォームに必要な費用の1/4以内(消費税除く)
限度額は500万円(千円未満切り捨て)です。
オフィスOA化促進補助金
山口県下関市では、事務系企業の立地に伴った雇用の創出を図るために、進出企業の入居を前提にして機能的なオフィスにするためらに改修にかかる費用の2分の1(1千万円が限度の工事請負費)を補助金として交付しています。
進出企業・ビル所有者・開発事業者たちが、補助対象事業を実施する床面積は50平方メートル以上であること。また補助対象事業が完了した日から1年以内に対象オフィスのうち50平方メートル以上を事業者がオフィスとして使用することなど条件をクリアすることができれば、利用することができます。
補助対象事業に要する工事請負費は、補助率 1/2 ※1千万円を限度とします。
石川県外で事業を行っていたクリエイターのための補助金
石川県金沢市では、クリエイターオフィス新設で開設奨励金をもらうことができます。
石川県外で事業を行っていたクリエイターのための補助金なので、IターンやUターンをいま考えている人たちが利用することができます。3年以上事業を営んでいることが条件です。
設備導入費、改装費、移転に係る運搬費、旅費及び印刷費に対して事務所開設奨励金を受けることができます。
補助上限は50万円。
事務所の家賃に対しては、賃借料の補助率:1/4、補助上限:50万円(年間)対象期間2年間の援助を受けることができます。
鳥取県の自然に囲まれた古民家や空き家オフィスで最大500万円もらえる補助金
また鳥取県内の中山間地域に空き家・空き店舗を活用しての里山オフィスを開設するときに、改装経費や最大3年間の家賃や通信費用……最大500万円の補助金がもらえます。
里山オフィスの改修費用(撤去、清掃、リフォーム……)、里山オフィスの改修費用(撤去、清掃、リフォーム等)、また電気通信業法第2条第3号に規定している電気通信役務の提供を受ける契約に基づいた費用に対してなどです。
対象は事業実施にあたって、立地する中山間地域に1人以上の移住をおこなう事業者であることが条件です。
情報処理だったり提供サービス業、またソフトウェア業だったり、機械設計業、まんが・アニメーションに関するコンテンツ企画制作業、 総務事務・企画・調査事務……の事務管理業務をしている方々を対象にして援助します。
日立市産業立地促進制度
日立でも日立市産業立地促進制度を利用することができます。
産業の活性化やまちがもっとにぎわうため、雇用の創出につながる産業立地を促進するため、工場などを新しく増設した事業者や、中心市街地に店舗やオフィスを開設する事業者に対して支援してくれています。
準工業地域、工業地域、工業専用地域、工業団地等に対し、製造業、運輸業、また卸売業、電気・ガス・熱供給・水道業と言った方々に対し、大企業は3千万円以上、中小企業者は1千万円以上の投資額において、1億円(各年度)の限度額での補助があります。
店舗開設促進奨励金は、 店舗の新設、増設に対して、日立駅、常陸多賀駅、大甕駅周辺(商業地域)小木津駅、十王駅周辺(近隣商業地域)エリア内において、固定資産税相当額、都市計画税相当額(3年間)“限度額1千万円(各年度)”の補助があります。
オフィス開設促進奨励金は、新設、増設のケース、建物取得のケースで、固定資産税相当額及び都市計画税相当額(3年間)、賃貸は賃料の半額(1年間)、改装費用の3分の1を補助してもらうことができます。
要件は、投資額1百万円以上(建物取得)、従業員3人以上の雇用、 1千万円(各年度)が限度です。
まとめ
本記事ではオフィス改修の費用に使える助成金を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
各自治体で様々な助成金がありますが、地域ごとに要件が異なったりもします。
オフィスが古くなり、改修工事をしたいけれど費用面で悩んでいるのであれば助成金を利用して費用面の負担を減らしましょう