実物資産として価値ある金を、資産の一部として保有したいと考えている方は、少なくありません。
また、金は株式と債券と値動きが連動しない傾向であることから、資産リスク回避の対策として、検討している方も多いのではないでしょうか?
しかし、その一方で、金は購入方法も複数あり、購入する前には注意点も確認しておくこが必要となってきます。
こちらの記事では、金の購入をする場合のメリットやデメリットをに加えて、購入方法や注意点を詳しく解説していきます。
金購入を検討している方にとって役立つ記事となっていますので、ぜひご覧ください。
金の購入で得られるメリット
金は、株式や債券とは違ったメリットがあり、金を購入することによって「安定した値動き」と「リスク分散効果」の2つのメリットを得ることができます。
次に「安定した値動き」「リスク分散効果」について、詳しく見ていきます。
安定した値動き
円やドルの法定通貨の場合には、発行している国の政治や経済状況によって通貨の価格が変動しています。
発行している国の信用度が、大きく関わってくることになるでしょう。
もしも財政が悪化すれば、国の債券にデフォルト(債務不履行)があるかも知れないと予想され、国の通貨は信用を失うことになります。
信用を失った通貨は売られてしまい、価値が大きく下がってしまうのです。
法定通貨のような発行体がない金の場合は、このような通貨の流れとは全く違います。
金自体が価値がある実物財産なので、金の価値はゼロになる可能性は極めて低く、その結果安定した値動きとなります。
リスク分散効果が期待できる
金は上記のように、株式や債券のように連動した動きはせず、安定した値動きをしています。
また、株式や債券が連動し値下がりとなった局面で金が買われることから、「有事の金」とも言われています。
このように、株式や債券と連動しない金の特徴を生かせば、資産の一部を金で保有することによって、「リスク分散」の効果を得ることができるでしょう。
つまり、株式、債券、金を同時に保有している場合、もしも株式と債券が値下がりしたとしても、「金は値上がり保有資産の減少は抑えられる」ということです。
金の購入した場合のデメリット
金を購入した時のデメリットな部分は、「分配金がもらえない」「利益が増やしにくい」「補助金・助成金の優遇制度がない」事があげられます。
次に、金購入した場合のデメリットについて詳しく解説していきます。
分配金がもらえない
株式や投資信託を保有しているのであれば、当たり前のように配当金や分配金が受け取れます。
また、長期渡って保有していれば、受け取る配当金や分配金も多くなり、雪だるま式に増えていく複利効果にも期待が持てるようになります。
しかし金の場合には、分配金はありません。
金を購入して、長期間保有していても複利効果はなく、金自体の値上がりした利益のみということになります。
大きな利益につながらない
金を保有していても、株式や投資信託のように大きな利益につながりにくいのも、金のデメリットです。
金の価格は、世界標準は米ドル建ての国際価格となり、日本国内の金の価格も国際価格に連動していきます。
そのため、円高になると価格は下がり、円安になると価格が上がってきます。
一般的に見た場合、金の国際価格が上昇するのは、ドルへの信頼が損なわれているときです。
つまり、ドルが売られて円高、ドル安になっているときなのですが、金の国際価格が上昇しても、国内価格は為替レートに影響され、それほどの値上がりは期待できません。
結果として、金を保有していても大きな利益は期待できないということとなります。
補助金・助成金の優遇制度はない
株式や投資信託ならNISAやiDeCoなどの優遇制度がありますが、金を購入する場合には、そのような制度はありません。
すべての資産で金を購入するのではなく、リスク分散のためのひとつの方法として考えるのが良いかもしれません。
3つの方法から選べる金の購入方法
金の購入を検討するのであれば、「純金積立」「金ETF/投資信託」「金地金」の3つの方法から選ぶことができます。
次に、3つの方法を詳しく解説していきます。
①純金積立
純金積立は、サービスを提供している会社に毎月一定金額を積み立てていき、少しずつ金を購入して行く方法です。
金の価格は、毎日変動しているために、「価格が高い月は少ない金の量」「価格が低い月は多い量」を購入することになります。
一定数量に達した時点で、金の現物に転換することもできますが、手数料が比較的高いことがネックとなるので、覚えておきましょう。
純金積立は、サービスを行っている会社によっては、毎月1,000円から行っており、資金がない方でもできる金の購入方法です。
このような、毎月一定額を購入する方法を「ドルコスト平均法」と呼び、購入単価が平均化されることによって、長期的にみるとリスクが抑えられると言われています。
②金ETF/投資信託
金が投資対象となっているETF・投資信託を購入することで、間接的に金の投資を行うことができます。
ETF・投資信託は、わざわざ金投資の口座を開設することなく、証券口座があれば購入でき、証券取引所にも上場となっているので、株式と同様の取引ができます。
さらに、投資信託の場合には積立購入も可能です。
手数料の低い会社を選択することによって、かかるコストを抑えるようにしてください。
ただし、その種類は多く「国内価格に連動するもの」「国際価格に連動するもの」「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」など、数多くの中から選ぶことも必要です。
③金地金
金の現物である金塊を購入する方法で、インゴットとも呼ばれています。
金地金には、10g、100g、500gなどの重さ別に種類が設けられており、小型の金地金になるほど手数料が上乗せされます。
純金積立や金ETF・投資信託と違い、金の現物を手に入れる満足感はありますが、保有しているために盗難のリスクは避けられません。保管に関しても手間と費用がかかります。
満足感のある金の現物購入
間接的にも金を購入することはできますが、やはり金の現物購入という大きな満足度を得たい方は多いのではないでしょうか?
盗難リスクや、保管するコストは負担となりますが、金の現物購入に魅力を感じる方は少なくないはずです
ここからは、金購入する方法のひとつである「金の現物購入のメリットとデメリット」について、詳しく解説していきます。
少額でも購入することができる
金の現物購入というと、金の延べ棒や金の板をイメージする方が多いと思いますが、実は少額からでも購入することができます。
金地金の投資はグラム(g)単位でも可能となっており、金の延べ棒のような多額な資金が必要となるわけではありません。
金地金へ投資するときには、自身が行いたい投資金額に応じた額に合わせることができます。
金を取り扱っている大手の「田中貴金属」などが有名ですが、最近ではAmazonでも金地金の出品が行なわれています。
5年以上の保有で税金減額のメリット
もしも、金地金で売却益を出したとしたら、当然ですが課税対象となります。
この時の現物取引は、総合課税方式で計算され、給与所得同等に累進課税が適応されることを覚えておいてください。
ただし、金地金を5年以上に渡って保有したのあれば、譲渡駅を1/2に減額にして計算することが認められています。
金地金を長期投資の点から見ると、税制面ではメリットが得られるということになるでしょう。
注意したい金地金によるデメリット
金地金の最大のメリットと言えるのは、保管にコストが生じてしまう点です。
現物を家に保有しなければならないので、盗難の危険が伴い、金庫の用意が不可欠となるでしょう。
その他にも、「銀行の貸金庫を利用する」「金地金の保管サービス」など、銀行や販売会社で行っていますが、いずれの場合にも保管料や手数料を支払わなければなりません。
金の現物購入となれば、金自体の値段の他に、管理コストがかかることを念頭に入れておきましょう。
金先物取引の仕組み
先物取引とは、将来の特定の時期に前もって商品と商品の売買を約束する取引といいます。
世界では原油と金の先物取引が積極的に行なわれており、日本でも金先物取引を行うことができます。
先物取引を行う際には、証拠金として預け入れ、証拠金にレバレッジをかけて取引を行っていきます。
レバレッジにより、証拠金の数倍から数100倍の金額での取引が可能となり、大きな利益を上げることもできますが、その反対に予想以上の損失も生じます。
金先物取引によるメリット
少ない資金でも、多くの利益を得られることが金先物取引でのメリットです。
レバレッジを掛けることができるので、証拠金の20倍以上のレバレッジを効かすことができます。
つまり、10万円を証拠金として預け入れたのなら、200万円以上の金の取引が可能となるのです。
金先物取引は、相場の値動きを当てれば、たとえ少ない資金であっても大きな利益を得ることができる方法です。
金先物取引のデメリット
大きな利益を生み出すことができる金先物取引ですが、場合によっては予想以上の損失を計上してしまう恐れがあります。
損切れが遅れてしまった場合には、致命傷となるケースも出てきます。
金価格は、一気に動くときがあるので、注意が必要です。
金先物取引が致命傷とならないようにするためには、「充分な証拠金の用意」「過度なレバレッジをかけない」ことを心掛けてください。
また、目先の値動きにとらわれないことも、デメリットを防止するためには大切となるでしょう。
まとめ
金を購入するメリットやデメリットと同時に、知っておきたい3つの購入方法、金地金について、金先物取引の仕組みなどについて解説してきました。
補助金や助成金などの優遇制度はありませんが、株式や債券の値動きと連動しない特徴を持っているので、金を保有はリスク分散効果につながります。
また、金の購入方法も、純金積立、金ETF・投資信託、金地金(現物購入)などから選ぶことができますので、ご自身に合った金の保有が叶うのではないでしょうか?
金融市場の不安定さが起きると、「有事の金買い」と呼ばれるように、株式や債券と違った特徴を持っている金は、個人投資家にとっても身近で魅力ある投資商品と言えるでしょう。