ファクタリング 返済できない

ファクタリングしたけど返済できない!分割払い不可の理由と3つの対処法

ファクタリング

ファクタリングで資金調達する事に成功したけど、他の金融機関からもお金を借りていてそれの返済をしていたらキャッシュ不足で返せなくなった…

ファクタリングには2社間と3社間という方法があります。3社間取引であれば売掛債権が売却された事を取引先に通知され、取引先から売掛金をファクタリング会社に支払うという形になりますのでファクタリング会社への返済に困る事はありませんが、2社間取引の場合は売掛金の回収は利用者に委ねられる形になりますので、返済が出来ずに困るという事態に陥る可能性があります

  • 返済できるキャッシュがない…
  • 分割払いで返済する事は出来る?
  • 返済できない時の対処法を知りたい

ファクタリングにより調達した資金を支払う事が出来ないというのは由々しき事態ですが、対処法はあります。

3社間ファクタリングで調達した資金をファクタリング会社へ返済できなくなった時の対処法、キャッシュ不足に陥ってしまった時にしなければならない事をこの記事では紹介していきたいと思います。

ファクタリングを利用して返済に困窮するケース

ファクタリング 返済できない

ファクタリングは自社が抱えている売掛債権を売却して資金を調達する仕組みです。後になれば入金される売掛債権を早期に現金化しキャッシュフローを改善化するものですが、売掛債権を売却するファクタリングで返済に困窮するケースというのはどういう時なのでしょうか?

まずは、ファクタリングで返済が出来なくるケースについて紹介していきます。

2社間取引で返済困窮は起こりえる

ファクタリングには大きく分けて2社間と3社間があります。ファクタリングで最も主流な取引と言われているのが2社間取引で、2社間ファクタリングは、取引先に自社が売掛債権を売却した事を通知せずに資金調達を行う事が出来ます。

2社間ファクタリン時に返済が出来ないケースに陥ってしまうのは以下のような流れになるからです。

  1. 売掛債権をファクタリング会社に売却する
  2. 後日、取引先からお金が入金される
  3. 入金されたお金をそのままファクタリング会社へ送金する

これが2社間ファクタリングの流れです。この時に、取引先から振り込まれたお金をファクタリング会社へ入金すれば何の問題もないのですが…

  • どうしても銀行へ返済しなければならないお金がある
  • 取引先への支払いがまだ残っていてそちらに返済しなければならない

このような事情で、ファクタリング会社へ返す前に銀行や他の企業へ入金をしてしまい、ファクタリング会社へ支払うキャッシュが残っていない…という事態に陥ってしまうのです。2社間取引ではファクタリング会社へ支払うお金が先に自社に振り込まれる為、このようなキャッシュ不足に陥る可能性が0であると断言する事は出来ません。

3社間で返済に困る事はない

2社間取引でファクタリングを行った場合は返済に困るケースはありますが、3社間取引でファクタリング会社への返済に困る事はありません。その理由は、それぞれの取引の特徴にあります。

2社間取引の場合はファクタリング会社へ支払う為のお金がまず自社に振り込まれます。これは2社間取引が取引先企業を通さずに行うファクタリングであるというのが理由ですが、3社間取引の場合は、事前に売掛債権譲渡の同意を取引先との間で得ていて、取引先からファクタリング会社へ直接売掛債権が振り込まれます

この為、自社にお金が振り込まれる事はありませんので、3社間取引の時にファクタリングの返済に困るという事は100%あり得ないのです。

ファクタリングの返済は分割払いが出来ない

ファクタリング 返済できない

返済に困窮した時にまず考える事として「分割払いで返済したい」というものですよね。一括で支払いが出来なくても、分割で支払う事が出来れば…そのように考えるのが普通だと思いますが、ファクタリングは分割返済が出来ません。

その理由は、ファクタリングが売掛債権の売却であるという点が大きく影響しています。

法定金利を越える手数料を設定している為

ファクタリングは貸付や融資ではなく売掛債権の売買です。実質的な法定金利を越える手数料を設定しているケースが多いので、分割払いを了承してしまうと、ファクタリング業者は法律違反に問われリスクが高くなります。

分割払いを了承するという事は貸付や融資と思われてしまっても不思議ではありませんので、むしろ簡単に分割払いを了承する業者は悪質である可能性が非常に高いです。

分割払いになると実質的な貸金と見られる可能性が高くなります。法定金利を越える貸付は法律で禁止されていますので、ファクタリング会社で分割払いは出来ません。出来る会社は悪徳である可能性が高いという事をしっかりと理解しておきましょう。

返済日が決められている

ファクタリングの返済を分割払いできない理由のもう一つは、返済日が確定されているからです。

ファクタリングの場合は売掛債権の売買ですから、本来であれば返済できない事態に陥る可能性を考えません。なぜなら既に売掛債権が振り込まれる事が決まっていて、それをそのまま振り込めば返済に困る事はない訳ですから、返済日が確定されているのが通例です。

売掛債権の売買において、返済に困るというシチュエーションを考える事はありませんので、返済日が確定されており、分割払いには対応不可である場合が多いです。

どうしても返済できない時の対処法

ファクタリング 返済できない

上記のようにファクタリングは売掛債権の売買ですから分割払いは不可です。本来、返済できない事態に陥ることを考えないので、返済日が決められており、返済しなければ詐欺になります。

更に2社間取引でも、ファクタリング会社へ支払いがない場合は債権譲渡通知が内容証明郵便で送付されてしまいます。3社間であれば元々債権譲渡の同意を得ていますから問題ありませんが、2社間の場合は事情が異なりますよね。

どうしてもキャッシュ不足でファクタリング会社へ返済が出来ない…そんな時の対処法について以下の項目で紹介していきたいと思います。

返済日を延長してもらう

まずは返済日の延長をファクタリング会社にお願いしておきましょう。分割での支払いは出来ませんが返済日の延長であれば受けてくれる可能性があります。

どうしてもファクタリング会社へ返済する分のキャッシュがない場合、ファクタリング会社へ連絡しないで置いておくのではなく、支払日にキャッシュがなくて返済できない旨をきちんと伝え、一括で支払いができる日を自分で指定しましょう。

数ヶ月も先を指定しては延長を了承してもらえないかもしれませんが、1ヶ月先に確実に一括で支払える予定があるのであれば了承してもらえる可能性は高いです。

キャッシュフローの改善

資金繰りの切迫が緊急を要する場合でなければ、キャッシュフローを改善する事でファクタリング会社への支払いが出来る可能性があります。既に資金がショートしている状況では無理ですが、いずれにせよファクタリング会社へ支払いしなければならない資金にまで手を出さなければ回らない会社経営ではキャッシュフローの改善は必要不可欠な状況です。

取り急ぎ短絡的な効果を発揮するのは、ビジネスローンの借入です。ファクタリング会社への支払いを滞らせてしまうと、取引先へ通知がいきます。それが今後のビジネスに置いて悪い影響を与えるようでは元も子もありませんので、ファクタリング会社への支払いをまずは先決にしましょう。

弁護士に相談する

それでもどうしても返済できない状況に陥ってしまった時の最終手段は弁護士への相談です。ファクタリングに強い弁護士に相談し、ファクタリング会社への支払いを相談してみましょう。

  • 分割払いの交渉
  • 債権譲渡通知の発送を阻止する
  • 支払い日交渉

弁護士を間に挟んで話を進める事でスムーズに話が進む場合が多くあります。どうしても支払いが出来ない切迫した状況であれば弁護士を間に挟み、スムーズに支払いが出来る環境を整えるのが良いでしょう。

しかし、これはあくまで最終手段として考えるべきです。ファクタリングの支払いに関する問題は、基本的には自社内で完結するのが望ましいので、弁護士に相談するという方法はあくまでも最終手段として考えておきましょうね。

まとめ

ファクタリングで調達した資金を返済する事が出来ない…分割払いに出来ない理由や、切迫した状況に陥ったときの対処法を紹介してきましたが参考になりましたか?

ファクタリングは売掛債権の売買という特殊な資金調達方法なので、分割払いが不可であり、必ず一括で支払いをしなければなりません。しかし、2社間取引であれば一度手元に取引先から支払いが完了されますので、どうしても他に支払いをしなければならない状況であった場合、ファクタリング会社への支払いが滞ってしまうケースも十分に考えられます。

ファクタリング会社へ支払いが出来ないケースは絶対に避けるべきですが、どうしても支払い不可の場合は対処する方法はあります。自社にとって最も適したキャッシュフローや支払い優先度などを考えつつ、上記の対処法を使ってファクタリングを利用してみて下さいね。

この記事をシェアする