クラウドファンディングで資金調達する方法と7つのメリットデメリット

クラウドファンディング

銀行融資や売掛債権を売却するファクタリング、画期的なアイディアや商品開発をしているベンチャー企業であればベンチャーキャピタルやエンジェル投資、資金繰りや新事業設立に必要な資金を調達するのは経営において必要不可欠な要素の一つです。

企業や個人の資金調達に置いて今最も高い注目を集めているのがクラウドファンディングです。クラウド(群衆)とファンディング(資金調達)を重ね合わせた造語で、数多くのサイトが設立され沢山の企業や個人がネット上で資金調達を受けてプロジェクトを成功させています。

初めてクラウドファンディングで資金調達をしようと考えている方にも分かりやすいように、手順や方法、メリットやデメリットを分かりやすく解説していきたいと思います。一般的な資金調達方法と比較してどのように違うのかという点についても解説していきますので、資金調達の際の参考に是非してみて下さい。

クラウドファンディングの基本情報

金融機関からの資金調達などと比べるとまだ日本に浸透しているとは言えないクラウドファンディング。勿論全く仕組みや申し込み手順などを知らないという方も多いでしょう。資金調達する前にまずは最低限理解しておきたい基本情報から紹介していきたいと思います。

仕組み

今までは企業や個人が資金調達する場合は、自治体からの補助金や銀行から融資を受けるというのが一般的でしたが、近年新たな資金調達の場として高い注目を集めているのがクラウドファンディングです。仕組みを簡単に説明するとこのようになります。

インターネットを介して不特定多数の人から資金を調達する仕組み。基本的には資金提供された見返りにモノ、サービス、金銭リターンのいずれかを与える。

世の中の人に「こんなサービスをしたいと思っている」「こんな商品を作りたいんだけど資金がない」と事業提案をします。ネットを使って世の中の人達に協力を呼びかけ、共感した人から小口の資金を少しずつ提供してもらうというのが簡単な仕組みです。

資金提供した側には協力してくれたお礼にリターンを提供する必要があります。その商品を活用した特別なモノであったりサービス、会社の売上が上がった時の分配金であったりリターンは様々です。魅力的なプロジェクトである事も大切ですが、魅力的なリターンが用意されているという事も資金調達を円滑に進めるポイントの一つであると言えるでしょう。

資金調達までの流れ

クラウドファンディングを介して資金調達を行うまでの簡単な流れを説明していきます。各サイトで微妙に違うかもしれませんが、大まかな流れはどのサイトでも同じで、申し込んでから審査が通って目標金額が集まり、実際に入金が完了するまでに約3ヶ月~4ヶ月の期間が必要であるとされています。

手順①:サービス会社に問い合わせ
どのような事業を行い幾らの資金をいつまでに集めたいのかを電話やメールでクラウドファンディングサービス会社に連絡します。サイト毎に特色が違い特徴がありますので、自社サービスが申し込みサイトとマッチしているかどうかを確認してから連絡するようにしましょう。(例:社会貢献案件が多い、エンタメ案件が多いなど)

手順②:面談して契約締結
問い合わせの時点で資金調達達成の可能性が高い案件と判断されるとサービス会社との面談へと進む事が可能です。事業計画や具体的に固まっていないと面談まで進めないとされていますので、『なぜ・いつ・どこ・誰が・何を・どのように』は具体的に説明できるように事業内容は固めておきましょう。

手順③:担当者とページ作成
これはサイト毎に異なりますが大手になると担当者が付き、一緒にサイトに掲載するページを作成する事になります。資金調達をしやすくする為の助言を受けながらプロと一緒に作成する事で、より資金調達が出来るようになります。どのようなページにするかはクラウドファンディングで資金調達する為にはとても重要です。

手順④:一般公開して目標額を目指す
担当者の方とページを作成したらクラウドファンディングサイト上に募集ページを掲載します。ここで気をつけないといけないのはサイトのルール。100万円を募集して95万円集まった時に全額返金して資金調達額が0円(All or Nothing)になるか、集まった95万円の資金を調達(All in)できるかはサービス会社でルールが異なりますので事前に必ずチェックするようにしましょう。

手順⑤:口座入金とリターン提供
掲載期間が終了してから集まった資金はクラウドファンディングサイトに手数料を引かれた後に口座に入金されます。入金されて無事にプロジェクトが開始、または成功した後は必ず約束したリターンを提供します。他にも資金提供された方にはプロジェクトがどのように進んでいるのかを説明する義務もありますので、そういったアフターケアも怠ってはいけません。

5つの分類

一口にクラウドファンディングと言っても、資金提供された時のリターンの違いや、プラットフォームを運営する為に必要な免許の違いなどで5つの種類に分類されています。より効率的な資金提供を目指すのであれば、自社が提供するサービスがどれに分類され、どの種類のサイトで資金提供を募るかを決めてから利用するのが最も効率的に資金を集める方法です。

購入型クラウドファンディング
日本で最も利用者数が多く主流と言われているのが購入型です。金銭リターンではなく特別なモノやサービスを提供するというのが特徴です。エンタメ系のプロジェクトが多く、世に出回っていない特別感のあるモノを手に入れたいというユーザーから多額の資金調達を受けられる事があります。

寄付型クラウドファンディング
街頭などで行っているリアルな募金をネット上で行っているというイメージです。個別で具体的に困っている人や企業に対して資金提供するというものなので基本的にリターンはありません。しかし被災地からお礼の手紙や写真であったり、心温まるリターンを貰える事はあります。社会貢献的な意味合いが多く、そういった案件やプロジェクトが多いのが特徴です。

融資型クラウドファンディング
ネット上で集めた資金を事業者に融資して元本と金利を投資した方に返済していくというものです。特別なモノやサービスのリターンではなく金銭リターンのみを行っているというのが特徴で、不動産案件に特化しているものであったり、海外案件に特化しているサイトがありますので、融資型を利用する前に自社のサービス特徴にあったサイトを見つけるのが良いでしょう。

ファンド投資型クラウドファンディング
融資型と似ていますが違う点は社会貢献的なプロジェクトが多いという事です。地域活性化であったり絶滅寸前の動物や植物を守る案件などが多く、投資リターンは売上に応じた分配金です。他にもモノやサービスなどで提供される場合もありますので、購入型と融資型の2つの特徴を兼ね備えています。

株式投資型クラウドファンディング
未上場企業の未公開株を購入する事が出来るのが株式投資型クラウドファンディングの特徴です。このサイトで資金調達を受ける事が出来るのは、可能性を秘めた未上場企業のベンチャーだけです。VCやエンジェル投資家から既に出資を受けていて、将来有望であるとされている企業しかサイト掲載出来ない事が多いので、出資を受ける為のハードルはかなり高いと見て良いでしょう。

大きく括るとクラウドファンディングは上記5種類に分別されます。それぞれに特化しているサイトがあり、自社が提供したいと考えているサービスはどのサイトで資金募集するのが良いのかはそれぞれの判断になります。事前に必ず自社サービスと、利用サイトの特徴を見比べ、リターンを何にするかでどのサイトを利用するのかを決めるようにしましょう。

クラウドファンディングで資金調達するメリット

中小企業や個人の新たな資金調達方法として、高い注目を集めているクラウドファンディングを利用して資金を集めるメリットは大きく分けて4つあります。

  1. 資格や条件がない
  2. 広告宣伝になる
  3. 返済義務がない
  4. 夢を実現できる

以上4つのメリットを以下で1つずつ詳しく解説していきます。

信用情報は一切関係ない

利用申し込みに資格や条件、創業年数や財務状況などの状況は全く関係ありません。銀行融資であればこの辺りの事を審査でつつかれて融資を受けられない事が多いのですが、クラウドファンディングは魅力的なプロジェクトを提案して、それに賛同してくれる人がどれだけいるかが全てですから、会社の業績が悪くても多額の資金が集まる可能性はあります

大切なのは今までの実績や財務状況ではなく、クラウドファンディングサイトに掲載しているプロジェクトに共感してくれる人がどれ位いるか、どれ位の人がリターンに魅力を感じてくれるかという点だけです。サイト申し込みも無料ですし、調達した資金の中から手数料を支払う仕組みになっていますので、調達できなければ0円のまま支払いはありません。完全成功型報酬なので気軽に利用できるという点はメリットと言えるでしょう。

スタート時に新規客を獲得できる

次世代の資金調達として注目されているクラウドファンディングですが、実はテストマーケティングや広報としての側面も持っている事で知られています。新事業や新商品を開発している時、いきなり本番ロットとして生産した場合、失敗した時に莫大な負債を抱えてしまいますよね。そうならないように、まずクラウドファンディングにプロジェクトとして提案して世の中の人の反応を見てみようという訳です。

プロジェクトにどれ位の人が賛同して資金を提供してくれるかで具体的に世間の声が分かります。通常であればこのようなテストマーケティングにも膨大な資金が必要になりますが、クラウドファンディングであれば申し込み手数料は無料です。大手企業は新商品や新事業前にテストや広報として利用するケースも増えてきているのです。評判が良ければ現実的に実現するように資金を投入しようという指標になります。

日々沢山の方が閲覧にくるクラウドファンディングサイトでは、新商品や新事業をサイト上に掲載するだけでテストマーケティング効果があると同時に、広報活動も行ってくれます。要するにその商品やアイディアを世間の人に認知してもらえるようになり、新規客を獲得しやすいようになるという訳です。資金提供してくれた方にはリターンとして特別なモノやサービスを提供する訳ですからリピーターになる可能性が高く、そこから派生した広告効果を考えると、莫大な広告宣伝費をかなり節約する効果もあると言えるでしょう。

調達資金の返済義務がない

一般企業が銀行融資やビジネスローンなどで得た資金は、当然ですが利子を含めた元本を全て返済しなければなりませんよね。自治体からの補助金では更に面倒な書類整理などがあり、資金調達から返済まで莫大な時間がかかるのでとても面倒です。

しかしクラウドファンディングによって資金を調達した後は、資金提供してくれた方にお礼のリターンを送るだけで全て完了です。調達した資金の返済義務はありませんし利息の支払いなどもありません。売上に応じた分配金を支払うサービスもありますが、購入型であれば調達した資金の使い道も基本的には自由です。

返済義務がない資金を調達できるのはクラウドファンディングの非常に大きな強みの一つで、企業運営に置いても借金の利息返還が大きく経営状況を圧迫する事も多いので、返さなくても良い資金を調達できるのは大きなメリットであると言えるでしょう。

実現が難しかった事業を行える

クラウドファンディングを通じて融資や寄付などの出資を広く募れるようになった事で、今まで埋もれていた新しい事業や社会的貢献事業、今まで資金不足で叶える事ができなかった夢や目的を実現できるようになっています。銀行融資や民間企業からお金を借りる場合、事業者に求めることは「その案件が本当に成功してお金が返ってくるかどうか」です。どれだけ社会的に大きく貢献する事業であっても、実現が難しいと判断されればお金を借りる事が出来ないのが通常でした。

しかしクラウドファンディングは違います。実現が難しいとされるプロジェクトであっても、魅力的な案件で社会的貢献を期待できるものであれば、出資者を募ることができ、資金を調達する事が可能です。成功するかどうかではなく、魅力的かどうかがクラウドファンディングでは重要で、相応のリターンや出資者の心を打つプロジェクト内容かどうかの方が大切なので、今までは実現する事ができなくて埋もれていた案件が数多く実現しているのはクラウドファンディングの大きなメリットの1つであると言えます。

クラウドファンディングで資金調達するデメリット

続いてはクラウドファンディングで資金調達を行う時のデメリットを紹介していきたいと思います。事業内容や目的によっては1つのデメリットが致命傷になる可能性もありますので、充分にリスクを理解した上で利用するようにしましょう。

  1. 必要資金の全てを調達するのは難しい
  2. アイディアの盗用
  3. 入金までに長い時間がかかる

メリットと同様にデメリットも以下で1つずつ詳しく紹介していきたいと思います。

目標金額達成の難しさ

個人や中小企業がクラウドファンディングで調達できる金額の相場は150万前後であると言われています。魅力的かつ斬新なプロジェクトでリターンも魅力的であればもっと資金を集める事も出来るかもしれませんが、ほとんどの場合は目標金額まで達成する事は難しいです。

目標金額に到達したからと言ってその資金で全ての費用を賄える訳ではありません。自己資金や創業融資による調達と共にクラウドファンディングを利用するのが一般的で、クラウドファンディングで集めたお金を自己資金にして銀行融資に申し込んで更に大きな資金を調達すると言う方法もあります。

例えばお店を出すのに必要な資金相場は400万円です。飲食店であれば余裕を持って1000万円は必要であると言われていますが、クラウドファンディングで集められる相場は150万円ですから全く足りませんよね。足りない部分は自力で資金を調達する必要があるので、クラウドファンディングで必要資金全額を調達できるとは考えない方が良いかもしれません。

アイディアを盗まれる危険性

クラウドファンディングで多額の資金を集める為の方法は、今まで世に出た事がない画期的な商品やサービスのアイディアをネットに掲載する必要があります。プロジェクトをサイトに公開した時点で、今まで社内で隠していたアイディアを全世界に公開する訳であり、そのモノ自体はまだ世に出ていませんから、アイディアを盗用されて先にサービス展開されてしまうというリスクはあります。

完全盗用とまではいかなくても、他社に類似サービスを作られて先に世に出されてしまっては真新しさはなくなってしまいますよね。せっかくクラウドファンディングで資金を提供されても、先に他社に類似サービスを出されてしまっては目新しさは軽減しますから魅力は半減してしまいます。画期的なアイディアや商品をネット上に出す事で、アイディアを盗用されるというリスクは常に付き物であると言う事を覚えておきましょう。

入金までに時間がかかる

クラウドファンディングはサービスの性質上、実際に手元に入金されるまでに長い時間がかかります。更に長い時間をかけても実際に理想の目標金額に達成するかどうかは分かりません。一般的な資金調達方法と入金までにかかる時間を比較してみましょう。

  • ファクタリング⇒最短即日
  • 銀行融資⇒約1ヶ月
  • ベンチャーキャピタル⇒約2週間~1ヶ月
  • クラウドファンディング⇒約4ヶ月

他の資金調達と比較してもクラウドファンディングだけ飛び抜けて入金までの時間が長い事が分かります。申し込みから審査、ページ作成から募集期間を考えるとこれだけ時間がかかるのも止むを得ない部分もあります。返済義務がなく広告効果も高いという大きなメリットがある一方で、調達までに長い時間が必要なので早期現金化を目的にしている事業者の方の資金調達には向いていません

最短で4ヶ月なのでもしかしたらもう少し時間がかかる可能性もあります。自社のサービスや資金調達されるまでの財務状況、お店の開業タイミングや新規事業サービス開始時期などを逆算してから利用するか否かを判断するようにしましょう。どちらにせよ入金までに長い時間が必要であるというのは大きなデメリットの1つであると言えます。

まとめ

企業や個人の新たな資金調達の場として高い注目を集めているクラウドファンディングは、海外では既に一般的なものになっていますが日本での認知度は未だにそこまで高くありません。しかし市場規模は毎年拡大傾向にありますので、近い将来には定番の資金調達の形として定着して行く事も充分に考えられます。

返済義務がなく、新商品や新事業のテストマーケティング効果も高いという大きなメリットがある一方で、アイディアの盗用や入金までの時間の遅さなどのデメリットも多くあります。銀行融資を受けられない新興企業の資金調達であったり、プロジェクトが魅力的でさえあれば企業の信用情報を問わないなど、画期的な資金調達方法ではありますが、メリットデメリットを事前に理解しておく事は非常に重要です。

とは言えクラウドファンディングは完全成果報酬型で申し込みは0円です。「資金調達できるかどうか分からないけどとりあえずやってみようかな」という気軽な気持ちで問い合わせる事は可能ですので、資金調達に悩んでいる方は一か八か試してみるのは良いかもしれませんね!

この記事をシェアする