クラウドファンディングによる資金調達とは?それぞれの仕組みや特徴

クラウフォファンディング

新時代の資金調達方法として個人や企業から高い注目を集めているクラウドファンディング。資金や支援者へのリターンの在り方で大きく形態を変えていき、一口にクラウドファンディングと言っても全部で5種類に分かれています。

クラウドファンディングとは?全5種類の特徴や仕組みを分かりやすく解説

クラウドファンディングとは

従来であれば難しかった資金調達者と投資家をダイレクトに結び付けてくれる仕組みとして高い注目を集めているクラウドファンディングは、ITを活用した新時代の資金調達の選択肢として注目されています。

欧米では一般的な資金調達方法として昔から認知されていましたが、日本で普及し始めたのは2011年頃からです。

クラウドファンディングの仕組みを簡単に説明すると…

目的を達成する為に資金調達をしたいと考えている起案者が、その目的をクラウドファンディングのサイト内で公開し、共感した支援者が資金を提供してリターン(特典)を得る。

一般的な資金調達とは異なり、資金を提供された見返りとして、特別なサービスやモノを提供する事で支援者にリターンを与えます。

そんなクラウドファンディングは、大きく分けて5つの種類に分類する事が可能です。

  • 購入型
  • 寄付型
  • 融資型
  • ファンド投資型
  • 株式投資型

一口にクラウドファンディングと言っても、上記それぞれは全く違う特徴や仕組みになっており、リターンの在り方もそれぞれ異なります。

購入型

今、日本で最も高い注目を集めているのが購入型のクラウドファンディングです。個人や企業が目的としているプロジェクトやイベントに対して、応援したいという支援者の方が出資を行い、支援者は見返りとして出資金額に応じた特別なモノやサービスなどのリターンを得る事が出来ます。

購入型クラウドファンディングの特徴と5つのおすすめサイト

寄付型

プロジェクトの活動を応援したい、支援したい、発展に貢献したいという意志のもと、金銭で寄付を行い応援するものを寄付型クラウドファンディングと言います。基本的にモノやサービスのリターンはありません。

寄付型クラウドファンディングの特徴と5つのおすすめサイト

融資型

特別なモノやサービスのリターンがある購入型とは違い、融資型クラウドファンディングは金銭的リターンを得る事が出来ます。ローリスクで安定した収益を得る事が出来るという特徴があります。

融資型(貸付型)クラウドファンディングの特徴と3つのおすすめサイト

ファンド投資型

融資型クラウドファンディングの金銭的リターンと、購入型クラウドファンディングの特別なモノやサービスのリターン、どちらの要素も含んでいるのがファンド投資型クラウドファンディングの特徴です。事前に調達者の定めた方法で、特別なモノ・サービス・配当を得る事が出来ます。

ファンド投資型クラウドファンディングの特徴と3つのおすすめサイト

株式投資型

最も金銭的リターンが大きいのが株式投資型クラウドファンディング。支援するリターンとして得る事が出来るのは企業が発行している未公開株なので、リスクは高いもののリターンもとても大きく、もしも支援提供した企業がIPO(上場)やM&A(企業売却)した時は、その未公開株は大きな金銭リターンをもたらします。

株式投資型クラウドファンディングの特徴と3つのおすすめサイト