
資金調達するために銀行のローンやカードローンに申込を行ったのに、審査に落ちてしまい悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
「審査に落ちた理由がわからない」と、今後どのような対策をとっていけばいいのか、知ることもできません。
そこで、こちらの記事では、審査に通らない3つの理由と信用情報機関の特徴や開示方法、株式会社 シーアイシー(CIC)を具体例を用いて詳しく解説していきます。
特に、審査の落ちる理由がわからない場合には、信用情報機関の情報がネックとなっている場合が少なくありませんので、ぜひチェックしてみてください。
銀行やカードローンの審査に通らない3つの理由
冠婚葬祭や入院などの急な出費や自動車の購入、ショッピングなどの目的で銀行ローンやカードローンの申込を行っても、審査を通過しなければローンを利用することはできません。
また、審査に落ちた場合には、審査の結果が本人に通知されるのみで、審査が落ちた理由の説明がないために「どうして落ちたのだろう」「ローンで借入れるためにはどうしたらいいのか?」と感じる方は多いはずです。
審査に落ちた理由に悩んでしまうかも知れませんが、審査に落ちる理由は大きく分けて、下記の3つの理由があげられます。
1.信用情報に問題あり
2.申込の際に生じる問題
3.申込基準を満たしていない
次に、3つの理由について、詳しく見ていきましょう。
理由1:信用情報に問題あり
銀行ローンやカードローンでは、審査の時に「個人のお金に関する情報」となる信用情報を確認されます。
カードローン、クレジットカード、キャッシングなどの申込履歴や返済などに関する情報は個人信用情報機関に記録されていますので、審査の時にこれらの信用情報において問題の有無を調べられます。
一定期間の返済の遅延、任意整理、個人再生、自己破産などを行っていると問題ありとして審査に通ることは厳しくなり、その他にも他社からの借入件数、借入金額、審査履歴などについてもチェックされています。
理由2:申込の際に生じる問題
ローンを申し込むときには、個人情報として、収入状況や勤務先、住宅ローン保有や賃貸住宅、家族構成などを申告し、審査ではそれらを元にして契約を結んでいいのかを判断することになります。
返済が不可能と判断されるのは、申込者の収入状況や返済能力がない、ローン商品の申込条件が満たされていない、申込を行った際に虚偽や不備があったときなどです。
ローンは金融機関にお金を貸す側としてふさわしくないと判断されてしまうと、審査を通ることができません。
理由3:申込基準を満たしていない
ローンにはそれぞれ申込基準が設けられていますが、基準を満たしていないと審査に通ることができません。
審査基準には、安定した年収、現在の借入件数、住居の居住年数、住宅ローンの有無、職業の在籍年数、ブラックリストに載っていないことなどがあげられます。
これらの基準は、ローンの種類はもちろんですが、銀行や消費者金融、貸金業者によっても違ってきます。
もしも、自身の基準が満たせないのなら、ローンの金額を下げたり、審査基準の低い金融機関に変更してみると審査が通りやすくなります。
日本にある3つの信用情報機関の特徴
「理由1:信用情報に問題あり」のように、信用情報に問題があれば審査を通ることができません。
信用情報機関は、金融機関から個人情報、返済状況、借入残高、金融事故などの情報を収集し、ネットワークに加盟している各金融機関に信用情報を提供しています。
日本に存在している信用情報を提供している機関は下記の3つが存在しており、相互交流ネットワーク(CRIN)で情報交換し、それぞれが保有している信用情報が共有されています。
◆全国銀行個人信用情報センター
◆株式会社 日本信用情報機構(JICC)
◆株式会社 シーアイシー(CIC)
次に、3つの個人信用情報機関それぞれの特徴について見ていきましょう。
全国銀行個人信用情報センター
全国銀行個人信用情報センターは、主に銀行等を中心に、信用金庫や信用組合、農協組合、政府系金融機関、信用保証協会、銀行系信販会社などが加盟している個人信用情報機関です。
消費者信用の円滑化を図るために、設置、運営され、ローン等に関する個人信用情報の登録により、与信取引の判断のための参考資料として提供しています。
◆加盟資格
ア:銀行または法令によって銀行と同視される金融機関
イ:政府関係金融機関またはこれに準じるもの
ウ: 信用保証協会法に基づいて設立された信用保証協会
エ:個人に関する与信業務を営む法人で、上記ア.またはイ.の推薦を受けたもの(クレジットカード会社、保証会社等)
参照元:センターの概要|全国銀行個人信用情報センター|一般社団法人 全国銀行協会
株式会社 日本信用情報機構(JICC)
株式会社 日本信用情報機構(JICC)は、貸金業法の指定信用情報機関であり、消費者金融、商工ローン業者、クレジットカード会社(信販会社)、ローン会社などの主に貸金業者が加盟している個人信用情報機関です。
新たにクレジットカードやローンを利用する際に、クレジット会社やローン会社などを利用する方の信用力の判断要素となる、個人の信用取引に関する客観的取引事実等の情報を提供しています。
◆加盟資格
・個人または法人に対して信用供与を行うことを業とする者
・貸金業法若しくは割賦販売法に基づく事業者、貸付けを業として行うにつき他の法律に特別に規定がある事業者。または、これらの法律の定めによる事業に準ずる事業を営んでいる自社割賦業者、信用保証業者若しくはリース業者等
・専ら媒介を行う者(貸金業者以外への媒介を行うものは除く)でないこと
・内部統制態勢の仕組みが構築されていること
・法令その他の規範を遵守していること
・個人情報安全管理措置が講じられていること
・信用情報の提供等に関する契約書の内容を遵守できること
・反社会的勢力に属していない、または関与していないこと
参考元:JICCについて|日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関
株式会社 シーアイシー(CIC)
株式会社 シーアイシー(CIC)は昭和59年に設立、割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関、主に割賦販売や消費者ローン等のクレジット事業を営む会員の信用情報機関として営んでいます。
消費者金融、信販会社、さらには自動車ローン等のローン会社、リース会社、貸金業務を実施している保険会社や金融機関などが加盟している個人信用情報機関です。
株式会社 シーアイシー(CIC)の場合
3つの個人信用情報機関がありますが、そのなかで株式会社 シーアイシー(CIC)では具体的にどのような情報が登録されて、どのぐらいの登録期間や更新サイクルが設けられているのでしょうか?
具体的な内容を知り、自身の現在の状況と照らし合わせてみてください。
記録される情報
株式会社 シーアイシー(CIC)で個人情報として登録されている情報は、「加盟しているクレジット会社からの情報」と、「株式会社 シーアイシー(CIC)が独自に収集した情報」の2通りの情報が登録されています。
◆加盟しているクレジット会社からの情報
・クレジットやローン等の申込時
クレジット会社等が審査のために信用情報を確認した情報、登録内容は名前・申込の契約内容などとなります。
・クレジットやローン等の契約および支払時の情報
クレジットやローンの契約内容や支払い状況、残高などの情報、登録内容は名前、契約した内容、毎月の支払い状況などとなります。
・クレジット会社等が情報を確認したかった時
クレジット会社等が、クレジットやローン等の利用途上などにおける審査のために信用情報を確認した記録です。
登録内容は、名前や確認した目的などとなります。
◆株式会社 シーアイシー(CIC)が独自に収集した情報
・本人申告情報
本人確認書類の紛失や盗難等により、本人がCICに申告した内容が登録されます。
・協会依頼情報
日本貸金業協会または全国銀行協会(全国銀行個人信用情報センター)の貸付自粛制度を利用し、本人がCICへ登録を依頼した内容が登録されています。
・電話帳掲載情報
電話帳に掲載された内容が登録されています。
登録や更新のサイクル
株式会社 シーアイシー(CIC)で個人情報として登録されている期間は、情報の種類によって違ってきます。
登録される情報の種類ごとの登録期間は、下記の表の通りとなります。
◆加盟しているクレジット会社からの情報
申込情報 | 照会日より6ヶ月間 |
クレジット情報 | 契約期間中および契約終了後5年以内 |
利用記録 | 照会日より6ヶ月間 |
◆株式会社 シーアイシー(CIC)が独自に収集した情報
本人申告情報 | 登録日より5年以内 |
協会依頼情報 | 登録日より5年以内 |
電話帳掲載情報 | 電話帳に記録された年月より2年半以内 |
参考元:信用情報とは|信用情報について|指定信用情報機関のCIC
株式会社 シーアイシー(CIC)で情報を確認する方法
株式会社 シーアイシー(CIC)では自身の情報を確認することができますので、審査に落ちた理由を知りたい方は、ぜひご利用ください。
開示してもらう手続きには、インターネットでの開示、郵送での開示、窓口での開示と、3通りの方法が用意されています。
どのように進められていくのか、それぞれの開示方法について見ていきましょう。
インターネット開示
インターネットの開示はパソコンやスマートフォンで確認する方法で、即日回答、自宅でもOK、土日や祝日、夜間でも利用できるという特徴を持っています。
時間帯においては、8時から21時45分までの時間帯なら、毎日利用することができます。
◆パソコン開示の流れ
①利用する前に「お手続き前の確認事項」を確認する
②受付番号を取得する
③お客様情報の入力
・上記の受付番号が必要となります。
・1時間以内に操作を行います。
④開示報告書の表示
・PDFファイルで印刷することもできます。
◆スマートフォン開示の流れ
①利用する前に「お手続き前の確認事項」を確認する
②受付番号を取得する
③お客様情報の入力
・上記の受付番号が必要となります。
・1時間以内に操作を行います。
④開示報告書の表示
・パスワードを入力すると開示報告書が表示されます。
郵送で開示
郵送の開示は、必要な書類を送付してから開示報告書を取り寄せる方法、申込を行ってから1週間から10日ほどの時間がかかりますので、急いでいる方はお気をつけください。
①必要書類を準備しておく
②手数料(1,000円)の用意
③必要書類と手数料を株式会社 シーアイシー(CIC)に郵送
④開示報告書がお届け先に到着
窓口で開示
株式会社 シーアイシー(CIC)の窓口に来店し開示報告書を受け取る方法、その場で受け取ることができますが、平日10:00~12:00/13:00~16:00の間の受付となっていますので、ご注意ください。
①必要書類を用意
②株式会社 シーアイシー(CIC)の窓口、開示コーナーに来店
③窓口のタッチパネルで申込、その後本人確認
④開示報告書の受け取り
・希望によって開示報告書の内容をしてもらえます。
利用手数料・サービス時間・支払い方法
株式会社 シーアイシー(CIC)のそれぞれの利用料金、サービス時間、支払い方法は下記の通りとなります。
開示方法 | 利用手数料 | サービス時間 | 支払い方法 |
インターネット開示 | 1,000円 ・初回開示から96時間以内に再開示を行った場合、手数料は無料。 |
8:00~21:45 年末年始も利用可 |
クレジットカード決済(1回払い) |
郵送で開示 | 1,000円 | 1,000 円分(消費税込)の定額小為替証書を用意、ゆうちょ銀行で発行しています。 | |
窓口で開示 | 500円(消費税込) | 月~金 10:00 ~12:00 13:00~16:00 土・日・祝日・年末年始は受付ていない |
現金払い |
現金払い
まとめ
銀行やカードローンの審査に通らない3つの理由と3つの信用情報機関の特徴、具体例として
株式会社 シーアイシー(CIC)の記録される情報、登録や更新のサイクル、情報を確認する方法、利用手数料・サービス時間・支払い方法など、まとめて解説してきました。
審査に通ることができない理由について、説明を受けることはできませんが、個人信用情報機関に登録内容を確認することで、自身の状況が見えてきます。
もしも、個人信用情報に問題がないのなら、申込基準や収入、返済能力、記載内容の間違いなどが考えられますので、今一度ご確認ください。
審査に通らない悩みをクリアして、資金調達となるローンをスムーズに進めていきましょう。