分割手数料 計算

2つの返済方法|賢く資金調達する分割手数料や計算を徹底比較

ローン

クレジットカードの返済方法には、分割払いとリボ払いの2つの選択があることをご存じでしょうか?

一般的には、買い物をするときには分割払いを選択することが多いとされていますが、毎月の支払いが苦しいのであれば、リボ払いを検討しても良いかも知れません。

ただし、利用する前には、分割払いとリボ払いの仕組み、分割手数料、計算方法などの違いをしっかりと確認しておくことが必要となるでしょう。

そこで、こちらの記事では、分割払いとリボ払いの仕組み、計算方法、分割手数料、メリットやデメリットなどを解説していきます。

分割払いとリボ払い、どちらがお得なのかを知りたい方は、ぜひご覧ください。

リボ払いと分割払いの違いを解説

分割手数料 計算

クレジットカードの支払い方法には、分割払いやリボ払いがよく利用されていますが、その仕組みをご存じでしょうか?

代金を分割して返済するという点では同じですが、仕組みや計算方法、分割手数料などにおいては異なっています。

次に、分割払いとリボ払いの違いを把握するために、それぞれの仕組みと計算方法を見てみましょう。

分割払いの仕組みとは?

クレジットカードの分割払いは、クレジットカードで買い物をした際に2回以上の複数回に渡って、代金を分割して返済する仕組みです。

分割払いを行う場合、支払い回数によって返済額が決まり、回数がわかることで支払い期間も確認できます。

分割払いは、支払い期間や回数が把握でき管理がしやすい返済方法といえるでしょう。

分割払いの計算方法

分割払いの計算は、選んだ支払い回数に代金を均等分割して返済していきます。

また、支払い回数は自身で選ぶことができ、ボーナス月に増額することができるボーナス併用分割払いをすることができます。

(例)
クレジットカードで30,000円の買い物をした場合、返済回数を3回に指定すれば、1回につき「10,000円+手数料」で、3回返済することになります。

支払総額は、30,000円+3回分の手数料ということになります。

リボ払いの仕組みとは?

分割手数料 計算

クレジットカードのリボ払いとは、クレジットカードを利用した金額や件数に関係なく、前もって設定した金額を支払います。

つまり、毎月一定金額を返済する支払いする仕組みです。

・リボ払いとは、リボルビング(反復)払いの略語です。

リボ払いの計算方法

リボ払いには、「定額方式」と「残高スライド方式」の2種類の仕組みが存在しています。

①定額方式の特徴
定額方式ではリボ払いの利用残高が増えても、返済額は一定額となりますが、計算方法には「元利定額方式」と「元金定額方式」の2種類の計算方法があります。

・元利定額方式
毎月元金と利息を併せた金額で返済する方式のため、返済当初は利息部分が占める割合が高くなり、元金が減りにくいのが特徴です。
なお、元利定額方式では返済額は変動しません。

・元金定額方式
毎月の一定の元金に手数料を上乗せして返済する方式のために、返済当初は毎月の返済額は高くなりますが、返済が進むごとに毎月の返済額が減っていきます。
なお、元金定額方式では返済額は若干変動します。

②残高スライド方式の特徴
残高スライド方式は、利用残高に応じて毎月の返済額が決定する方式のことです。

利用残高が多ければ毎月の返済額は増えてしまいますが、利用残高が低いのであれば毎月の返済額は減少していきます。

リボ払いの返済方式には、上記の「元利定額方式」や「残高スライド方式」が一般的に多く用いられています。

分割払いとリボ払いの分割手数料を比較

分割手数料 計算

分割払いやリボ払いを利用する際には、「どのくらいの金利なのか?」を知っておくことが大切です。

分割手数料の決め手となる金利は、クレジットカード会社によって違ってきますので、今回は「楽天カード」「エポスカード」「JCBカード」「三井住友VISAカード」の分割払いとリボ払いの金利を違いを比較してみました。

(分割払いとリボ払いの金利を比較)

  分割払い リボ払い
楽天カード 12.25%~15.00% 15.00%
エポスカード 15.00% 15.00%
JCBカード 7.92%~18.00% 8.04%~18.00%
三井住友VISAカード 12.00%~14.50% 15.00%

・金利は実質年利となり、三井住友VISAとJCBカード、楽天カードは、クレジットカードの種類によって手数料は違ってきます。
4種類のクレジットカードを比較してみると、エポスカードは同一の金利ですが、楽天カードとJCBカード、三井住友VISAカードにおいてはリボ払いよりも分割払いの方が金利が低い傾向にあります。
ただし、同じクレジットカード会社でも、クレジットカードの種類によって適用される金利は異なってきますので、使用するカードが「何%の金利になるのか?」を事前に確認しておくことが大切となります。

分割払いのメリットとデメリット

分割手数料 計算

クレジットカードの分割払いは、どなたでも利用できる支払い方法ですが、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

次に、分割払いのメリットとデメリットについて、詳しく見てみましょう。

分割払いのメリット

分割手数料 計算

①返済までの期間がわかる
分割払いを選択すれば、支払総額を選択した回数で割り返済することになります。

返済総額が大きければ、ひと月の支払額も多くなりますが、支払額を抑えたいのなら支払い回数を増やすことができます。

分割払いを利用すれば、事前に決めた回数を設定することで、支払い計画がその時点でわかることができ、支払い計画の見通しが立てられるようになるでしょう。

返済までの期間がわかることで、予算内での無理のない買い物が行えます。

②2回払いまでなら手数料がかからない
分割払いを行う場合、2回払いまでなら手数料が必要としません。

手数料を払うことなく利用できますので、支払額が大きくなった時や思いがけない出費が重なってしまった時など、支払いの負担を軽くすることができます。

分割払いのデメリット

①分割手数料がかかる
クレジットカードで分割払いを利用すると、リボ払いよりは低い傾向にありますが分割手数料がかかってしまいます。

一括払いや2回払いの場合ならば手数料がかからないかかりませんが、3回以上になると年利15%までの範囲での金利手数料が必要となってしまいます。

支払い回数が多くなるほど、手数料を支払う回数は増えてきてしまいますので、月額の負担を抑えたいからと言って回数を増やすと、手数料を多く支払うことになってしまいます。

リボ払いのメリットとデメリット

クレジットカードを利用した金額や件数に関係なく毎月決まった返済額を支払うクレジットカードのリボ払いには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

次に、リボ払いのメリットとデメリットについて、見ていきましょう。

リボ払いのメリット

①急な出費にも対応が可能
リボ払いは、クレジットカードの利用に関係なく一定額を返済すればよいので、急な出費や手元にお金が少ない時にも無理なく返済することができます。

買い物をし過ぎて残高が多くなったとしても、返済額は事前に設定した金額となっているために、慌てることなく支払うことができます。

②支出の管理が簡単
リボ払いならば、毎月の返済額が決まっていますので、毎月の支出がわかり予算が立てやすくなります。

ただし、返済残高が増えていたとしても月々の支払額が一定であることから、完済する時期が先に延びていることになりますので、手数料と返済総額をきちんと把握しておくことが大切です。

リボ払いのデメリット

①手数料が高め
リボ払いの手数料は、分割払いよりも高く設定されているために、多くの手数料を支払わなくてはなりません。

一括払いや2回払い、ボーナス一括払いなどでは手数料はかかりませんが、リボ払いは常に手数料を支払うことになります。

分割払いとリボ払いの賢い使い方

分割手数料 計算

分割払いとリボ払いの仕組みや計算方法、分割手数料等の違い、またメリットやデメリットを知ることで、それぞれの特徴がわかってきました。

それぞれの特徴を活かして、分割払いとリボ払いを賢く使いこなすには、それぞれの良い点を活かしながら使っていくことが大切となるでしょう。

次に、分割払いとリボ払いの上手な使い方について解説していきます。

分割払いの上手な使い方

分割払いは、リボ払いと比較すると完済する期間が明確であるということ、また手数料を含めた返済総額を回数で割るとわかりやすい計算方法です。

月々の返済金額が自身でも算出でき、完済する時期がわかることから、安心して買い物をすることができます。

また、多くの買い物をしても返済額のかわらないリボ払いと比べると、買い物をした分返済額が増えますので、使い過ぎに気づくことができます。

「ついつい、買い物を多くしてしまう」「浪費癖がある」などと感じている方は、分割払いを利用すれば、使い過ぎを抑えることができるでしょう。

リボ払いの上手な使い方

リボ払いは、「ひと月の支払いがいくらなのか?」という視点で支払い計画を立てられることが、分割払いと違う点です。

収入からの自身の状況にあった返済額を設定しておくことができ、ひと月の支出は大きく変化することなく、返済を続けられます。

「今月の支払いが大変だ」となることなく、慌てずに滞ることなく返済を続けていくことができるようになるでしょう。

ただし、完済までの支払い期間が長くなることに加えて、分割手数料も多くなることは肝に銘じておいてください。

どれだけの買い物をしても定額の返済で済むリボ払いは、精神的には楽かもしれませんが、「支払総額の把握」「完済の時期」など、支払い計画を確認しながら行うのが、リボ払いの賢い使い方となります。

まとめ

分割手数料 計算

クレジットカードの返済方法の分割払いとリボ払いについて、分割払いとリボ払いの仕組み、計算方法、分割手数料の違いを確認しながら、それぞれのメリットやデメリットについて解説してきました。

一見、同じ分割方法に見える分割払いとリボ払いですが、違った仕組みや特徴を持っています。

分割払いとリボ払いを賢く使うためには、それぞれの特徴を生かしながら、自身の状況にあった使い方が大切となります。

資金調達の一つとして利用できるクレジットカードを賢く利用するために、これらの知識をお役立てください。

この記事をシェアする