ボイラー 補助 金

ボイラー(給湯器)の種類や活用できる2つの補助金制度について解説

補助金

ボイラー(給湯器)はお湯を沸かして、その熱エネルギーでお風呂や、暖房、床暖房などを
まかなう装置です。

熱エネルギーに利用する燃料により、以下の3つの種類のボイラー(給湯器)があります。

・ガス給湯器

・石油給湯器(灯油ボイラー)

・電気給湯器(エコキュート)

それぞれ特徴があり、導入コストや耐用年数、ランニングコストに違いがあります。

省エネルギーを意識しているものなど、様々な機器がありますが、いったいどれを利用すれば良いか悩みがちですよね。

また、ボイラーを導入するのにもそれなにり費用がかかってしまうのも事実です。

そこで、本記事では、3種類の給湯器(ボイラー)の解説と、その特徴や導入するメリット・デメリットをふまえながら、給湯器(ボイラー)との違いや、導入できる補助金制度についても解説をしていきます。

これから、ボイラー(給湯器)の導入の検討をされている方はぜひ、本記事を参考にされてみてください。

石油ボイラーとは

ボイラー 補助 金

石油ボイラーとは灯油ボイラーとも呼ばれています。

灯油でお湯を沸かすタイプのボイラー(給湯器)です。

その仕組みには

①直圧式

②貯湯式(減圧式)

があります。
それでは、次にそれぞれの特徴を見ていきましょう。

①直圧式
 ・水道水を使用
 ・高水圧
 ・お湯切れなし
 ・タンク不要

②貯湯式(減圧式)
 ・タンクにためた水をお湯に変える
 ・圧力型に種類がある(標準圧力型、高圧力型)
 ・水道配管に負担がかからない
 ・直圧式に比べ本体価格が安い

といったそれぞれの特徴があります。

①直圧式は、水道配管を石油ボイラーにつなげ、灯油で過熱してお湯にする仕組みです。

②貯湯式の石油ボイラーは貯水タンクの水を灯油で過熱してお湯にする仕組みです。

貯水タンクの水には井戸水などが利用されています。

石油給湯器(灯油ボイラー)のメリット

ここでは、石油給湯器(灯油ボイラー)のメリットを見ていきましょう。

・ランニングコストが安い
・耐用年数が他の給湯器よりも長い
・取り扱いが容易
・貯水式については水道を使用しないので、井戸水(地下水)などの使用が可能である

石油給湯器(灯油ボイラー)のメリットとして、その耐用年数の長さと、ランニングコストの安さがあげられます。

また、寒い地域では、日常的に灯油を使用することが多いため、コストの面で、電気給湯器の電気代に比べて、灯油大のほうがランニングコストが安い、といったメリットもあります。

石油給湯器(灯油ボイラー)のデメリット

石油給湯機(灯油ボイラー)のデメリットは何でしょうか。

・メンテナンスを行う必要がある
・石油タンク(灯油タンク)が必要である
・燃料切れがおこることがある
・環境に優しくない

石油給湯器(灯油ボイラー)のデメリットとしてあげられるのは、灯油を使うため、燃料切れを起こすことがあります。

定期的なメンテナンスも必要で、環境にも配慮しなければならないところです。

ガス給湯器の特徴

ボイラー 補助 金

ガス給湯器はガスを燃料にしてお湯を沸かすシステムです。

「瞬間式」、「貯湯式」の2種類があります。

石油給湯器(灯油ボイラー)に比べて「小型」であることが特徴です。

マンションなどに設置がしやすいというメリットがあります。

また、石油給湯器に比較して、より早くお湯を沸かすことができるといった点も石油給湯器(灯油ボイラー)よりも有利な点でしょう。

しかし、ガス給湯器に使用するガスは灯油に比べて、ランニングコストがかかるので、その点では石油給湯器に軍配が上がりそうです。

メンテナンスの面では石油給湯器(灯油ボイラー)との差はあまりなく、定期的にメンテナンスをすることで、長く使用することが可能です。

電気給湯器(エコキュート)の特徴

電気給湯器は電気でお湯を沸かすシステムです。

電気の力で、お湯を沸かしたり、暖房や、床暖房システムに利用するシステムで、「エコキュート」が有名です。

電気給湯器は「電気温水器」「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」の2種類があります。

電気給湯器の仕組みは、家中のお湯を作るタンクを内蔵した、「貯湯式」さらに、暖房用の不凍液や風呂の残り湯を再利用・再加熱するようにしたシステムを追加したものがあります。

自然冷媒ヒートポンプ給湯器は、ヒートポンプというポンプでCO2を電気エネルギーにより、圧縮、高温させて水を温める仕組みとなってます。

自然冷媒ヒートポンプ給湯機は「エコキュート」という名前でよく知られています。

簡単に説明すると、昼間に貯湯タンクにためた水で、電力料金が安い夜間にお湯を沸かして、保温して、温度を維持させて、急騰をするシステムです。

電力会社の多くは、エコキュートを使用した世帯に専用割引プランを設定しているので、通常よりも深夜料金が安くなり、光熱費を節約することができます。

しかし、このエコキュートにも弱点が存在します。

日中もお湯の保温のために加熱をおこなうので、その分の電気料金が高くなってしまうのです。

それから、電気給湯器は、各部品に保有期限が存在します。

生産終了時期を確認して、故障した時に部品がないといった状況に陥らないようにしましょう。

電気給湯器のメリットは、ランニングコストが比較的安いこと。
デメリットは電気給湯器の導入コストが高くなってしまうこと、機器を入れるスペースが必要になることが挙げられます。

ここまで、石油給湯器(灯油ボイラー)、ガス給湯器、電気給湯器の特徴を見てきましたが、

三者三様のメリット・デメリットがあるので、どの形態の給湯器(ボイラー)が良いのかは、住まいのある地域の特性や環境で、適している給湯器(ボイラー)を選ぶのか検討すると良いでしょう。

ボイラー(給湯器)を導入する際に利用できる補助金について

ボイラー(給湯器)を導入するには費用が掛かります。

様々な産業にボイラー(給湯器)を導入したり、更新したりする補助金があります。

ここでは特に家庭向けの「事業者向けエコリース促進事業」と事業者向けの「補助金制度」をそれぞれ解説していきます。

家庭・事業者向けエコリース促進事業

ボイラー 補助 金

まずは、家庭向けの「事業者向けエコリース促進事業」の要件を見ていきましょう。

管轄:環境省

対象:資本金3億円以下の中小企業、従業員数が300名以下の医療法人、その他、家庭(個   人)、個人事業主

補助率:ボイラーについては3%

補助金(リース)対象となる機器 

補助金の対象となる機器は、環境省が定めた基準を満たす省エネルギー機器である必要があります。

中古品ではなく、新品で、かつ日本に設置されている機器に限ります。

リース契約の条件

①国や他の補助金などとの重複申請出ないこと

②途中解約または解約について原則として、できない契約であること

③3年以上のリース契約を結ぶこと

④補助金の対象機器のリース料の総額が、65万円以上2億円以下であること

⑤補助金申し込み前に結ばれた契約については本助成金の対象外となること

家庭・事業者向けエコリース促進事業は、環境省が管轄している補助制度となります。

家庭、事業、運輸などの分野に温暖化対策を普及させる目的をもつ補助金です。

この補助金は、リース契約となるので、リース料金にかかる一部の費用を補助することになります。

補助金の対象となる機器は低炭素機器です。

その中にはボイラーも含まれています。

対象地域も全国となっていて、対象者は中小企業から個人まで幅広く利用することができます。

この補助金は、環境省から指定を受けた指定リース業者が申請を受け持つことになるので、

リース先である家庭や事業者が申請手続きをする必要はありません。

二酸化炭素のモニタリングや報告をする必要もありません。

補助金の受給にはリース契約の条件を満たす必要がありますが、補助金の対象となる人が幅広いうえ、申請は指定リース業者がおこなうため利用しやすい補助金制度です。

※補助制度を詳しく知りたい人は環境省ホームページ等を参照ください。

エネルギー使用合理化等事業者支援事業

ボイラー 補助 金

次に企業向けの「エネルギー使用合理化等事業者支援事業」について見ていきます。

管轄:経済産業省

対象:法人または個人事業主など

補助率:設備費用に対して1/3以内で補助する

補助金額 
「省エネルギー対象事業」「ピーク電力対策事業」「エネマネ事業」の3事業にわかれていて、1事業あたり、上限は15億円、下限額は100万円
      
複数事業者での事業実施については、工場・事業場間一帯省エネルギー事業の1事業あたりの上限額30万円

1事業あたりの上限額 3000万円中小企業、個人事業主の場合、下限額 30万円

本制度は、経済産業省が実施している事業者向けの補助金・助成金制度です。

省エネルギーの設備導入を支援する制度で大規模な補助制度となります。

「工場・事業場単位の支援」と「設備単位」の支援2種類があります。

設備導入の対象に、高効率ボイラー(上記ボイラー、温水ボイラー)や産業ヒートポンプなどが含まれています。

申請期間は1か月で、補助金も高額となるので審査基準は厳格であり、書類や報告書もボリュームがあるので、行政書士などに依頼する必要もあります。

※補助制度を詳しく知りたい人は、一般社団法人環境共生イニシアチブのホームページをご 参照ください。

まとめ

ボイラー 補助 金

給湯器(ボイラー)には産業分野や事業者向け・個人向けと様々な規模のものがあります。

本記事では、前半に家庭向け給湯器(ボイラー)について解説をしました。

後半では、補助制度について、家庭向けの補助金と、事業者向けの補助金をご紹介しました。
ボイラーの導入・更新には費用が掛かります。

しかし、ボイラーも地球温暖化防止という政策に合わせて、省エネルギーを意識した機器となっており、国は補助金制度をいくつも用意しています。

これからボイラー(給湯器)の導入を検討されている方はぜひ助成金の利用も含めて、ご自身に適切な選択をされてみてください。

この記事をシェアする