
給与の振り込みや公共料金の引き落とし、住宅ローンなどの資金の借り入れなど、銀行をはじめとする金融機関は私たちの生活にはなくてはならない存在だと思います。
普段なにげなく利用している金融機関の違いについて、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?
日本にある銀行の種類は大きくわけて5つあり、いろいろなな金融商品を展開しています。
①日本銀行
②都市銀行
③地方銀行
④信用金庫
⑤ゆうちょ銀行
今回は、銀行の種類ごとにそれぞれの違いやサービスの特徴などのまとめを紹介して行きます。
①日本銀行
日本の金融政策を担当している中央銀行です。
個人や一般企業とは基本的に関わりがありませんが、ジャスダックに上場しています。
目的
日本銀行法では、日本銀行の目的を、「我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うこと」および「銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資すること」と規定しています。
また、日本銀行が通貨及び金融の調節を行うに当たっての理念として、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を掲げています。
組織
1・政策委員会
日本銀行には、最高意思決定機関として政策委員会が置かれています。政策委員会は、通貨及び金融の調節に関する方針を決定するほか、その他の業務の執行の基本方針を定め、役員(監事および参与を除く)の職務の執行を監督する権限も有しています。
2・役員
日本銀行には、役員として、総裁、副総裁(2人)、審議委員(6人)、監事(3人以内)、理事(6人以内)、参与(若干人)が置かれています。このうち、総裁、副総裁および審議委員が、政策委員会を構成しています。
資本金および出資
日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。
そのうち5500万8000円(平成27年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっています。
なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、5500万円を下回ってはならない。」と定められています。
日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。
また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。
②都市銀行
都市銀行とは、都銀(とぎん:都市銀行)とも呼ばれ、本店が大都市にあって、全国規模の営業を行っている銀行です。
都銀の定義
都銀とは東京や大阪などの大都市に本店を構え、日本全国で店舗展開を行なっている比較的規模の大きい銀行を指します。
法律上は都銀を定義するものはなく、地方銀行と同じく「普通銀行」にあたります。
現在、都銀と呼ばれているのは以下の4行です。
・みずほ銀行
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・りそな銀行
都銀に明確な定義はありませんが、地方銀行とは区別されてこの4行が都銀であることを覚えておけば良いでしょう。
都銀を使うメリット
都銀を使うメリットはどのような点があるのでしょうか。都市銀行利用のメリットを見ていきましょう。
〇都銀を個人が利用するメリット
1.支店が多い
都銀は全国に支店があるため、全国転勤がある方などはどこに行っても利用できるため都銀の口座を作っておくと便利です。個人利用の場合は預金の入出金や資産運用の相談、保険の契約などもすることができます。
また、都市部であれば至る所にATMが設置されているので、いつでもお金を引き出せるのが都銀の強みです。
2.様々な商品を取り扱っている
都銀は規模が大きいため様々な金融商品を取り扱っている点も特徴の一つです。
特に3大メガバンクグループはグループや親密会社に証券会社や生命保険会社を抱えているため、それぞれの会社から出向した人材が商品の提案を行なっています。
そのためそれぞれの分野の専門家と銀行窓口を通じて利用できる点もメリットのひとつであると考えられています。
また、給与口座として指定されることも多いので、口座に入った給料をそのまま資産運用などの商品に回すこともできます。
〇都銀を法人が利用するメリット
1.支店が多い
個人の場合と同じく、拠点が多い点は法人利用でもメリットとなります。
事業規模を拡大していくと様々な地域で入出金の手続きを行う必要があります。
都銀は全国に支店があるため、取引銀行を増やさずに管理ができます。
2.融資を受けると対外的に信用力が高まる
都銀は融資をする際に貸し倒れとならないように厳しい審査を実施します。
都銀から融資を受けるということは都銀がその会社の財務状況について問題が無いとお墨付きを与えたこととなります。
そのため、都銀から融資を受けることで対外的に信用力が高まるというメリットを享受することができます。
3.海外進出などのノウハウが豊富
メガバンクは取り扱っている企業が多く、取引事例も豊富にあるため、海外進出などのノウハウが多い点がメリットとなります。
銀行は融資を行う際に、取引先の業績が良くなるために様々なアドバイスをするコンサルタント的な役割も担っています。
その点では経験豊富なメガバンクは頼りになる存在と言えるでしょう。
③地方銀行
地方銀行は地銀(ちぎん)とも呼ばれ、「全国地方銀行協会」の会員で、各地方や都道府県内を営業基盤としている銀行のことを言います。
地銀を使うメリット
数ある金融機関の中で、地銀を使うメリットはどこにあるのでしょうか。
個人利用の場合と法人利用の場合、それぞれについて解説します。
〇個人が地銀を利用のメリット
地方銀行はメガバンクと異なり、地域に根ざした営業を行う銀行だとされています。
よって、地方銀行がある都道府県内では、営業店や顧客が現金を出し入れできる自行のATMが数多く存在しており、利便性に優れているというメリットがあります。
地域特性に特化してビジネスを展開できる点が地方銀行の強みとも言えるでしょう。
〇法人が地銀を利用のメリット
地方に本社をもつ法人が地銀を利用するメリットは個人での地銀利用メリットに加え、保証協会付の融資を受けやすいという点です。
「保証協会付の融資」とは、各地方にある信用保証協会の保証がついた融資のことで、主に中小企業が金融機関から融資を受ける場合に利用できます。
無担保、無保証人でも融資を受けられるため資金調達がしやすくなることがメリットと言われています。
信用保証協会も主として都道府県単位で活動していることもあって地銀との相性が良く、「保証協会付の融資」の審査が通りやすいと言われています。
④信用金庫
信用金庫は、会員制度による協同組織の地域金融機関です。
制度・運用の面で、株式会社の銀行と異なる独自の性格を備えています。
信用金庫は、一定地域内の中小企業者や地域住民を会員としています。
融資対象は会員の方を原則としていますが、会員以外の方への融資も一定の条件で認められています。
一方、預金は会員以外の方でも利用できます。
信用金庫の制度
(1)会員資格
信用金庫の営業地域にお住まいの方・お勤めの方・事業所をお持ちの方は、会員になることができます。
ただし、個人事業者で常時使用する従業員数が300人を超える場合、また、法人事業者で常時使用する従業員数が300人を超え、かつ資本金が9億円を超える場合には、会員となることができません。
(2)営業地域
信用金庫の営業地域は一定の地域に限定されており、地域で集めた資金は地域に還元されています。
(3)監督官庁
信用金庫の監督官庁は金融庁です。
同庁では、関係法令を遵守しているか、経営が健全になされているかといった視点から、定期的に検査・監督を行っています。
信用金庫の取扱業務
金融機関の代表的な業務としては、「預金」「融資」「為替」という3つの業務が挙げられます。
それに加え、近年では投資信託・保険といった、その他の業務の取扱いも増えつつあります。
信用金庫でも銀行と同じようにこれらの業務を取り扱っています。
その一方で、信用金庫は協同組織の地域金融機関であることから地域を限定して営業活動を行っており、地域で集めた資金を地域に還元することを最大の目的としつつ、業務を行っています。
⑤ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行は、郵便局の民営化により2007年10月に誕生しました。
郵便局の貯金を取り扱う部門が、株式会社ゆうちょ銀行として民間の銀行になったわけです。
その際、商品やサービスの見直しが行われました。
とはいえ、郵便局時代の商品の多くが、ゆうちょ銀行に引き継がれ、今もほかの銀行とは違う、いくつかの特徴が残っています。
預入は1人1000万円まで
ゆうちょ銀行に預けることができるのは、1人1000万円までです。
普通の銀行には、こういった限度はありません。
そもそも郵便貯金は、庶民に貯蓄をすすめ、貯金として集めたお金を政府の方針で社会整備のために使おうということから始まったものです。
少ない金額から、誰でも貯金できることが原点です。
しかも、後ろ盾として国がついていました。
そのため、限度額が決められてきました。民営化後も、この限度額は生きています。
定額貯金
普通の銀行で、一定の期間お金を預けるといえば、定期預金です。
ゆうちょ銀行にも定期貯金があります。
さらに、ゆうちょ銀行には、「定額貯金」という独自の貯金があります。
年配の方の中には、金利の高い時期に郵便局の定額貯金に預けて、たくさんの利子をもらった方がいらっしゃるはずです。
定額貯金の特徴は、次の3つです。
⑴預けて6ヶ月経てばいつでも解約ができ、最長10年まで預けられますので、使い勝手がいいと言えます。
⑵最初の3年は6ヶ月ごとに金利が上がっていく段階金利、全期間に渡って半年複利なので、長く預けるほど複利効果で利子が増えます。
⑶固定金利ですので高金利のときの預入れが有利です。
現在は低金利なので、残念ながら定額貯金はあまり有利ではありません。
ただし、6ヶ月経てばいつでも解約できるので、いざというときのお金の預け先に、よさそうです。
ゆうちょ銀行には、住宅ローンがない?
普通の銀行は、お金を預かる一方で、そのお金を企業に貸し付けています。
住宅ローンや教育ローンなど、個人にもお金を貸しています。そうすることで利益を得て、その利益から預金者に利子を払っています。
郵便局の場合、郵便貯金として預かったお金は、国の事業に使われてきました。
このお金の使い道に無駄が多く不透明だという批判が、民営化につながりました。
民間の銀行になった以上、預かったお金の運用先も、ゆうちょ銀行自ら決めねばなりません。
運用に関しては、まだまだこれからのようです。
とりあえずというわけでもないでしょうが、ゆうちょ銀行では、スルガ銀行と提携して、個人ローンの取扱いを始めました。
住宅ローン、カードローン、目的別ローンなどです。
ただし、あくまでスルガ銀行のローンを代理業者として扱っているだけで、ゆうちょ銀行自らローンを手がけているわけではありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は銀行の種類や業務内容、そしてサービスの特徴などを紹介していきました。
銀行の種類は大きくわけて5種類ありました。
また、展開しているエリアや取り扱っている金融商品もそれぞれ違っていたことが分かってもらえたと思います。
各銀行の違いを理解して自分に合った銀行を賢く選びましょう。