事業資金の調達は、スムーズな経営をおこなっていく上で欠かすことができません。
でも「どんな調達方法にしたらいいのか?」と迷ってはいませんか?
事業資金の融資を考えたときに思いつくのは、銀行などの金融機関からの借り入れだと思います。
実は金融機関からの借り入れには大きく2つの方法があります。
①信用保証協会を利用した「保証付融資」
②金融機関から受ける「プロパー融資」
信用保証協会を利用した「保証付融資」というのは、聞いたことのある方が多いと思います。
では、②の金融機関から受ける「プロパー融資」をご存知でしょうか?
本記事では、②の銀行から受ける事のできる「プロパー融資」について詳しく説明していきます。
INDEX
銀行が直接融資を行う「プロパー融資」
銀行が行う融資には①信用保証協会の保証付融資と②「プロパー融資」の2種類があるのですが、保証付融資とは「信用保証協会が保証人になる」融資を意味します。
「プロパー融資」は商品名ではなく、金融機関が金融用語として使っている言葉。
「プロパー融資」は信用保証協会をはさまずに、直接銀行からお金を借り入れる融資のことをいいます。
プロパーとは、properの意味で「本来の・固有の」ということを指しています。
銀行が本来おこなっているサービスということから「プロパー融資」と呼ばれるようなりました。
他の使い方として、「プロパー値段・プロパー値引き」という表現されることもあります。
一般融資となる「プロパー融資」
銀行が調達した資金に対して、リスク負担を背負って貸し出すローンを「プロパー融資」または「プロパーローン」と呼んでいます。
一般融資が利用される例として、大企業や中堅企業の融資などがあげられます。大企業や中堅企業に合う定形化された商品がない場合、または個別の案件ごとに審査となるので「プロパー融資」を利用することとなります。
日本政策金融公庫と銀行の違いについて
融資をおこなう際、日本政策金融公庫と銀行は、どのような点違っているのでしょうか?
日本政策金融公庫では、借入期間の途中で繰上返済が可能ですが、銀行の場合に基本的には嫌がられてしまいます。
また、創業融資に日本政策金融公庫は積極的ですが、銀行は創業時だと信頼度が低いために融資には消極的ですをおこなっていません。
銀行では借入ができない場合でも日本政策金融公庫と取り引きがあり、返済をきちんとしていれば借りることができます。
さらに、日本政策金融公庫は積極的に営業活動をおこなっておらず、不動産においては苦手というところが銀行と違っている点です。
銀行の「プロパー融資」のメリットに注目
銀行が直接行っている「プロパー融資」を利用した場合には、どのようなメリットが得られるのでしょうか?メリットについてみていきます。
保証料がいらない
保証料を支払わなくても良いのが、「プロパー融資」のメリットです。
信用保証協会の保証付融資を利用したのなら、毎年保証料として、信用保証協会に支払をおこないます。
保証料は1,000万円の融資に対して、5万円~20万円ぐらいとなっており、融資の金額が多くなるほど保証料の金額は上がっていきます。
保証料を払いたくないのなら、「プロパー融資」に変更することも検討してもいいでしょう。
限度額の上限がない
「プロパー融資」は限度額の上限が設定されていないので、銀行の審査さえクリアできれば会社が必要な金額を借り入れることができます。
その反対に、信用保証協会の保証付融資には上限が設定されており、通常であれば8,000万円、有担保保証のときには2億8,000万以上の融資はできないことになっています。
起業した直後であれば、この金額での融資でも賄えますが、事業規模が拡大して運転資金や設備資金がかさむと、「プロパー融資」からの借り入れが必要となります。
気をつけよう!銀行の「プロパー融資」のデメリット
銀行の「プロパー融資」を受ける際には、デメリットとなる部分もチェックしておく必要があります。
どのようなデメリットがあるのかみてみましょう。
厳しい審査
融資を受ける際には審査が必要となりますが、「プロパー融資」での審査は厳しいのが特徴です。審査を通るためには、事前にしっかりと対策を取り必要があります。
ただし、一度「プロパー融資」の審査を通る事ができたのなら、その後は多くのメリットが含まれているのが「プロパー融資」だといえるでしょう。
審査の厳しい「プロパー融資」の審査ポイントとは?
審査において重要視されるのが、税引き後の当期純利益です。
最初にチェックされるので、自身でも把握しておくようにしてください。
この当期純利益が多ければ多いほど審査に受かりやすくなり、さらに自己資金が充実しているのであれば、審査は通りやすくなります。
ただし、無駄に多くの資産を抱えてしまっている場合には、マイナス要素となってしまうので気をつけておきましょう。
その他にも経営者自身の人柄なども審査に反映することになります。
もちろん決算書の良し悪しの方が優先されますが、最後の判断や甲乙つけ難い場合は、経営者の人柄や好感度が関わってくる場合もあります。審査の判断をする銀行員も人間ですので、好感触な経営者を押す可能性もでてくるということです。
審査基準
審査の基準は、銀行によって異なりますが、一般的には事業資金の融資の際には、次のような審査基準に審査がおこなわれています。
・財務内容が健全か、もしくは好転する材料はあるか?
・融資の希望額の妥当性と、資金使途の使いみち
・返済の見通しと、確実な返済がおこなわれるか?
これらの審査の中で、頼りないと感じられると、担保や保証人を求められる場合もあります。
マイナス査定となる場合
審査の中でマイナス査定となることを紹介しますので、事前に会社にこういったことが起きてないかチェックしておいてください。
・売掛金に回収不能な不良債権の有無
・適正な在庫量(水増ししていないか?)
・必要のない固定資産
・開発費・権利金などの繰延資産はどのくらいか?
・社長や役員への貸付金の有無
上記のようなことがあると、マイナス査定の対象となってしまうので、審査の前に確認しておきましょう。
保証付融資で信頼を得てから銀行の「プロパー融資」を利用する
上記でも説明したとおり、「プロパー融資」は上限額を設定していないかわりに、審査が厳しく、創業したての会社であれば「プロパー融資」を受けることは難しいと言えるでしょう。
銀行にしてみても、実績のない会社との直接取引のリスクは避けたいのです。
そこで、「プロパー融資」を受ける前に、信用保証協会の保証付融資を受けてみてはいかがでしょうか?一度、保証付融資で信頼を築いてから、「プロパー融資」に切り替えるという流れを作ってみるのです。
「プロパー融資」に切り替える際には、突然1億円という高額な融資からおこなわずに、小額の「プロパー融資」から始めるのがコツです。
まずは小額融資で、銀行との信頼関係を培ってみてください。
知っておきたい「プロパー融資」で使われる用語
「プロパー融資」を検討しているのなら、まずは金融用語を把握しておく必要があります。
銀行員との話し合いが滞りなくおこなわれるように、事前に知識として蓄えておきましょう。
ローン金利とは?
借り入れた元金に対して支払利息の割合のことをいいます。
住宅ローンや自動車ローン、教育ローン、フリーローン、カードローン、キャッシング、事業者ローンなどを利用した時にかかる費用で、年率(年利)で表示しています。
ローン手数料とは?
金融機関が設定しているローンを利用した時に発生するローン諸費用のことです。
例えばローン実行時に発生する銀行手数料、保証会社手数料、各種証明書発行時の手数料などがそれにあたります。
担保ローンとは?
借入の条件として、担保が必要なローンのことを担保ローン(有担保ローン)といいます。
借入者の信用力に担保を加えることで、万が一の時に取得した担保で債務の弁済をおこないます。
保証ローンとは?
ノンバンクとなるクレジット会社、信販会社、消費者金融が、銀行(信用金庫・信用組合など)と提携して融資保証をおこなう形のローンのことをいいます。
提携ローン
金融機関が他の起業を提携しておこなうローンのことで、金融機関と事業会社が提携するタイプと、金融機関同士が提携する2つのタイプが存在しています。
タイドローンとアイタイドローンとは?
資金使途に制限を設けているのがタイドローン、その反対に資金使途に制限を課していないのがアイタイドローンといいます。
消費者ローンとは?
消費者(個人)を対象としたローンのこと、個人の返済能力や返済意思を担保として直接個人に貸し出します。住宅ローンや教育ローンなどはこの中に含まれません。
商工ローンとは?
中小の事業者を対象にしている商工ローンは、一時的な運転資金や資金使途に対して融資をおこなっています。
商工ローンは銀行よりも金利が高くなりますが、事務手続き及び審査期間が短いのが特徴です。
消費者ローンは個人に対しての小口融資、商工ローンは中小・零細企業、商店経営者などに対する少口融資です。
まとめ
以上、銀行でおこなっている「プロパー融資」について、その仕組みやメリット、審査のポイントについてご紹介しました。
「プロパー融資」は、銀行にとってリスクが高いために審査が日以上に厳しくなっています。
「プロパー融資」の審査をクリアするためには、本記事で紹介した審査ポイントを頭にいれながら、まずは短期で小額の融資から利用してみてはいかがでしょうか?
保証料がなく、限度額のない「プロパー融資」を季節資金やつなぎ融資などの確実に返済できる融資からはじめていき、信用を勝ち取ったのちに借入金額を高くしていくのが、賢い「プロパー融資」の利用方法です。