
個人が銀行から融資を受ける時には、さまざまな銀行ローンを利用できます。
しかし、はじめて銀行から融資を受ける方は、「銀行のどの融資商品、ローンが使いやすいのか分からない…」「個人で銀行融資を受けたいけれど、手軽に使えるローンはあるの?」と気になっている方も多いでしょう。
また、銀行融資ではどのような点をチェックして審査が行われるのか?
と疑問に思われる方もいると思います。
そこで今回は、個人が利用できる以下3つのローンの紹介と、後半は融資の審査通過の条件などをあわせて解説していきます。
①目的型ローン
②フリーローン
③カードローン
①目的型ローン
目的型ローンは、各目的毎に使用用途を限定する代わりに、資金使途自由で利用出来るフリーローンやカードローンよりも低金利な設定がされています。
目的型ローンのメリット
⑴カードローンに比べ低金利で利用することができる
資金使途自由とされるカードローンやフリーローンの金利ははあらゆるローンの中で最も高い水準となります。
⑵ローンの自己管理を行いやすい
目的型ローンは契約時に融資を受けたあとは、基本的に返済のみの利用となります。
契約時に決定する返済プランにより、金利や、毎月の返済額というものがレールのように敷かれているので、収入と支出のお金の管理が非常に楽です。
目的型ローンのデメリット
⑴融資実行までに手間と時間がかかってしまう
カードローンの契約がWEBで完結可能、最短即日融資も可能とされているのに対し、目的ローンでは基本的には銀行窓口への来店契約が必要で融資実行までには2~3週間程度要してしまいます。
⑵審査基準はカードローンよりも厳しめとなる
金利が低めとなる分、カードローンやフリーローンよりも審査通過のハードルは高めになります。
また、審査の際には資金使途を証明するための書類(請求書・見積書など)提出が必須となるので、誰でもどんな理由でも利用できるわけではありません。
②フリーローン
フリーローンとは、主に銀行が取り扱っている、名前の通り目的を問わないローンのことです。
キャッシングやカードローンと混同することがありますが、金利や借入回数、使用目的などが異なります。
事業性資金や投機性資金以外であれば目的は問わない、としている銀行がほとんどです。
フリーローンのメリット
フリーローンのメリットは何と言っても金利の低さと資金使途に制限がないことです。
金利はキャッシングやカードローンを比較すると半分以下、という金融機関も少なくありません。
金利が低いと、その分毎月の返済に充てることができるので、返済期間が長期にわたる可能性は低いです。
フリーローンのデメリット
⑴追加融資を受けられない
ちょっとした出費があって、再度融資を受けたい、と思ってもすぐに借りることはできません。
再度申し込みをし、審査をして、契約をしなければなりません。
⑵契約に時間がかかる
即日融資が可能なフリーローンはほとんどありません。
融資実行までに1週間以上かかる金融機関がほとんどです。
書類は郵送でやり取りし、融資実行後には申告した目的にお金を支払ったことが分かる書類を提出しなければならない銀行もあります。
③カードローン
専用のカードを利用し、ATM・CDを通じてお金を借りるローンです。あらかじめ決められた利用限度額の範囲内なら、いつでも何回でも借りることができ、使いみちも自由です。
カードローンのメリット
⑴銀行カードローンは、消費者金融と比べて金利が低めになっています。
⑵借入限度額が大きいのも、銀行カードローンのメリットの一つです。
カードローンのデメリット
⑴即日融資に対応していない
現在、銀行カードローンは即日融資に対応していません。
銀行の場合、審査の一環として、反社チェック(=申込者が反社会的勢力でないことの確認)を行います。
⑵審査がやや厳しめ
銀行カードローンの金利は、消費者金融に比べて低くなっています。
ですが金利が低い分、審査はやや厳しめです。
銀行融資の審査
ここまで3つのローンを紹介してきましたが、ここからは具体的に個人が銀行融資の審査に通る条件を解説していきます。
個人が銀行融資の審査に通るためのポイント
銀行融資を受けたい個人事業主は、審査に通るためのポイントを把握しましょう。
審査に通るためのポイントを把握していない人は、銀行の審査基準を満たせないからです。
妥当な借入希望額
カードローンの申込みをするときには、融資を受ける希望額を明確にしておくことをおすすめします。
また、収入から考えて余りにも大きな利用限度額の申込みをすると、銀行から怪しまれることもありますので、借入希望額の申請はほどほどにしておきましょう。
後で利用限度額の増額申請をするよりも、最初から大きな金額にしておく方が面倒ではありません。
また、利用限度額が高いほどお得に、お金を借りられますので、「できる限り多くの限度額で借りておきたい」と思うものです。
しかし、基本的に借入額は収入の3分の1が限度ですので、いきなり3分の1を超えるような高額の限度額のローンに申し込みをしても審査に通過することは難しいでしょう。
また自分から大きな借入希望額にせず、必要最低限にしておくことで、銀行側から大きな限度額を申し出てくれることもありますし、カードローンの利用状況がよいと、銀行の方から「増額してくれ」と再三電話で勧誘を受けることもあります。
収入を裏付ける書類
借入の申込金額にもよりますが、収入を証明する所得証明書類を必要としないことがあります。
しかし、事前に源泉徴収などの所得証明書を準備して、審査時に提示すると審査が有利に働くこともあります。
ただし、銀行では申込みで不要な書類は個人情報の関係上保管をしませんので、低額なローンのときには所得についてはさほど気にする必要はないでしょう。
カードローンや消費者金融などでは、所得証明書類を提示した方が有利に働きますので、このことだけでも押さえておきましょう。
また、収入証明書の提出が必要ない金額の融資でも、審査の途中で「収入証明書を提出してくれ」と言われることがあります。
勤務先や勤続年数から「この年収はあまりにも高すぎる」という場合には、「証明書を確認させて欲しい」と言われてしまうことがあるのです。
ここで提出した証明書の金額と、申込書へ申告した年収があまりにも異なる場合には虚偽申込と判断されて審査に落とされてしまうこともあります。
審査に有利になるためにも、虚偽申込と判断されて審査に落ちないためにも、最初から収入証明書を手元に用意して、正確な年収を申告するようにしましょう。
税金を滞納しない
個人ローンで納税の証明書を提出するのは、住宅ローンぐらいになるでしょう。
しかし、事業性資金の場合は、納税証明書はほとんどの場合で必要になります。
税金を滞納していると、資産が差押えられる危険性がありますので、銀行の審査は通過しません。
滞納しているのであれば、まずは税金を支払ってから、融資の申し込みをしなければいけません。
事前に納税ができないと判断できるのであれば、実際に税金の滞納が発生する前には運転資金の申し込みをして税金を払ってしまいましょう。
信用判定
個人ローンの場合、返済能力判定と並んで大事な審査ポイントは本人の信用判定です。
この信用判定において取引金融機関の銀行がまず一番にすることは、加盟している信用情報機関に対し申込情報に基づいて個人信用情報照会することです。
銀行の場合、まず全国銀行個人信用情報センターに信用照会を行い、必要に併せて他の信用情報機関、JICCやCICも活用します。
具体的には、その申込者の過去の返済状況についての履歴を確認し延滞や滞納がなかったかどうか・債務整理や自己破産などブラック情報の登録がないかどうかなどをチェックします。
さらに、申込者が個人ローンを申し込みするたびにその取引金融機関を通じてその事実が信用情報機関に新規登録されるので、銀行としても他社での申し込み状況、件数・金額なども併せてチェックして本人の信用判定を行います。
もちろんブラック情報が登録されていたり、あまりに短期間に個人ローンの申し込みが繰り返されていると、将来融資をしても銀行がトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、その懸念から融資を断ります。
担保の価値が十分にある
銀行の融資は保全がとても大事です。
それは、銀行から借りるお金の出所が、主に預金者のお金になるからです。
銀行法の第1条でも「預金者の保護」がうたわれていますので、貸したお金が返ってこないでは済まされないのです。
したがって、貸したお金が返済できない場合には、担保となるもので回収しなければなりませんので無担保や無保証で融資を行いません。
そのため担保となるものが十分であるかも審査の基準となります。
通常の個人ローンは消費者金融や、信販会社が保証をしてくれますので担保が十分とされます。
しかし、住宅ローンや事業性融資で、不動産を担保とする場合に、その価値が十分であるのか確認がされます。
プロパー融資と保証付融資
銀行から事業資金の融資を受けたい人は、プロパー融資と保証付融資の違いを把握しておきましょう。
プロパー融資と保証付融資では、同じ銀行であっても審査通過の難易度が異なるからです。
プロパー融資とは、信用保証協会を通さずに銀行が直接融資を行う仕組みです。銀行が貸倒れリスクを全て背負うため、融資の審査は厳しく行われます。
保証付融資(信用保証制度)とは、信用保証協会が保証人となったうえで銀行が融資を行う仕組みです。
貸倒れになった場合でも、保証協会が銀行に融資額を弁済するため、プロパー融資と比べて審査に通りやすい傾向があります。
【プロパー融資と保証付融資の違い】
プロパー融資 | 保証付融資 | |
審査 | 保証付融資より厳しい
※基本的に融資対象は大手企業や取引の長い企業 |
プロパー融資より通りやすい
※新規企業や中小企業でも審査に通ることが可能 |
保証料 | なし | 年率0.45%~1.90% |
金利 | 企業により変動 | 企業により変動 |
融資額 | 上限なし | 無担保:8,000万円まで
有担保:2億8,000万円まで |
プロパー融資では、保証料の支払いは必要ありませんが、大手の法人代表者や取引実績のある企業でないと審査が厳しく行われます。
一方、保証付融資であれば、保証料を支払う必要があるものの、プロパー融資よりも銀行の審査に通りやすいメリットがあります。
銀行融資を受けたい個人事業主は、プロパー融資ではなく、保証付融資を活用しましょう。
しっかりとした返済計画
個人用ローンは、お金の使い道ごとに商品が定められています。
特に事業性融資の場合は、資金使途を明確にしていなければ、お金を貸してはもらえません。
しっかりとお金を使う目的を銀行に伝えることが、審査に通過するときのポイントとなります。
何に使うのか分からない資金は、銀行にとっては返済が危ぶまれますので、審査に通過することが難しいのです。
また、借金をしたものの返済の計画が甘かったせいで、延滞してしまったでは済まされません。
お金を借りる前に、無理のない返済計画になっているかも、しっかりと確認をしましょう。
審査においても、収入で生活をしながら借金の返済が可能かどうかをしっかりと確認します。
また、事業性融資の場合は、事業計画書を作成した上で、資金繰りが計画通りになるのかチェックをしましょう。
しっかりと整合性がとれているものでなければ、銀行からお金を借りられませんので注意をしてください。
まとめ
ここまで銀行融資と個人をキーワードに、個人ローンと審査の条件などを解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
銀行融資を個人で借りる場合、最初にすることは公的機関やノンバンクなど、他の金融機関との比較です。
まずはそれぞれの金融機関の特徴をしっかりつかんだ上で、銀行融資を利用することがベストな選択なのかどうか、きちんと判断しなければなりません。
大事なことは、借りるお金が自分にとって、分相応かどうかになります。
無理のない返済ができると、本人も銀行も判断できれば審査に通過できますが、いくら本人が「無理のない返済ができる」と主張しても銀行が無理だと判断したら審査には通過できません。
消費者金融より審査が厳しくなるといわれている銀行ではありますが、銀行で借入したい方は申し込みをして審査を受けてはいかがでしょうか。