近年では、乳児の突然死が非常に多くなっていることを知っていますか?
乳幼児突然死症候群(SIDS)は、健康そうに見えた乳幼児の命が突然狙われるとても恐ろしい病気です。
日本国内だけでも過去5年の平均で、年間約110人以上の乳幼児が、この病気で命を落としました。
この「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の原因は未だに解明されていませんが、リスクが低減される打開策が存在します。
それは、ベビーセンサーです。
ベビーセンサーの設置により、乳幼児の突然死のリスクを減らすことができます。
しかし、ベビーセンサーとは言っても、ある程度の設置費用がかかることも事実です。
今回は、政府が育児機関に対し導入補助金を出しているベビーセンサーを詳しく紹介します。
政府が児童の安全対策強化を推進し、ベビーセンサーを導入
近年では、保育園に入園できないだけではなく、入園できたとしても保育中に不慮の事故が起きてしまい乳幼児が亡くなるケースもあり、不安がなくなりませんね。
その問題を解決すべく、政府は保育園に入園する児童の安全を守るための対策として、午睡中の安全対策強化をはじめました。
午睡中の事故死のリスクを減らすことに活用できる、ベビーセンサーなどを導入する費用を各自治体で補助するようになりました。
例えば、午睡チェックに使うベビーセンサーの導入によって、「1施設当たり100万円」など、ベビーセンサーの導入がしやすくなる補助金が交付されています。
自治体や補助金制度によっても異なりますが、どの制度も子どもを守るための機器の導入に使えるものなので、保育園や託児所などは積極的に活用してもらいたいところです。
補助金設置の背景には乳幼児突然死のリスク低減
なぜこのような補助金が政府から始まったのでしょうか?
それには、保育園などの子どもを預かる場所で増えている乳幼児の事故死が原因にあります。
原因は様々ありますが、多くの原因は午睡中の「うつぶせ寝」が原因となり、、悲しいことに睡眠中の事故で多くの乳幼児が命を落としています。
こうした事故を防ぐ為には保育士の午睡チェックが必要となります。
しかし、乳幼児の午睡チェックは頻繁に行う必要があり、その都度記録しなければいけません。
そういったことで、保育園などで働く保育士の負担が増えてしまい、給与と見合わないと保育士の減少が繋がってきてしまいます。
そこで、厚生労働省では保育園での死亡のリスクをへらす為に、安全対策の一環としてベビーセンサーの導入などを推進するようになったのです。
首都圏の自治体による対応は?
様々な自治体で乳幼児の事故死を減少させるための政策を行っていますが、東京都でもベビーセンサーの導入を助ける補助金を出しています。
1施設に対して100万円程度と、高額な補助額ではありませんが、それでもベビーセンサーの導入の手助けにはなるでしょう。
2019年度の東京都では渋谷区、杉並区、府中市、国分市などの自治体で補助金制度をだしていたので、2020年度も同様の自治体で開始される可能性があります。
しかし、2018年度は神奈川県の大和市と秦野市でも行われいたことがありましたが、予算の関係などから2019年には縮小しているのも事実です。
そのことからも、昨年実施していたからと言って、必ずしも助成金制度が実施されているわけではないので、保育園などの所在の各自治体に問い合わせをしてみてください。
補助金申請時のポイント
補助金は必ず受給できるわけではありません。
一定の要件を満たして、定められた様式に従って申請する必要があります。
補助金は要件を満たしてさえすれば貰える助成金と違い、要件を満たしていたとしても受給できないことがあるので注意しなければなりません。
また、年度ごとに予算が設定されていて、年度によっては受給要件が変わることも頻繁にあるので、最新の要件は申請前に必ず各自治体に確認するようにしてください。
補助金の申請前に自治体に問い合わせる
補助金が申請できるタイミングは自治体によって異なるので必ず確認する必要があります。
基本的に申請機関以外に申請したとしても受給対象外となってしまいます。
また、補助金の種類によっても対象施設が異なり、私立認可保育園のみ、公設民営認可外保育室などの保育所などと限定されていることがあるので注意してください。
ベビーセンサーの導入を検討しているのであれば、各自治体の「保育課」や「子育て支援課」などが問い合わせを受け付けているので、気になることがありましたらお問い合わせして確認してください。
製品とサービスが補助金対象か確認する
午睡チェックの製品やサービスと言っても、様々なタイプがあり用途は様々です。
しかし、ベビーセンサーならどれでも良いと思って導入してしまうと、補助金を受け取れない可能性もあるのです。
なので、まず導入を考えているのであれば、導入する機器が補助金対象になっているのか確認してください。
中には補助金申請を考えて、補助金についての説明や受給するための相談を受けているサービスや製品もあるのでぜひ活用してください。
補助金の資格要件、必要書類などを確認する
補助金には、それぞれ受給のための要件や必要書類が定められています。
記入漏れや間違いがあった場合には、受給が遅れてしまったり、最悪の場合受給できなくなってしまうこともあるので期日を守って提出してください。
また、補助金は基本的に後払いの制度となっているので、受給前に事故資金で製品を購入しなければなりません。
購入先によっては、支払い方法は様々なので、導入後に支払いをするのか、導入前に支払いをするのかを確認することをおすすめします。
事業計画など申請書類をしっかり準備する
補助金を受給するには、ベビーセンサーを設置したからと言って必ずも支給されるわけではありません。
支給を受けるには事業計画書や申請書類をしっかりと準備する必要があります。
特に、事業計画書にはICTや午睡チェックサービスの導入のメリットなどを審査員に分かりやすく伝える必要があるでしょう。
審査員は必ずしも、ベビーセンサーに詳しい人間が行うわけではないので、保育業界の専門用語ばかりを使ってしまうと、内容が伝わらず受給を受けれない可能性もあるのです。
そこで、他の製品との比較が分かるように、図や表を入れて視覚的に誰でも分かる事業計画書を作るように心がけなければなりません。
VEVO(ビーボ)のセンサーを販売開始
続いて、ベビーセンサーの製品について紹介します。
株式会社global bridge HOLDINGS(所在地:東京都墨田区 代表取締役社長:貞松成)のグループ会社である保育ICT事業の企画・開発・販売を行う株式会社social solutionsは、保育施設向けに乳幼児のうつぶせ寝を検知するための午睡(お昼寝)チェック体動センサー「VEVO(ビーボ)のセンサー」を2019年10月1日(火)に正式販売しました。
この製品は、最新のセンサーを使って安全性を高めています。
詳しい製品情報については下記に説明しています。
VEVOのセンサーとはどんな製品?
株式会社global bridge HOLDINGSが開発した「VEVOのセンサー」は、こどものオムツにセンサーを取り付けて利用します。
オムツにセンサーを取り付けると午睡中の子どもの動きを感知し、寝ている向きを記録します。
そして、うつぶせ寝になると、その状態が検知され、チャイルドケアシステムプロの画面を通してアラートが鳴る仕組みで、乳幼児の事故死のリスクを減らすようになっています。
そして、今までは保育士だけが行っていたチェック体制をVENOセンサーが同時にチェックすることによって、さらに子どもの安全を守るのに一躍をかっています。
また、記録が義務付けられている午睡チェックの業務もVENOセンサーがEXCELファイルとして記録してくれるので保育士の業務量を減らすのに大いに役立ちます。
さらに、午睡チェックの人的ミスで事故が起こってしまうという、保育士の精神的負担も軽減してくれる役割があるのです。
VEVO(ビーボ)のセンサーが販売された時代背景
VENOのセンサーが開発された時代背景として、現代の乳幼児の事故死の増加や保育士の業務量の多さが挙げられます。
内閣こども・子育て本部で公表された平成30年の「事故報告公表及び事故防止対策について」には平成24~30年の6年の間に発生してしまった死亡事故は98件と、かなりの数が記載されています。
そして、そのほとんどが午睡中に「うつぶせ寝」となってしまい死亡事故が発生してしまっているのです。
そのため、保育士は1歳時に対して10分に1回、0才児には5分に1回、身体の向きを確認する必要がでてきて、それらを記録し、各自治体に報告することが義務付けられています。
しかし、この作業を毎日行っている保育士の業務量が増加するばかりで休憩すらまともに取れなくなってしまいます。
そこで開発されたのがVENOのセンサーでした。
まとめ
今回は、ベビーセンサーの導入する際に、保育園経営者が利用出来る補助金を説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
保育園に子供を預ける保護者にも、保育園の安全性には不安がある方もいるでしょう。
そんな時に、ベビーセンサーの導入などで突然死などのリスクを少しでも軽減される対策を保育園が行うことは、安心度の向上へ繋がります。
待機児童解消などの課題もあり、保育所の環境・業務改善は強化されてきています。
これまでは「保育所等におけるICT化推進等事業」に伴い、保育業務支援システム導入経費が補助対象となっていました。
ベビーセンサーの導入は、子供の命を守ることができるだけでなく、保育士の負担や精神的披露から守ることができますので、是非経営者の方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。