kamada

資金を調達する時にアドバイザーを利用しようかどうか考えた事はありますか? 継続的な会社の運営、または起業時にはまとまった資金が必要になります。融資は出資、助成金や補助金などで資金を調達する事はできますが、経営者一人で全てを対策するには限界があり、資金調達だけに時間を取られる訳にもいきませんよね。 手間や苦労を最小限に抑えつつ、スムーズで的確な資金調達を可能にするのが、資金調達アドバイザーの存在です。 この記事では、資金調達の強い味方になってくれる資金調達アドバイザーを利用する事で得られるメリットとデメリットを紹介していきます。自分一人だけで行う資金調達に限界を感じているという方は、是非この記事を読み、資金調達アドバイザーの特徴や良い面と悪い面を理解しておくようにしましょう。 そもそも資金調達アドバイザーって何? このままだと資金がショートしてしまう、起業資金が集まらない…経営者になれば必ず資金に関する悩みは付き纏います。実際に資金調達をする時は様々な選択肢の中から、自社に最も適した方法を選択する必要があり、自分一人で行うには多くの手間を費用が必要になります。 そんな時に活用したいのが資金調達アドバイザーで、上手に活用する事で資金調達時にかかる手間とコストを大きく軽減できます。まずは資金調達アドバイザーとは何かという点について解説していきましょう。 主な仕事 資金調達アドバイザーの主な仕事は、資金調達のコンサルです。ここからは主にどのような仕事でサポートしてくれるのかを説明していきます。 格安で面倒な事業計画書を形式通りに作成してくれる 金融機関との面談の練習やアドバイス 自社に最も適した資金調達方法の提案 金融機関との面談や交渉に同行 メインの仕事は上記のようなものになっています。事業計画書の作成や、何度面談を行っても金融機関から資金を調達する事ができない場合など、計画書の作成は大幅に手間を排除する事ができますので非常に便利です。 金融機関との面談や交渉の際にも同行してくれるケースもあり、専門的な面に関しての助言や提言は全て任せる事も可能。資金を提供する側にとっても、しっかりしているなという好印象を与える事ができますよね。 税理士に頼むのが一般的 民間で資金調達のコンサルを専門的に行っている会社も多くありますが、基本的には資金調達の手助けをしてくれるのは税理士です。 税理士とは国家資格をもつ会計と税務のプロです。税金まわりの業務を担当するのが一般的ではありますが、他にも融資相談も行うのが一般的。資金調達に困っている中小企業に対して、銀行などから融資を受けられるようにアドバイスをするというのも主な仕事になります。 銀行が指摘してくる貸借対照表を事前にチェックし、対策をアドバイスしてくれるので銀行から融資を受けられる可能性がグッと上がります。税金や融資に置いて最も相談してアドバイスを得たいと考える職業だと言えるでしょう。 資金調達アドバイザーを利用するメリット それでは早速ここからは、アドバイザーに資金調達を依頼する事により得られるメリットについて簡単に解説していきたいと思います。 そもそも事業者単体で解決するのは無理がある 一度でも資金調達をした事がある事業者であれば分かるかと思いますが、そもそも通常業務をこなしながら資金調達を行うのは無理があります。 融資や助成金、補助金や金融公庫などで資金を調達しようと考えている事業者が多いかと思いますが、資金繰り表の作成、融資の申請、審査に通るような事業計画書の作成など、資金調達をするまでにやらなければいけない事は膨大であり、山積みです。 プロの助けを受けてスムーズな資金調達を行うのが最も理想とするポイントで、自分一人で解決しようとすると無理が出てきてしまいますので、プロに助けてもらうという考え方は全く間違ったものではありません。 面倒な作業を肩代わりしてくれる 上記項目と追随する面がありますが、資金調達アドバイザーを利用する最大のメリットは、事業計画書の作成など、時間が取られる面倒な作業を全て肩代わりしてくれるという点にあります。 事業計画書なんて自分で作ればいいと考えている方もいるかもしれませんが、想像以上に難解で、審査に大きく影響するものでもありますので、マイナス審査にならない的確な計画書を作れなければ融資の審査も通りませんので困難な道に迷い込んでしまうでしょう。 融資審査にマイナスな影響を与えない事業計画書を作ってくれるという点だけでも、資金調達アドバイザーに計画書を作ってもらうというメリットはあると考えて良いです。 金融機関との面談に同行してくれる 通常であれば銀行から融資を受ける際は、事業計画書などを持って銀行の方と1対1で面談をするのが通常です。しかし、税理士などの資金調達アドバイザーに依頼している場合、金融機関との面談に同行してくれるケースがあります。 その事務所によっては模擬面談などで事前に練習する事も可能です。融資を受ける事ができるかどうかは面談にかかっていると言っても過言ではありませんので、この金融機関との面談は非常に重要です。 1対1の面談だと細かい事を答えることができなかったりして、金融機関の方に与える印象が良くなくなってしまうケースも少なくありませんが、プロが隣にいればその心配も無用。事業計画書や融資されたお金の返済計画などを全て説明してくれますので、融資が通過する確率は上昇します。 任せても良い資金調達アドバイザーを見つける方法 世の中には沢山のアドバイザーがいます。しかし、その全ての会社が任せても良いと断定できるのかどうかと聞かれれば、答えはNOです。中には信頼ならない資金調達アドバイザーがいますので、どうせ金銭を支払って依頼するのであれば、適切なアドバイザーを利用したい所。 ここからは、資金調達を任せても良いアドバイザーを選ぶポイントについて解説していきたいと思います。 実績 必ずチェックすべき最も重要な点は実績です。 どれ位の規模の企業をメインに取り扱っているのか、依頼しようと考えている自社と同様の分野の企業をサポートした経験があるか否かをまず聞くのが良いと思います。 ホームページに実績を記載している企業も多くあります。一口に資金調達と言っても分野によって様々ですし、アドバイザーによって得意な分野と苦手な分野が必ずあります。 大切なのは自社に合っている分野で成功した事例があるかどうかに着目するようにしましょう。 手数料 資金調達アドバイザーへの依頼は無料ではありません。必ず手数料を支払わなければいけませんが、その金額が妥当なものなのかどうかもチェックすべき項目です。 固定着手金 成功報酬 顧問料 固定着手金を安く設定して成功報酬が高いというケースが多いです。この場合、成功しなければ支払う金額が少ないので、開業資金などで手元に今現在お金がないという方には良いかもしれません。 成功報酬のみを提示してくる会社も多く、その場合は成功した時の手数料が非常に高く設定されているケースが多いです。着手金が発生するタイプと比較してみると、パーセンテージはかなり高めになっているかと思います。 まとめ 資金調達アドバイザーを利用する時のメリットと選ぶ時のポイントをまとめて紹介させて頂きましたが参考になりましたか? 資金調達は事業者個人が一人で完結できるものではありません。忙しい仕事の合間をぬって行わないといけないもので、融資審査なども専門のプロが隣にいるだけで、大きく資金調達成功の鍵を向上させる事ができるようになります。 資金調達が上手にいかないと悩んでいる事業者の方は是非、アドバイザーの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

緊急事態宣言が解除されたとは言え、都市部を中心に今でも甚大な被害を与え続けている新型コロナウイルス。コロナウイルスの影響で大幅に売上が低下した中小企業や個人事業主の方は多くいるはずです。  

新型コロナウイルスの感染拡大により、特に飲食店は売上に多大な影響を受けています。 コロナの影響で飲食店を経営する事が困難な状況にある方の為に、絶対に覚えておいて欲しい持続化給付金の特徴、申請方法や対象要件、必要書類やお問い合わせ先をまとめて紹介していきます。 持続化給付金以外にも実質無利子担保での資金繰り支援、従業員の休業手当の助成など、コロナの影響で資金繰りに苦しむ飲食店経営者の方に必ず利用して貰いたい給付金制度を紹介していきます。 飲食店経営者が利用可能な給付金や助成金 新型コロナウイルス感染拡大の影響で多大な影響を受けている飲食店。事業や雇用の維持の為に新たな給付金制度の創設を始め、資金繰りで悩んでいる方を救済する処置を国が取っています。 ここからは、経済産業省が公開している飲食店経営者への支援制度について紹介していきます。 持続化給付金 法人には最大200万円、個人事業主には最大100万円、事業全般に広く活用する事ができる持続化給付金を利用する事が出来ます。 新型コロナウイルスの影響により一月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者が対象となります。5月1日から既に申請は開始されています。以下の項目で申請方法や募集要件などは詳しく解説していきます。 生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付 新型コロナウイルスの影響で経営が悪化している生活衛生関係事業者(飲食店などが対象)に対して、日本政策金融公庫から融資を受ける事ができます。ここ1ヶ月の売上高が前年または前々年の同期と比べて売上が50%以上減少している企業が対象。 資金使途:運転資金、設備資金 担保:無担保 貸付期間:設備資金20年以内、運転資金15年以内 融資限度額:別枠6,000万円 金利:3年間は基準金利-0.9%、4年目以降は基準金利 無担保無利子で資金を調達できる特別枠になっており、民間金融機関にも実質無利子の融資を今後も拡大していく予定であると経済産業省は発表しています。 雇用調整助成金 例えば10人の従業員を雇っている飲食店。休業や営業時間の短縮により、全ての人間を働かせることが出来ない場面などが多く発生しています。休業手当を払おうにもお金がない…そんな時は、雇用調整助成金を使い手当の一部を助成してもらいましょう。 休業手当てについては、従業員に支払う給料の4/5を助成。解雇しない場合は9/10まで助成されます。一定に要件を満たす場合は特例で助成率を100%に引き上げる場合もありますので、近くの経営相談窓口で条件などは詳しく確認してみましょう。 税金や社会保険の納付猶予と減免 経営悪化で今まで支払っていた税金や社会保険を支払う事が出来ないという方の為に、全ての税金と社会保険料を対象に無担保かつ延滞税なしで1年間納付を猶予しています。公共料金の支払いについても猶予され、また、既存の固定資産税なども減免されます。 IT導入補助金 店舗で販売する事は難しくなったのでデリバリーサービスを始めたい。その為に作成するECサイトを開始する際のシステム導入もIT導入補助金で支援されます。 小規模事業者の場合は店舗の改装や機器の導入を行う時に持続化補助金が活用可能なので、そちらも合わせて活用してみる事を推奨します。 最大200万円の持続化給付金を受け取る為の手順 新型コロナの影響で多大な損害を被っている飲食店。法人であれば最大200万円、個人事業主も最大100万円を受け取る事が可能な持続化給付金。 ここからは給付対象の条件、受付期間、必要書類、受け取る為の手順を簡単に説明していきます。 給付対象となる主な要件 持続化給付金は飲食店だけでなく、個人でお店をやっている方やフリーランスの方など、幅広い業種の方が対象となるものです。給付対象となる主な要件は以下の3つ。 新型コロナウイルス感染症の影響で一ヶ月の売上が前年同月比で50%以上減少している事 2019年以前から事業による事業収入を得ており今後も事業を継続する意志がある 資本金の額または出資総額が10億円未満の法人。この定めがない場合は常時使用する従業員の数が2000人以下である事業者 要件は上記3つで、最も重要なのは前年同月比で50%以上売上や収入が減少しているという点です。ちなみに、2019年に創業した方や売上が一定期間に偏在している場合には特例がありますので、上記要件を満たしていないと諦めるのではなく、問い合わせて直接確認してみましょう。 受付期間は2020年5月1日から2021年1月15日までとなっています。電子申請の場合は2021年1月15日の24時までに送信完了が条件なので、忘れずに早めに行いましょう。 必要書類 持続化給付金を受け取る為の必要書類をまとめて紹介していきます。 2019年(法人の場合は前事業年度)の確定申告書類の控え 通帳の写し 個人事業主の場合は身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住権証明書、外国人登録証明書など) 上記が必ず必要になってくる書類になりますので、申請前に必ず用意しておきましょう。この他の書類が必要となるケースもありますが、その場合は連絡が来ますので都度対応して下さい。 申請手順 基本的には申請用の持続化給付金ホームページにアクセスして申し込みをするのが基本になりますが、感染症対策を講じた上で完全予約制の申請支援を行う窓口も順次設置される予定です。 しかし、こちらはあくまで予定であり、コロナウイルス感染拡大を防止するという意味でも、基本的にはホームページから申し込みを行いましょう。 持続化給付金のホームページへアクセス 申請ボタンを押してメールアドレスなどを入力して仮登録 入力したメールアドレスに届いたURLから本登録 IDとパスワードを入力してマイページを作成 基本情報、売上額、口座情報、通帳の写しをアップロード 必要書類を添付 問題がなければ登録口座に給付金が入金され、不備があった場合はメールとマイページに通知がいくようになっています。ちなみにスマホなどの写真画像も添付が可能となっていますので、スマホからの登録でも問題ありません。 持続化給付金は既に申し込みが開始されている 出典元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012421801000.html 上記でも紹介したように、既に持続化給付金の申し込みと給付はスタートしています。NHKが公開したニュースによると… 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた中小企業などに、最大200万円を支給する「持続化給付金」の支給が始まりました。8日は申請初日に受け付けた分のおよそ4割にあたる2万3000の中小企業や個人事業主に振り込まれました。 新型コロナ:飲食店に最大200万円給付される持続化給付金の申請方法、対象要件、必要書類、問い合わせ先

ビジネスローン 融資 違い

ビジネスローンと銀行融資…どちらで資金調達を行えば良いか悩んでいませんか? 一昔前は事業資金調達の方法と言えば銀行融資が一般的でしたが、最近では色々な資金調達方法が誕生しており、ビジネスローンも事業資金調達の方法として沢山聞かれるようになってきました。 個人事業主の方や経営者の方が必ず直面する資金繰り問題。それを解決してくれるのがビジネスローンや銀行融資による資金調達です。 この記事では、ビジネスローンと銀行融資は何が違うのか?それぞれの特徴やメリットデメリットから考える違いについて解説していきます。 ビジネスローンと銀行融資どちらを選ぶべきか悩んでいる方は是非この記事を参考にしてみて、両方を比較して自社に最も適している調達方法を選択してみて下さいね。 ビジネスローンと銀行融資の違いを徹底比較 最近頻繁に聞くようになってきたビジネスローンですが、銀行融資は知らない方はいないでしょう。それぞれに異なる特徴があり、資金調達の方法としては全く別物です。 ビジネスローンと銀行融資それぞれの特徴の比較を以下で見てみましょう。 ビジネスローン 銀行融資 金融機関 銀行 消費者金融 信販会社 銀行 対象 個人事業主 法人 個人事業主 法人 融資額 1000万円程度 上限なし 金利 5%~18% 1%~5% 返済期間 最大10年 最大20年 審査 スコアリング 面談 事業歴 1期目でも可 3期以上必要 融資スピード 即日~1週間 2週間~2ヶ月 第三者保証人 不要 必要 担保 不要 状況による 書類 本人確認書類 登記事項証明書 税務申告書 納税証明書 決算書(不要な場合あり) 本人確認書類 事業計画書 資金繰り表 決算書 試算表 ビジネスローンと銀行融資の違いを5項目で分かりやすく解説

ビジネスローンとは

開業資金、創業資金、運転資金、資金繰り…黒字赤字問わず、経営者は常に資金調達の方法を考えなくてはいけません。特に中小企業の方にとっては資金繰りは頭の痛い問題であり、常に売上が安定している訳ではありませんので、銀行がいつも融資してくれるとは限りませんよね。 そんな時に頼りになるのが、ビジネスローンです。 ビジネスローンとは『事実性の無担保ローン』の通称で、日本政策公庫などの公的融資や、銀行からの融資に頼れない場合の。第三の検討候補として名前が挙がる事が多く、中小企業の苦しい資金繰りにとっては非常に役立つ特徴を数多く持っています。 この記事では、ビジネスローンとは一体何なのか?その特徴とメリットやデメリットを分かりやすく解説していきたいと思います。初めてビジネスローンを使うという方にも分かりやすいように紹介していきますので、資金繰りに悩んでいる方は是非チェックしてみて下さいね。 ビジネスローンとは   ビジネスローンとは『事業資金の為の法人向け無担保ローン』の事を指します。個人事業主や法人経営者が、資金繰りを改善する為に利用する資金調達方法の一つで、主に中小企業を経営している方が利用するケースが多いとされています。 以下で他の資金調達方法とは違う、ビジネスローンの特徴について一つずつ解説していきたいと思います。 事業資金としての利用を認められている ビジネスローンの大きな特徴の一つとして『事業資金としての利用を認められている』というものがあります。これの何が特徴なのかと言うと、融資商品の中で特に知名度が高いカードローンなどは、基本的に事業資金としての利用を認めていません。つまり、カードローンで借りたお金は、事業に関連した用途では使う事が出来ないのです。 しかしビジネスローンに関しては、事業資金を含めた自由な用途に資金を利用する事が出来ます。ビジネスだけでなく、それ以外の私的な利用であってもビジネスローンで借りた資金は利用する事が出来るというのは、他のローンとは違う大きな特徴であると言えます。 審査にスコアリングシステムを採用 銀行から事業資金の融資を受ける為には膨大な量の資料が必要になり、その資料を基に面談をしなければなりません。公的融資機関からの資金調達でも同様であり、民間会社を使う資金調達でも自社の財務状況を伝える資料は必要不可欠です。 しかし、ビジネスローンではそのような細かい審査は基本的には行っていません。扱っている杞憂機関の多くが使っている審査方法がスコアリングシステムで、これは統計的データに基づき、融資希望者の信用度をスコア化する事により融資の可否を決定する方法です。 このスコアリングシステムは精度が低い事が一時期問題になった事もあり、大手銀行はビジネスローンから撤退気味で、現在はノンバンクがビジネスローン提供の主要となっています。 総量規制の対象外 一般的な制度の面に関しても、普通の融資商品とビジネスローンでは取扱いが大きく異なります。最も大きな違いは、ビジネスローンは総量規制の『例外』に該当する取扱いになるという事。 総量規制とは、貸金業法という法律によって定められている制度で、利用者の年収の3分の1以上を超える貸付を規制するというものです。一般的なキャッシングやカードローンでは、年収の3分の1以上の資金を調達する事はできません。 しかし、ビジネスローンであれば総量規制の例外に該当するため、ビジネスローン業者が返済可能と判断できる範囲であれば年収の3分の1を超えた貸付を行っても問題ありません。所得が低い個人事業主でも、場合によっては多くの資金を確保できる可能性があります。 ビジネスローンを利用するメリット 公的機関からの融資、銀行融資、その次の選択肢に浮上する事が多いビジネスローンですが、上記で説明した特徴を持ち、他にも数多くのメリットがあります。 審査スピードが早い 審査が比較的甘い 担保や保証人が必要ない 大きなメリットは上記3点です。以下で一つずつ解説していきましょう。 審査スピードが格段に早い ビジネスローン最大のメリットは審査スピードが早く融資までの期間が短いという点です。 銀行融資の場合だと、長い場合だと数週間から1ヶ月以上審査に時間がかかる場合があり、いつまで経っても審査結果が分からないという事が多くあります。 しかし、ビジネスローンはスコアリングシステムを採用していますので、申込を行った段階で選別されますので審査スピードは銀行に比べると比になりません。 スコアリングシステムで自動的に審査結果を出しますので、即日対応可能な金融機関が多く、困った時にすぐに資金を調達できるというのが大きなメリットであると言えます。 審査が甘い ビジネスローンの審査は銀行よりも柔軟で甘いです。何度銀行にお願いしても融資を通過しないという方でも、ビジネスローンであれば比較的すぐに審査が通過するという事は多くあります。 銀行では融資を行う前に何人もの銀行員が審査に携わっており、本当に融資しても良いかどうかを判定していますが、ビジネスローンの場合はスコアリングシステムだけなので、それに通過すれば誰でも融資を受ける事が可能です。 更に審査も柔軟であり、資金の使い道や返済期間なども柔軟に対応してくれる事で知られています。一般的には銀行系ビジネスローンは金利が低い変わりに返済期間が短く、ノンバンク系ビジネスローンは金利が高い変わりに返済期間を柔軟に決める事が出来ます。 担保や保証人が必要ない 銀行融資の場合は担保となる不動産や、もしも支払いが出来なくなった時に変わりに支払ってくれる保証人が必要になります。 しかし、スピーディーな融資を心情にしているビジネスローンでは、担保も保証人もなくても融資を受けることが出来ます。そもそも、不動産を担保にした場合、流動性のある不動産に担保価値が本当にあるかどうかの審査に一番時間がかかり、銀行融資に時間がかかる理由はここにあるのですが、その不動産担保の審査がない分、ビジネスローンでは素早い融資を受ける事が出来るのです。 担保は必要なく、更に身内の保証人なども必要ないケースがほとんどで、保証会社を通す必要も基本的にはありませんので余計な費用がかかる事は基本的にはありません。 ビジネスローンを利用するデメリット 続いてはビジネスローンを使う前に必ず理解しておきたいデメリットを紹介していきます。特徴やメリットだけを見ていると良い事しかないように感じてしまうかと思いますが、もちろん注意しなければいけない点が数多く存在します。 金利が高い 融資上限額が低い 返済期間が短い 上記の点が大きなデメリットです。こちらも以下で一つずつ詳しく解説していきましょう。 金利が高い 何と言っても最大のデメリットはビジネスローンは金利が高いという点です。融資額、期間、会社の財務状況によって異なりますが… 銀行の金利相場⇒1.0~3.5% ビジネスローンの金利相場⇒8.0~18.0% 8.0%を最低金利で貸す事もあるとビジネスローンでは謳う事が多いのですが、それでも普通の銀行融資と比較すればかなり高額です。金利が高い分、上記のようなメリットが多くあると考えて下さい。 更に、ノンバンク系のビジネスローンでは最低金利での融資はあまり考えられませんので、平均するとビジネスローンの金利は13%~18%位になります。 ノンバンクのビジネスローンは公的融資や銀行融資から資金を調達できなかった企業の受け皿として機能していますので、ノンバンクからすると貸し倒れリスクが高いという事になります。リスク管理の観点から見ると、金利が高くなってしまっても止むを得ないという状況になっています。 融資上限額が低い ビジネスローンで借りられる資金は上限額が極めて低いです。 公的資金や銀行融資であれば、審査が通りさえすれば数千万円から数億円の借り入れも可能になっていますが、ビジネスローンの融資上限額は500万円から1000万円が相場です。 公的融資の原資は税金、銀行であれば預金を原資としていますので、融資の為の資金量を豊富に持っていますが、ビジネスローンはノンバンクの貸金業者が行っていますので、公的機関や銀行に比べると圧倒的に資金力に劣ります。 ビジネスローンとは?3つの特徴とメリットデメリットを分かりやすく解説

公的機関や銀行からの融資を受けられない場合の受け皿として、中小企業や個人事業主の方に多く利用されているのがビジネスローンです。 保証人や担保が必要なく、最短即日で融資を受けられる事が魅力的なビジネスローンですが、金利が高いというデメリットがあります。公的機関からの融資や銀行とは比べ物にならない程、高い金利が設定されているビジネスローンを利用されている方の中には、月々の返済が厳しい…と頭を悩ませている方も多くいる事でしょう。 月々の支払い額を軽減させる為には金利を減らす事が最も有効。これを叶えてくれるのがローンの借り換えです。 この記事ではビジネスローンの借り換え活用術について詳しく解説していきます。借り換えとは一体何なのか?ビジネスローンの借り換え先として最も適していると思われる、金利の低い借り換え先についても合わせて紹介していきたいと思います。 ビジネスローンの借り換えとは そもそもローンの借り換えとは一体何なのか?まずはこの点から説明していきましょう。ビジネスローンを1社だけしか利用していないという方は金利の支払いで大きく損をしている可能性がありますので、まずは借り換えの有効性について理解を深めておきましょう。 他社から借りて返済する まずはローンの借り換えの仕組みについて簡単に以下で手順や流れを紹介していきたいと思います。ローンの借り換えは非常に大切な事であり、誰でも行っている事です。 A社から200万円を借りていて毎月返済している状態 B社から200万円を借りる A社にB社から借りた200万円で全額返済する B社から借りた200万円を返済していく これがローンの借り入れの仕組みです。これだけ見ると、ただ単に借りたのがA社からB社に変更しただけで全く意味がないと思ってしまうかもしれませんが、これがローンの借り換え。要するに、A社よりもB社の方が金利が安いんです。 ビジネスローンは特にリスク管理の性質上、金利が高く設定されています。小額しか借りる事が出来ないとは言え、毎月高額な金利を支払っていては会社経営の存続にも危機を与えてしまいますんで、出来るだけ金利は安く済ませたいですよね。 A社に支払っていたお金をB社に返済するだけですが、B社の方が金利が安い為、長い目で見た場合に金利分の得が出るようになるという訳です。これがビジネスローンの借り換えです。 金利と毎月の返済額を減らす 上記で説明したように、A社からB社に変更しただけですから借り入れの元手は変わりません。しかしローンの借り換えを上手に活用する事で、金利と毎月の返済額を大きく減らす事が出来ます。 金利が減れば当然毎月の返済額も減少していきますから、月々に企業にのしかかる返済コストを軽減する事が出来ますよね。 もちろん借り換えには諸経費がかかる場合がありますが、長期間の大きなローンであった場合は、1%程度の金利差であっても借り換えをした方が良いと言われています。それ位、大きな借り入れの場合は金利の微妙な差が大きく、借り換えを上手に活用する事で余計なコストを大幅にカットする事が出来るようになるんです。 ビジネスローンの主な借り換え先 即日融資や保証人不要など、数多くのメリットがあるビジネスローンですが、他の金融機関からの融資と比較すると金利が非常に高いです。その為、借り換えを検討する方が多く、より良い借り換えを行い金利を抑える事は、余計なコストをカットする上でも非常に重要な事になります。 ビジネスローンの主な借り換え先としてオススメなのは… 銀行 日本政策金融公庫 他のビジネスローン 上から順番にオススメの借り換え先です。銀行と公的機関である日本政策金融公庫は金利がとても低く、多額の資金調達も可能な為に、最もオススメしたい借り換え先です。 以下でそれぞれの特徴や、借り換えを行う上での注意点などを紹介していきましょう。 銀行からの融資 ビジネスローンの借り換えに最もオススメしたいのは銀行からの融資です。銀行融資はビジネスローンに比べて金利がかなり低く設定されており、多額の融資を受ける事も可能なので、企業の抜本的な改革の為に必要な資金を調達できる可能性があります。 ビジネスローンの金利相場⇒約18% 銀行融資の金利相場⇒約5% どれだけ高く見積もっても、ビジネスローンと銀行融資では上記のような金利相場の幅があります。ローンの返済総額や月々の返済額を減らしたいと考えている方は、ビジネスローンの借り換え先で必ず銀行を検討した方が良いでしょう。 しかし、ビジネスローンの金利が高いから銀行で借り換えたいと思っても、すぐに出来る訳ではありませんし、もしかしたら借り換えが出来ない可能性もあります。 それは銀行融資に以下のような注意点がある為です。 審査のハードルが高い 審査に長い時間がかかる まず銀行審査はハードルが非常に高いです。事業歴や財務状況が悪い会社の場合は審査で落とされる可能性が高いですし、その審査も長い時間がかかる可能性があります。 担保や保証人が必須ですし、不動産などの担保がある場合は審査に通過する可能性がありますが、担保も保証人もなく、更に会社の業績も悪く今後も改善が見込めない場合は審査に通過しません。つまり、借り換えしたくてもお金を借りる事が出来ないという訳です。 ビジネスローンの借り換え先としては最も適している機関である事は間違いありませんが、審査ハードルが高く、更に審査が通過するまでに最低数週間の時間がかかるという事は覚えておきましょう。 日本政策金融公庫 国の公的機関である日本政策金融公庫は銀行よりも金利が安いです。しかし、基本的には日本政策金融公庫で借り換えを行う事は出来ません。借り換えを行えるのは、公庫融資借換特例制度という制度が利用可能な事業者のみです。 公庫融資借換特例制度の利用条件は以下の3つです。 社会的、経済的環境の変化により資金繰りに困難している人 東日本大震災、熊本地震、平成30年7月豪雨の影響により資金繰りに困難している人 経営改善、経営再建などに取り組む必要が生じている人 上記の条件に当てはまっている事業者は、ビジネスローンからの借り換えであっても対応してくれますし、金利も銀行よりも安い為に借り換えには適しています。 しかし、上記の条件に当てはまっている事業者のみが対象となっていますので、全ての事業者が利用できる訳ではありません。その点は利用前に把握しておかなければならない注意点であると言えるでしょう。 別のビジネスローン 銀行と日本政策金融公庫以外の借り換え先としては、他社のビジネスローンという選択肢もあります。銀行と比べて審査ハードルが低く、会社によっては即日融資してくれますのでスピードという観点から見ると大きく異なります。 しかし、銀行よりも金利が高く設定されていますので、今借りているビジネスローンよりも低い金利のビジネスローンを見つけるのは困難であると言えるでしょう。 しかし、別のビジネスローンと使って借り換えを行う場合は、銀行とは違う諸経費も手数料も必要ありませんので、単純に現在借り入れ中のビジネスローンの金利と、新たに借りようと思っているビジネスローンの金利を比較するだけでOKです。 ビジネスローンを提供している金融機関はとても数が多いので、色々な機関の話を聞き、最も金利が安い所を差がしてみるのが良いと思います。借り換えを考えていると話せば、ある程度は金利の融通を利かせてくれる期間もあるかもしれませんしね。 ビジネスローン借り換えの注意点 ビジネスローンの借り換え先で最もオススメしたいのは銀行です。条件を満たす事で日本政策金融公庫を利用する事も出来るようになり、他のビジネスローンを探す場合は金利を比較するだけで良いので余計な手数料などは必要ありません。 上記で説明したように毎月支払う返済額を軽減させる為には金利を減らす必要があります。その為に借り換えは必要不可欠な要素になりますが、借り換えを行う前に知っておかなければいけない注意点が幾つかあります。 ビジネスローンの3つの借り換え先それぞれの特徴と金利相場を比較

不足している起業資金をビジネスローンで調達したい… 保証人不要で即日融資を受ける事も可能であるビジネスローンを、開業・創業・起業資金に借りたいと考えている方は多いと思いますが、ビジネスローンを開業資金に利用する事は出来ません。 法人名義ではもちろん駄目ですし、個人名義であっても借入する目的が開業資金の場合は融資を受ける事は出来ません。 ビジネスローンで開業資金を調達する事が出来ない理由は何なのか。その理由と、開業資金を調達する事に適している資金調達方法をこの記事では紹介していきたいと思います。起業資金が足りずに悩んでいる方は必見です。 ビジネスローンで開業資金を調達する事は出来ない 冒頭でも説明したように、ビジネスローンを使って開業資金を調達する事はできません。最大の理由としては、ビジネスローンは既に開業している事業者専用のローンだからです。 以下で詳しく借りられない理由について解説していきましょう。 審査に決算書が必要 ビジネスローンはスコアリングシステムによる審査を採用しています。自動審査により融資を行うかどうかを決定するする訳ですが、この時に会社の決算書が必ず必要になります。決算書が審査に必要な訳ですから、決算書がない起業前の企業ではまず審査を受ける事すら出来ませんよね。 スコアリングシステムの自動審査を導入していないビジネスローンではどうなのかと言うと、こちらも借入する事はできません。なぜならアナログ審査であっても、審査のベースは決算書(実績)です。会社の業績をチェックし、返済する事が出来るどうかを判断してから融資する事になりますので、自動審査じゃなくても開業資金を調達する事は不可なんです。 ほとんど全てのビジネスローンの審査で、提出書類に決算書が含まれています。中には決算書が必要ないビジネスローンもありますが、そういった企業は怪しく、金利がデタラメに高い設定にされている可能性も否めませんので避けるのが良いでしょう。 ある程度の業歴が必要なケースが多い 基本的に多くのビジネスローンは、事業歴が2年以上なければ融資を行いません。2年以下の事業でさえもビジネスローンを利用する事は難しいのが一般的なので、開業資金を調達する目的でビジネスローンを利用する事はほぼ不可能であると言えるでしょう。 そもそもビジネスローンはリスク回避の為に金利を高く設定しています。リスクというのは貸し倒れの事で、貸したお金がきちんと全額返済される可能性が低いと判断された企業を相手にする事が多い受け皿なので、ある程度の事業歴がある企業でなければ信用が足りないと判断されます。 開業資金の場合は、その起業が成功するかどうかはビジネスローンでは判断しません。リスク回避の観点から言っても、ビジネスローンで開業資金を調達する事はほぼ不可能であると考えて良いと思います。 個人で借りても開業資金では使えない 世の中に出回っているローンはビジネスローンだけではありません。個人でキャッシングする事が可能なカードローンも多くあります。法律で年収の3分の1までは借りる事が出来ますので、年収800万円の人が独立を考えている場合は、個人で400万円までカードローンで借入が出来るという訳です。 それじゃあ個人で借りたその400万円を開業資金に使えば良いのでは?そう思ってしまいますよね。しかし、これはカードローンの規約違反で禁止されています。 例えば大手カードローン会社のプロミスの場合は、資金使途は『生計費に限る』と記載されていますので、生活を維持する為に必要な費用以外で利用する事は不可であるとしています。要するに、個人名義であってもカードローンを使って開業資金を調達する事はできないという訳です。 開業資金調達にオススメの方法 そもそもビジネスローンはとても金利が高いので開業資金調達には不向きです。事業を開始してからの繋ぎ資金としては非常に有効な使い方が出来ますが、多くの資金を調達しなければならない開業資金であれば、わざわざ金利が高い調達方法を選択する必要はありません。 ここからは開業資金調達にオススメの方法を紹介していきます。ビジネスローンを使うのは、以下の方法で事業を開始してから、必要な場面で適切に使う事をオススメします。 日本政策金融公庫 開業資金調達に最もオススメしたいのは日本政策金融公庫です。民間ではなく国が管理している会社なので、利益を上げる事よりも、その事業が政府の方針に合致するかどうかが求められます。日本経済成長と発展の貢献の為に設立されたものなので、開業資金融資に積極的であり、金利も銀行と比較しても安いです。 新しいビジネスが生まれていかなければ日本の経済は衰退していきます。民間の金融機関であれば貸し倒れリスクを考え、開業資金の融資には積極的ではありませんが、日本政策金融公庫はそれを保管する役割を担っていますので、開業資金を調達したいと考えている方は必ず日本政策金融公庫の利用をまずは検討してみて下さい。 担保や保証人がいなくても融資を受ける事が出来る新創業融資制度という制度もありますので、新規での事業立ち上げに関しても尽力してくれます。 しかし、100%審査に通過する訳ではありませんし、融資までには平均して約3週間の時間が必要なので即日融資を必要としてしているケースには適していません。提出書類の数も多く、書類の不備などで融資を受けるまでの時間が伸びてしまいますので、しっかりとした対策が必要になります。 ⇒『日本政策金融公庫』について詳しく知りたい場合はコチラ 銀行からの融資   続いて開業資金調達にオススメなのは銀行からの融資です。日本政策金融公庫よりも審査が厳しく、審査が長いというデメリットはあるものの、多額の資金を調達できる可能性があり、一度資金調達に成功して付き合いが始まれば、今後も継続的な付き合いが可能であるというメリットがあります。 しかし、民間企業なので貸し倒れリスクを警戒します。当然ですが、開業資金を融資してもそれが返済されるという確証がなければ銀行は融資してくれませんので、しっかりとした事業計画書の作成、担保と保証人を用意する必要があります。 開業資金であっても、この会社であれば大丈夫と思わせれば銀行から融資を受ける事は可能です。しかし日本政策金融公庫とは違い民間企業であり、開業資金の融資は回収が難しいので基本的には消極的な姿勢である事は否めません。審査に時間がかかり、落ちてしまう事が多いです。 ⇒『銀行融資』について詳しく知りたい場合はコチラ ベンチャーキャピタル 多額の開業資金を調達する方法として今最も注目を集めているのがベンチャーキャピタルです。 将来的に上場して多くの利益をもたらしてくれそうなベンチャー企業やスターアップ企業に投資を行うと投資企業のことで、成長する見込みがあると判断された企業には、複数の投資家から多くの資金を調達する事が可能です。 投資の見返りは未上場株を渡す事なので、調達した資金は返済する必要がありません。投資家は未上場株を保有し、その企業が上場した時に売却する事で多額の利益を上げる事を目的としています。 ベンチャーキャピタルのメリットとしては、投資家から経営のノウハウや顧客の紹介などの支援を得られるという点です。投資家からしてもその上場しなければ利益を上げる事ができませんので、事業が成功する為の応援をしてくれます。 反対にデメリットもここにあり、株式保有比率によっては力関係が平等ではなく、自分が思うままに会社経営をコントロールできなくなるかもしれないという可能性があります。また、事業成功の見込みがないと判断されれば支援を中止されてしまう可能性もあります。 ⇒『ベンチャーキャピタル』について詳しく知りたい場合はコチラ クラウドファンディング   インターネットのサイトを通じて不特定多数の人から資金提供を受ける事が出来るのがクラウドファンディングです。画期的かつ面白いアイディアがあり、それを実現させる為の資金が明確である場合はクラウドファンディングがオススメです。 そのアイディアを見た人が支援したい、応援したい、賛同したという場合は少しずつ資金提供を受ける事が可能になり、多額の資金調達に成功するケースも多くあります。 購入型、融資型、寄付型、株式投資型など、色々なタイプのクラウドファンディングがあり、調達できる資金やリターンなどはそれぞれの種類で在り方が変わっていきます。クラウドファンディングは宣伝効果も非常に高い為、開業時で広告費がない時なども上手に活用する事で大きなリターンを得る事が出来るかもしれません。 ⇒『クラウドファンディング』について詳しく知りたい場合はコチラ 補助金や助成金 国や地方自治体が融資を行う補助金や助成金も、開業資金を調達する為の一つの手段としてはとても有効です。開業資金を調達する為に必ず抑えておきたい補助金と助成金は以下の4つです。 創業・事業承継補助金 小規模事業者持続化補助金 キャリアアップ助成金 地域中小企業応援ファンド 特に「創業・事業承継補助金」は、既存技術の活用や新しいアイディアで新しい需要や雇用を生みだせる可能性のある事業に対して支給される補助金で、支給額は最高200万円と高額です。新しい創業を予定している人が対象となっており、郵送や電子申請で申し込みが可能です。 補助金や助成金は国が支給を行うものなので返済不要。しかし、国のメリットになるであろう事業に対してのみ支給されるものなので、審査が厳しく、補助金を利用できる期間も短く設定されています。 ビジネスローンで開業資金は借入不可!その理由と5つの創業資金調達方法を紹介

ビジネスローン 返済期間

ビジネスローンの返済期間と多くの金融機関で利用可能な代表的な3つの返済方法の特徴やメリットデメリットを紹介していきます。返済方法の選び方のコツも合わせて解説していますので、ビジネスローンで資金調達しようと考えている方は参考にしてみて下さい。

ビジネスローン 決算書不要

赤字決算を出してしまった… 業歴が短いから決算書を用意する事が出来ない… 様々な理由から決算書を提出する事ができず、ビジネスローンで資金調達をしようと考えているにも関わらず一歩を踏み出す事が出来ない方は多くいるかと思います。 ビジネスローンはスコアリングの自動システムを採用しており、既に事業を開始している方に向けたローンである事から、審査の時に決算書の提出はほぼ必須となっている為、決算書がなければビジネスローンで借入する事が出来ないと考えている方が多いのではないでしょうか。 しかし、これは誤解です。 ビジネスローンは決算書不要でも事業資金を調達する事が出来る商品です。この記事では、法人向けと個人事業主向けに用意されている、決算書不要で資金調達する事が可能なビジネスローンを紹介していきたいと思います。 提出書類を少なくする事でよりスピーディーな資金調達が出来る一方、デメリットや条件をつけられる事もありますので、ビジネスローンを借入する時の決算書の在り方も含めて以下の項目で説明していきます。 ビジネスローンの審査に決算書が必要な理由 ビジネスローンは銀行融資よりも審査が緩く、簡単かつスピーディーに借入する事が出来る印象を持っているかと思いますが、皆さんが思っている以上に実は審査の為の必要書類の量が多いです。 本人確認書類 収入証明書類(源泉徴収票、確定申告書、所得証明書、課税証明書) 事業関連書類(登記事項証明書、決算書、決算報告書) 提出を求められる主な書類は上記のもので、企業によって提出書類は異なりますが、特に会社の財務状況を伝える上で重要な決算書に関しては、ほとんどのビジネスローンで提出が義務付けられています。 なぜビジネスローンの審査に決算書が必要なのかを以下の項目でまずは説明していきましょう。 返済能力の確認 最大の理由は返済能力がある企業なのかどうかをチェックする為です。ビジネスローンにより資金を提供する企業は民間です。民間企業の利益は資金を提供した後の利子付きの返済で利益を生み出す訳ですから、きちんと返済してもらえる企業なのかどうかは事前に必ずチェックしたいですよね。 特にビジネスローンの場合は、銀行融資や公的機関の審査を落ちた後に資金調達を受けにくる場合が多いので、返済能力があるかどうかはシビアに判定されます。 返済能力があるかどうかをチェックする為に最も重要な書類が決算書です。決算書とは、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書などの総称なので、多角的な視点で経営状況を確認できますので、現在の経営状況を一発でチェックする事が可能です。 返済能力の低い企業に融資してしまっては貸し倒れリスクに陥る可能性がありますので、そのリスクを限りなく少なくする為に、決算書の提出を義務付けているビジネスローンが多いのです。 資産状況の確認 万が一、貸し倒れになってしまった場合に換金可能な資産が残っているのかどうかも重要な融資判断ポイントになります。不動産・有価証券・現金などが十分にある場合はビジネスローン審査ではかなりのプラスになり、これらの資産状況も決算書でチェックしています。 上記でも紹介したようにビジネスローンは民間企業ですから、貸し倒れリスクがあり、もしも倒産してしまった時に回収できる見込みがない企業には融資する事を躊躇します。万が一の事態に陥っても返済は最低限は大丈夫という保険があれば融資審査には優位に働くでしょう。 2期分以上を求められるケースが多い 基本的にビジネスローンの審査では、2~3期分の決算書の提出を求められるケースが多いです。理由は、資金繰りが悪いのは一時的な現象なのか、それとも慢性的に資金繰りに困っているかを判断する為です。 財務状況を克明に記した決算書には正確な経営状況が記されていますので、2~3期分の決算書をチェックする事でこの資金繰りが一時的なものなのかどうかを確認する事が可能です。 ビジネスローンの基本的な考え方としては、一時的な繋ぎ資金として利用するケースが一般的なので、慢性的な資金繰りに苦しんでいる企業に対しては審査が厳しくなる傾向にあります。 決算書不要ビジネスローン利用前に知っておくべき事 上記で説明したように、本来であればビジネスローンを活用して融資を受ける場合には、決算書は最も必要不可欠な書類になります。それがなくても借入可能なビジネスローンを以下で紹介していきますが、借入を行う前に理解しておかなければいけない点を以下で2つ紹介していきます。 他の条件が厳しくなる 決算書とは会社の信用度をチェックする為に最も注目しなければいけない書類です。それをチェックせずに融資をするという事は、ビジネスローン側としては貸し倒れリスクが上昇するという事になりますよね。その為に、書類提出のハードルを下げる変わりに、他の部分で条件が厳しくなっていきます。 分かりやすい点で言うと以下の点が挙げられます。 金利 返済期限 審査 借入上限 分かりやすい点で言えば金利です。決算書を見て財務状況をチェックせずに融資をするので、貸し倒れリスクが高い相手に資金を貸すのであれば、金利を多くとって少しでも元手を回収しておこうというのは普通の考え方ですよね。決算書などの書類提出は少ないものの、決算書をきちんと提出して行うビジネスローンよりは、金利が高いケースが多くあります。 更に審査も厳しくなり、融資上限が決められている場合もあります。例えば、決算書を通算2期提出してくれる法人であれば上限は1000万だけども、決算書を提出できない企業の上限は300万円など、条件が厳しく設定される事が多く考えられます。 担保や保証人が必要になるケースがある 上記でも説明したように、お金を貸す側が恐れるのは貸し倒れです。決算書を見ないで資金を提供する訳ですから、貸したお金が返ってこないというケースが最も怖い訳です。 という事で、決算書は出さなくてもいいけど担保や保証人が必ず必要というケースは考えられます。 貸し倒れによる回収失敗を回避するのが目的で、担保や保証人を用意してくれるのであれば決算書を提出しなくても融資を行うけど、用意できなければ融資は出来ませんと断られる可能性はあります。 特にスタートアップやまだ業績を残していない企業に融資を行うのはリスクが大きいので、回収失敗になるリスクを負わないように担保や保証人を用意しなければならないと事態は考えられます。 決算書不要の法人向けビジネスローンを紹介 上記で説明したように、ビジネスローンで借入する為に決算書が必要書類の重要なファクターを持っている点は否めない事実です。しかし、中には決算書不要で融資をしてくれるビジネスローンがあります。 まずは法人向けビジネスローンで、決算書不要でも融資を行ってくれる企業を3つ紹介していきます。 りそなビジネスローン「活動力」 決算書不要の法人向けビジネスローンでまずオススメしたいのが、りそなビジネスローンの活動力です。決算書2期未満の場合は上限が100万円になるという条件はあるものの、決算書を提出せずに、来店不要で即日資金を調達する事が可能なビジネスローンです。 原則的に来店不要で融資を受ける事が可能であり、メールや電話で問い合わせを行い、郵送などで手続きを全て完了する事が可能。無担保で第三者保証も不要なので、保証人などを用意する事ができない方でも気軽に融資を受ける事が可能です。 直近2期分の決算書を用意する事が出来れば最大500万円までの融資が可能。決算期が到来していない場合は直近決算書まででも融資を受ける事が出来ます。1回目の決算期が到来していない場合はなしでも大丈夫!その変わりに上記で説明した上限100万円の上限がある事は理解しておきましょう。 商品名 りそなビジネスローン「活動力」 資金使途 創業資金を含む事業資金 利用可能条件 ・アイフル株式会社の保証を受けられる方 決算書不要のビジネスローン(法人と個人事業主)おすすめ5社を紹介

ファクタリング 返済できない

ファクタリングで資金調達する事に成功したけど、他の金融機関からもお金を借りていてそれの返済をしていたらキャッシュ不足で返せなくなった… ファクタリングには2社間と3社間という方法があります。3社間取引であれば売掛債権が売却された事を取引先に通知され、取引先から売掛金をファクタリング会社に支払うという形になりますのでファクタリング会社への返済に困る事はありませんが、2社間取引の場合は売掛金の回収は利用者に委ねられる形になりますので、返済が出来ずに困るという事態に陥る可能性があります。 返済できるキャッシュがない… 分割払いで返済する事は出来る? 返済できない時の対処法を知りたい ファクタリングにより調達した資金を支払う事が出来ないというのは由々しき事態ですが、対処法はあります。 3社間ファクタリングで調達した資金をファクタリング会社へ返済できなくなった時の対処法、キャッシュ不足に陥ってしまった時にしなければならない事をこの記事では紹介していきたいと思います。 ファクタリングを利用して返済に困窮するケース ファクタリングは自社が抱えている売掛債権を売却して資金を調達する仕組みです。後になれば入金される売掛債権を早期に現金化しキャッシュフローを改善化するものですが、売掛債権を売却するファクタリングで返済に困窮するケースというのはどういう時なのでしょうか? まずは、ファクタリングで返済が出来なくるケースについて紹介していきます。 2社間取引で返済困窮は起こりえる ファクタリングには大きく分けて2社間と3社間があります。ファクタリングで最も主流な取引と言われているのが2社間取引で、2社間ファクタリングは、取引先に自社が売掛債権を売却した事を通知せずに資金調達を行う事が出来ます。 2社間ファクタリン時に返済が出来ないケースに陥ってしまうのは以下のような流れになるからです。 売掛債権をファクタリング会社に売却する 後日、取引先からお金が入金される 入金されたお金をそのままファクタリング会社へ送金する これが2社間ファクタリングの流れです。この時に、取引先から振り込まれたお金をファクタリング会社へ入金すれば何の問題もないのですが… どうしても銀行へ返済しなければならないお金がある 取引先への支払いがまだ残っていてそちらに返済しなければならない このような事情で、ファクタリング会社へ返す前に銀行や他の企業へ入金をしてしまい、ファクタリング会社へ支払うキャッシュが残っていない…という事態に陥ってしまうのです。2社間取引ではファクタリング会社へ支払うお金が先に自社に振り込まれる為、このようなキャッシュ不足に陥る可能性が0であると断言する事は出来ません。 3社間で返済に困る事はない 2社間取引でファクタリングを行った場合は返済に困るケースはありますが、3社間取引でファクタリング会社への返済に困る事はありません。その理由は、それぞれの取引の特徴にあります。 2社間取引の場合はファクタリング会社へ支払う為のお金がまず自社に振り込まれます。これは2社間取引が取引先企業を通さずに行うファクタリングであるというのが理由ですが、3社間取引の場合は、事前に売掛債権譲渡の同意を取引先との間で得ていて、取引先からファクタリング会社へ直接売掛債権が振り込まれます。 この為、自社にお金が振り込まれる事はありませんので、3社間取引の時にファクタリングの返済に困るという事は100%あり得ないのです。 ファクタリングの返済は分割払いが出来ない 返済に困窮した時にまず考える事として「分割払いで返済したい」というものですよね。一括で支払いが出来なくても、分割で支払う事が出来れば…そのように考えるのが普通だと思いますが、ファクタリングは分割返済が出来ません。 その理由は、ファクタリングが売掛債権の売却であるという点が大きく影響しています。 法定金利を越える手数料を設定している為 ファクタリングは貸付や融資ではなく売掛債権の売買です。実質的な法定金利を越える手数料を設定しているケースが多いので、分割払いを了承してしまうと、ファクタリング業者は法律違反に問われリスクが高くなります。 分割払いを了承するという事は貸付や融資と思われてしまっても不思議ではありませんので、むしろ簡単に分割払いを了承する業者は悪質である可能性が非常に高いです。 分割払いになると実質的な貸金と見られる可能性が高くなります。法定金利を越える貸付は法律で禁止されていますので、ファクタリング会社で分割払いは出来ません。出来る会社は悪徳である可能性が高いという事をしっかりと理解しておきましょう。 返済日が決められている ファクタリングの返済を分割払いできない理由のもう一つは、返済日が確定されているからです。 ファクタリングの場合は売掛債権の売買ですから、本来であれば返済できない事態に陥る可能性を考えません。なぜなら既に売掛債権が振り込まれる事が決まっていて、それをそのまま振り込めば返済に困る事はない訳ですから、返済日が確定されているのが通例です。 売掛債権の売買において、返済に困るというシチュエーションを考える事はありませんので、返済日が確定されており、分割払いには対応不可である場合が多いです。 どうしても返済できない時の対処法 上記のようにファクタリングは売掛債権の売買ですから分割払いは不可です。本来、返済できない事態に陥ることを考えないので、返済日が決められており、返済しなければ詐欺になります。 更に2社間取引でも、ファクタリング会社へ支払いがない場合は債権譲渡通知が内容証明郵便で送付されてしまいます。3社間であれば元々債権譲渡の同意を得ていますから問題ありませんが、2社間の場合は事情が異なりますよね。 どうしてもキャッシュ不足でファクタリング会社へ返済が出来ない…そんな時の対処法について以下の項目で紹介していきたいと思います。 返済日を延長してもらう まずは返済日の延長をファクタリング会社にお願いしておきましょう。分割での支払いは出来ませんが返済日の延長であれば受けてくれる可能性があります。 どうしてもファクタリング会社へ返済する分のキャッシュがない場合、ファクタリング会社へ連絡しないで置いておくのではなく、支払日にキャッシュがなくて返済できない旨をきちんと伝え、一括で支払いができる日を自分で指定しましょう。 数ヶ月も先を指定しては延長を了承してもらえないかもしれませんが、1ヶ月先に確実に一括で支払える予定があるのであれば了承してもらえる可能性は高いです。 キャッシュフローの改善 資金繰りの切迫が緊急を要する場合でなければ、キャッシュフローを改善する事でファクタリング会社への支払いが出来る可能性があります。既に資金がショートしている状況では無理ですが、いずれにせよファクタリング会社へ支払いしなければならない資金にまで手を出さなければ回らない会社経営ではキャッシュフローの改善は必要不可欠な状況です。 取り急ぎ短絡的な効果を発揮するのは、ビジネスローンの借入です。ファクタリング会社への支払いを滞らせてしまうと、取引先へ通知がいきます。それが今後のビジネスに置いて悪い影響を与えるようでは元も子もありませんので、ファクタリング会社への支払いをまずは先決にしましょう。 弁護士に相談する それでもどうしても返済できない状況に陥ってしまった時の最終手段は弁護士への相談です。ファクタリングに強い弁護士に相談し、ファクタリング会社への支払いを相談してみましょう。 分割払いの交渉 債権譲渡通知の発送を阻止する 支払い日交渉 弁護士を間に挟んで話を進める事でスムーズに話が進む場合が多くあります。どうしても支払いが出来ない切迫した状況であれば弁護士を間に挟み、スムーズに支払いが出来る環境を整えるのが良いでしょう。 しかし、これはあくまで最終手段として考えるべきです。ファクタリングの支払いに関する問題は、基本的には自社内で完結するのが望ましいので、弁護士に相談するという方法はあくまでも最終手段として考えておきましょうね。 まとめ ファクタリングで調達した資金を返済する事が出来ない…分割払いに出来ない理由や、切迫した状況に陥ったときの対処法を紹介してきましたが参考になりましたか? ファクタリングしたけど返済できない!分割払い不可の理由と3つの対処法

皆さんはNPO法人の資金源や資金調達方法をご存知ですか?そもそもNPO法人の事を「ボランティア団体」という認識で見ている方が多いのではないでしょうか。 NPO法人は非営利で社会貢献活動を行う団体の事を指しますが、団体の運営を維持していく為には資金が必要です。収益を最大化して運営費に当てる事が出来る営利企業とは異なりますので、NPO法人は営利企業とは異なる資金調達方法が求められます。 この記事ではNPO法人の資金源や資金調達方法、安定調達で抱えている課題について分かりやすく解説していきたいと思います。NPO法人の事を全く知らないという方でも理解しやすいように丁寧に解説していきますので、気になる方は是非チェックしてみて下さいね。 NPO法人とは 特定非営利活動法人であるNPO法人について説明していきたいと思います。どのような特徴があるのかという点と、非営利活動とは一体何なのかという点について分かりやすく説明していきましょう。 概要  

キャッシュフロー計算書は決算に必要な財務諸表のうち、貸借対照表・損益計算書と並ぶ重要な役割を果たす書類です。 正確にポイントを抑えたキャッシュフロー計算書は資金調達を成功させる鍵を握るものであり、キャッシュフロー計算書を製作する事で会社の状況について様々なものが見えてきます。 この記事ではキャッシュフロー計算書の必要性・正しい書き方・資金調達を成功させる為のポイントについて分かりやすく解説していきたいと思います。 会社経営の命とも言えるキャッシュフロー。会社の財務状況を正確に把握し、より正確な資金調達を成功させる為の秘訣を、経営者の方は理解しておく事が非常に大切になってきます。 キャッシュフロー計算書とは 簡単に説明すると、現金(キャッシュ)の流れ(フロー)を表したものがキャッシュフロー計算書です。単に収入だけを表している訳ではなく、支出についても細かく記載していく形になります。 書き方や資金調達を成功させる為のポイントの前に、まずはキャッシュフロー計算書とは何なのか、その必要性について解説していきます。 企業会計の財務諸表 キャッシュフロー計算書は会社の現金の流れを表すものです。似たものに損益計算書や賃借対照表などがありますが、これらとは大きく異なります。売上があったとしてもすぐに現金が手に入る訳ではなく売掛金となるケースが会社では多いですよね。反対に仕入れを行ったとしても、すぐに現金を支払う訳ではなく買掛金で購入する事も多くなります。 商品が売れた時には損益計算書に売上として計上されますが、実際にはまだ現金は会社には入ってきていません。このようなズレを把握する事が出来るのがキャッシュフロー計算書です。高額な取引が多い企業の場合は売掛金や買掛金を頻繁に利用する事になりますので、キャッシュフロー計算書をきちんと作成していなければ、お金の流れを正確に把握する事が出来ないのです。 どれだけ現金を持っているか把握できる キャッシュフロー計算書がなぜここまで重要なものなのか、最たる理由は『会社にどれだけの現金があるのかを把握する事が出来る』という点です。 実は資金調達する上でもここが一番重要な所になります。キャッシュフローを理解していない状態で資金調達を行おうとすると『幾ら必要なのか』という点が不明瞭です。適切な額を資金調達する為には、会社にどれ位の収入があり、どれ位の支出があるかをしっかりと把握しておく必要があり、理解しておくには正確なキャッシュフロー計算書を作成しておく必要があるという訳です。 損益計算書がどれだけ黒字であっても会社に現金があるという訳ではありません。売上があってもキャッシュがなければ会社は存続する事ができず、黒字倒産になります。このような事態を防ぐという意味でもキャッシュフロー計算書の作成は必要不可欠なのです。 キャッシュフロー計算書の作り方 上場している大企業であればキャッシュフロー計算書の作成は必須となっていますが、中小企業の場合は必須ではありません。会計監査に耐えられるレベルまで作りこもうとするとプロに任せた方が良いレベルの非常に複雑なものになりますが、中小企業が資金調達や管理の為に、銀行説明等に求められる水準であれば自分達で作る事が可能です。 キャッシュフロー計算書の作成方法は間接法と直接法の2つの方法があり、営業キャッシュフローの作成方法によって分類されています。 間接法 損益計算書の当期純利益を出発点として営業キャッシュフローを表示していく方法のことを間接法と言います。キャッシュフロー計算書の多くは間接法を指しています。 間接法であれば損益計算書の利益と資金収支の関連を明らかにする事ができ、更に損益計算書の利益についてキャッシュの裏付けをとる事が可能になります。 更に以下で説明する直接法よりも作成が簡単であるというメリットがありますので、中小企業の大半のケースでは間接法を利用する場合が多いです。 直接法 資金の流入と流出を直接的に足し引きし、その差額をキャッシュフローとするのが直説法です。直接的に全て記載していきますのでキャッシュフローの全体像をより正確に把握しやすいというメリットがある一方で、一つ一つをの資金の流れを明確にしなければいけないので作成に時間がかかるというデメリットがあります。 大企業でキャッシュフロー計算書を作成する専門の部署があり、人に任せられる状況であればこちらの方が望ましいのですが、中小企業であれば直接法ではなく間接法の方が良いでしょう。 キャッシュフロー計算書の3つの区分 一口にキャッシュフロー計算書と言っても、3つの区分に分けられていて、それぞれに記載する内容や特徴が異なります。 ・営業活動 ・投資活動 ・財務活動 それぞれの区分で異なる特徴がありますので、しっかりと違いを抑えておきましょう。 営業活動によるキャッシュフロー 営業活動によるキャッシュフローとは、本来の営業活動から獲得した資金の動きの事であり、会社が本来の営業活動により資金を生み出す力がどれ位なのかを表します。 商品販売による収入・商品の仕入れ・経費の支払い・売上債権・仕入債権など、このような本来の営業活動による資金の増減が記載されます。 投資活動によるキャッシュフロー 投資活動によるキャッシュフローとは、直接営業に関わる内容ではなく投資を行い、営業を補助する取引を行った場合に計上されるキャッシュフローの事です。将来的な利益獲得の為に、どれ位の資金投資や回収を行ったのかを表しています。 有形固定資産の取得・売却による資産の増減・資金の貸付・回収による資金の増減などが記載されていきます。 財務活動によるキャッシュフロー 財務活動によるキャッシュフローとは、借入取引や資本取引など会社の資金調達に関わるキャッシュフローです。 資金の借入・返済による資金の増減・社債の発行・償還による資金の増減・株式発行による資金の追加などが記載されていきます。 資金調達を成功させるキャッシュフロー計算書のポイント 銀行から融資を受ける際に欠かせないのがキャッシュフロー計算書です。当然ですが銀行は貸したお金が確実に返ってくると見込んだ会社に資金を融資します。したがって、銀行は融資を行うか否かを判断する際に返済能力をチェックしますが、その時にキャッシュフロー計算書は非常に重要な決算所として判断材料になります。 銀行以外にも金融機関から融資を受ける際に、キャッシュフロー計算書のどのような点に注目しているのか、チェックポイントについて以下で解説していきたいと思います。 仮払金、立替金、仮受金、預り金 経営状況により多少の誤差はあるものの、普通に経営を行っていれば『仮払金、立替金、仮受金、預り金』の項目は多額に発生するものではありません。 こちらの科目は使途が不明瞭になる可能性が高く、健全な経営や安全なキャッシュフローに関する疑念を抱かせるリスクがありますので、銀行員からするとコチラの科目の金額が多いというのは印象が悪くなります。 含み損 銀行の融資審査は賃借対照表の数字だけを見て最終判断を下す訳ではありません。投資信託や不動産など、価値が変動する資産に関しては賃借対照表上で計上されているケースがありますが、本当の価値は時価なので含み損や含み益をチェックします。銀行にとっての返済源となる可能性が高いものに関しては厳重なチェックが入るのです。 例えば土地の金額に関しては言えば、賃借対照表で2000万円となっていても、時価が1000万円の場合は差額の1000万円が含み損となります。銀行にとっては返済源が少なくなった事を意味しますので、含み損が少ない方が銀行融資の際には有利に働く事が多くなっていくでしょう。 フリーキャッシュフローが多い 営業キャッシュフローと投資キャッシュフローはフリーキャッシュフローとも呼ばれており、一会計期間における会社が生み出す余剰キャッシュフローを指します。 噛み砕いて説明すると『返済に充てられるキャッシュフローが多い』という事を意味しますので、銀行融資の審査を行う場合は有利に働く事が多いのです。 返済に充てられるキャッシュが多ければ、貸し倒れリスクを負う可能性が低くなりますので、銀行からすると安心して借入を行う事が出来るようになるという訳です。 まとめ 銀行融資などの資金調達を成功させる為にはキャッシュフロー計算書の作成は必要不可欠です。自社がきちんと返済出来るという事を示す事も出来ると共に、正確な会社の資金の動きを把握しておく事で、幾らの資金調達がいつまでに必要なのかを明確に示す事が出来ますので、より健全な会社経営を行えるようになります。 正確なキャッシュフロー計算書を作成するには専門家を雇う方が手っ取り早い事もありますが、最低限のものは自分達で作成する事が可能です。銀行員の方に向けて説明する時に、返済能力があるのかどうかという点を伝える為にも必ず必要になってくるものです。

中小企業への銀行融資は『経営者の連帯保証が必須』というのが今なお続いている現状です。代表者が何らかの理由で会社を退職した場合でも、原則として代表者は法人が借り入れた融資の連帯保証人からは外れる事が出来ません。 ・法人への融資なのに経営者が連帯保証人にならなければいけないの? ・会社が倒産した後に借金を肩代わりするのは困る ・個人保証を外して銀行から融資を受ける方法はないのか? このように考えている経営者の方は非常に多いかと思います。一昔前は中小企業の経営者は連帯保証しなければ銀行から借り入れする事が出来ないのが実情でしたが、最近はそうではありません。 一般的にはまだ中小企業の経営者による連帯保証は必須であるケースが多いのですが、経営者による連帯保証をつけずに借入を行える事例も増えています。銀行融資の個人保証を外す方法と、保証人が全く必要ない資金調達方法について解説していきます。 銀行が経営者の個人保証を求める理由 銀行は企業へ融資を行う際に、経営者個人を連帯保証人として融資を実行します。A社に5000万円の融資を行い経営者のB氏に個人保証をつけると、A社が残り2000万円を残した状態で倒産すると、連帯保証人のB氏が個人で2000万円を返済しなければなりません。 個人保証がなければ会社の借金=経営者個人の借金という図式にはならず、会社が倒産しても経営者個人には返済義務は発生しません。 銀行が未だに中小企業の経営者に対して個人保証を求めるのは一体なぜなのでしょうか。まずは企業と連帯保証人の性質から理解を深めて、銀行側の考えを理解しておきましょう。 中小企業と経営者を一体として評価 銀行は中小企業に融資を行う際、企業と経営者個人を一体として審査や評価を行います。経営者個人の資産も評価の対象となっている為に、企業と経営者を切り離す事が出来ないのです。なぜなら一体で評価や審査を行っている訳ですから、融資をする際も分離させる訳にはいきませんよね。 金融庁が金融機関に配布しているマニュアルの中にも『中小企業は社長と会社の業務・経理・資産は一体になっているものだから、融資審査の時は社長の資産も返済能力と加味する事』と記載しています。 金融庁自らが融資のマニュアルに代表者の個人保証を組み込んでいるので、銀行からしても代表者の個人保証はついて当然であり、会社に不足の事態が起きれば代表者の資産から支払ってもらうのが当然であると考えている訳です。 貸し倒れ損失のリスクを抑える 銀行が最も恐れている事は貸し倒れです。つまり、会社が倒産しても社長に個人保証をつけていなければ、銀行が貸したお金が返済されず、銀行は貸し倒れ損失を負ってしまう事になります。 銀行側からすれば、融資の貸し倒れ損失リスクを少しでも軽減する為にも、経営者との個人保証が必要であると考えるという訳です。経営者に潤沢な資金があり、個人保証をつけているのであれば会社が倒産しても最悪貸し倒れになるという事はありませんよね。 貸し倒れ損失のリスクを少しでも軽減する為、特に先の見えにくい中小企業への融資の場合は経営者個人との保証を必須にしているケースが多いのです。 責任感を持ち危機感を醸成 個人保証をつける事により、経営者に「倒産すれば全てを失ってしまう」という危機感を持たせ、覚悟を持って経営にあたってもらうという理由もあります。 ・個人保証あり(経営が失敗した場合は借金を個人で返済しなければならない) ・個人保証なし(経営に失敗しても会社が倒産するだけで個人で支払う借金はない) 以上のような2種類の選択肢があった場合、どちらの方がより本気で仕事を頑張ろうと思いますか?全員が個人保証ありであると答えますよね。失敗が許されない状況にする為に、個人保証をつけて精一杯頑張ってもらおうという銀行側の策略もある訳です。 大企業と中小企業ではここの考え方や捉え方も違います。中小企業のように少ない社員数であれば簡単に会社を倒産する事ができる状況ですが、100名や200名のように多くの社員を抱えている企業であれば社員や取引先への責任が生まれます。 中小企業だから責任感がないとは言いませんが、多くの人の人生が掛かっている大企業の方が常に危機感を持って仕事をしていると考えられます。こういう観点から、大企業の場合は個人保証をつける必要はないと判断されるケースが多いのです。債務に対する責任を担保として取りたいというのが銀行側の本音であると言えるでしょう。 銀行融資の個人保証を外す方法 そもそも連帯保証契約とは、保証人と金融機関との間で締結されたものですから、双方が合意すれば解約する事が可能です。要する金融機関の承諾があれば個人保証を外す事が可能です。 しかし金融機関は民間ですから収益性を重要視していますので、貸し倒れリスクを軽減する事が可能な経営者個人の保証は簡単に外せるものではありません。つまり、「個人保証を外してください」「はい良いですよ」と言った感じで、無条件で解約に応じることは100%ありません。 それではどのような方法で銀行融資の個人保証を外す事が出来るのでしょうか。以下で有効なものを紹介していきたいと思います。 別の保証人を立てる 良くあるケースとしては代表職を辞職する時に、後任となる新経営者を連帯保証人にする事で自分は外れるというものです。新社長が借入金の連帯保証人を引き受けてくれたとしても、連帯保証を抜けられるかどうかは銀行との信頼関係がどれ位築けているかによります。 新代表の資産状況・新代表の保証能力・借入金の残高・企業の返済能力など、様々な審査を経てから保証人を抜けられるかどうかが検討されます。銀行との付き合いが長く、これまでの返済も滞りなく行われていて、企業の財務状況も安定していると、すんなり保証人を抜けられる事もあります。 担保を提供する 資産価値のある担保を提供する事で個人保証を外せるケースがあります。 担保となるものは不動産や有価証券と幾つかありますが、基本的には土地や建物などの不動産になるケースが多いです。 更にどんな不動産でも担保になる訳ではなく、一定の資産価値があると判断される物件でなくてはなりません。 プロパー融資への移行 保証付融資からプロパー融資へ移行するというのは『銀行が100%リスクを負って融資する』というものです。中小企業はまずプロパー融資だけで資金調達してくれる状態を目指していくのが良いとも言われています。 返済実績が十分に出来ている状態 収益が順調に伸びていて十分にある状態 今後も伸びていく市場であると判断された状態 実績も伸びている状態 このように経営状態が良く、銀行側からすれば今後も取引を行いたいと思ってもらえる企業になれば個人保証は必要なく、銀行が100%リスクを負った状態で借入を行ってくれます。 つまり、銀行からの信頼が一定レベルに到達した状態であるという訳です。プロパー融資で借入を行ってくれる状態になれば、個人保証は簡単に外す事が可能です。 借り換えをする 個人保証を確実に外す事が出来る方法は借り換えです。借り換えとは、金融機関から新たに融資をしてもらい、現在借りている借入金を一括で返済するというものです。借り換えは現在借りている金融機関でも別の金融機関からでも利用する事が可能です。 中小企業の経営者が個人保証を外す方法としては、最も負担が少なく現実的かつ確実な方法であると言えるでしょう。代表者を辞任して個人保証を外したいと考えた場合は、代表者であるうちに新代表と金融機関に話をつけておくのが良いでしょう。借り換えを行えば新たに新代表を連帯保証人にした借入を行う事になりますので、個人保証を確実に外す事が出来ます。 銀行同士を競わせる 少し危険な方法ではありますが、銀行同士に融資シェアを競わせて個人保証を外すという方法もあります。銀行は融資をしたくない訳ではありません。利益を確保しなければなりませんので、基本的には優良企業に関しては積極的に融資を実行したいと考えます。 ・銀行Aは弊社の経営の安定性を評価して個人保証を外してくれました。 ・銀行Aは個人保証を外して○○円融資してくれるとの事なので、銀行Bと銀行Cからの借入は中止しようかと検討しています。 このように話すと、銀行Bも銀行Cも追従して良い条件を出してくれる可能性があります。もちろんやり過ぎは禁物ですが、銀行同士を競わせて、より良い条件を引き出すという手腕も大切です。 この場合、とても大切になってくるのが企業の財務状況です。融資を中断したくないと思ってもらえる位に安定した企業状況を継続している事が最低条件です。 経営者の個人連帯保証に対する考え方は変わりつつある 当たり前の話ですが『融資は代表者の個人保証が前提』となってしまうと、新たにビジネスを始めようと考える人が増えませんよね。新しいビジネスが誕生しない事には経済も活性化しませんので、中小企業庁を中心に、代表者の個人保証の負担を軽減しようという取り組みが年々増えています。 銀行融資の個人保証を外す5つの方法と保証人不要で資金調達できる3つの手段

不動産投資で安定した収益を得たいけど元手がない… 不動産投資に興味はあるけど頭金でまとまったお金を支払う事が出来ない… そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、最近高い注目を集めている不動産投資型クラウドファンディングです。 運用会社が一般投資家から小口でお金を集めるスタイルが世界的に注目を集めているクラウドファンディングですが、それの不動産投資に特化したものが不動産投資型クラウドファンディングと通称して呼ばれており、最近日本でも投資商品として高い注目を集めています。 この記事では不動産投資型クラウドファンディングに興味がある方は絶対に知っておくべき基礎知識から、メリットやリスク、利用すべきおすすめサイトを紹介していきたいと思います。不動産投資に興味がある方は特に注目です! 不動産投資型クラウドファンディングとは インターネットを通じて多数の出資者から小口の資金を調達する事が出来るクラウドファンディング。その中でも最近特に投資商品として高い人気を誇っているのが不動産投資型です。 一体どのような仕組みや特徴があるのか、投資する際のメリットについて解説していきたいと思います。 仕組み 不動産投資型クラウドファンディングとは、一般の投資家から小口の資金を募り、集まった資金を利用して運用会社が不動産を取得し運用を行っていくというものです。 運用会社が投資家から集めた資金で購入した物件を、その後の賃貸経営や売却などで得た利益を投資家に還元していくというもの。少額1万円から投資する事が可能であるというメリットがあり、4%前後のリターンを期待できるというのが一般的な相場です。 1年間などの短期間で売却する事が多く、短い期間で利益を出す事が出来るのが人気の秘訣であると言われています。 不動産投資型クラウドファンディングの最大手であるクリアルで都心のワンルームマンションの募集を開始した場合、秒速で売り切れた事で話題になりました。賃貸収入を原資とした収入がほぼ確実に見込める点と、認可保育所のクラウドファンディングなども行われていますので、自分の不動産投資が社会の役に立っているという充足感を得る事も出来るのが人気の秘訣であるとも言われています。 少額投資が可能 個人で不動産投資を行おうと考えたら莫大な元手が必要になりますよね。不動産を購入する為の頭金であったり、ローンを組んでも月々の返済が大変です。複数人で不動産投資を行おうとしても物件の管理や分配率を決めるのが大変ですし、決めないと後で面倒な事にも成りかねません。 不動産投資型クラウドファンディングは最低投資額1万円から出資が可能です。一般的な不動産投資は融資を受けて数百万円から数千万円の資金を用意しなければいけないという事を考えれば、少額から投資できるというのは有り難いですよね。 多くの資金を用意できる訳ではないが不動産投資に興味があるという方は不動産投資型クラウドファンディングであれば最低1万円から始められますので、少額で手軽に始められる投資であると言えるでしょう。 管理コストが不要 不動産投資型クラウドファンディングで購入し管理する不動産の多くは、マンションやアパードなどの住居不動産が一般的です。このような1つの不動産を多くの人で共同出資して管理する訳ですが、気になってくるのは管理コストです。 一般的な不動産投資の場合は、修繕・入居者管理・募集などに多額のコストがかかり、非常に面倒臭いというのが実情です。しかし不動産投資型クラウドファンディングであれば、事業者に全てを任せられる事が出来る為に管理コストが不要。手軽な気持ちで始める事が出来ます。 損失保全されるケースが多い 不動産投資型クラウドファンディングを行っている事業者の中には、優先劣後スキームを用意している会社が多くあります。どういう事なのか簡単に説明すると、『投資額に対する損失が発生した場合その損失を負担します』という仕組みの事です。 例えば不動産投資型クラウドファンディングの最大手であるクリアルの場合、案件によって異なりますが大体10%まで優先劣後スキームを採用しています。つまり、1億円の不動産投資型クラウドファンディングを組成して投資したとします。運用終了後に9000万円まで価値が落ちてしまっていた場合、投資家は1000万円の損失を出した事になりますよね。 しかし、この場合も10%まで優先劣後スキームがありますので投資家に損失は発生しません。価値が下がった分の10%は運営元が負う事になりますので、投資家は損をしないという訳です。 個人で不動産を購入して運用を行っていた場合は、不動産の価値が落ちた場合の負債は全て自分自身で負う事になります。1億円で購入したものが9000万円になれば1000万円の損失の全ては自分自身に降りかかります。しかし不動産投資型クラウドファンディングであれば、このような不足の事態であっても投資リスクを回避する事ができるという訳です。 ソーシャルレンディングとの違い これまでクラウドファンディング投資で主流だったのはソーシャルレンディングです。小口の資金を投資家から集めて出資を行うという点で、ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングは似ているように感じますが、その中身は実は全く違います。 どのような点で違いがあるのかを以下の項目で説明していきましょう。 情報が明確であるかどうか 最大の違いは投資先の情報が明確であるか否かです。ソーシャルレンディングの場合、融資先の事業者名・運営対象となる不動産・担保となる不動産情報は貸金業法により明らかにされません。投資先がどこでどのような運営を行っているのか全く分からない状態で出資をしなければならないのがソーシャルレンディングです。 しかし不動産投資型クラウドファンディングの場合は、投資先の物件情報を詳細に記載しています。投資先情報を明確に開示しているか否かが大きな違いであると言えるでしょう。 開示されている主な物件情報は以下のようなものです。 住所 面積 建物構造 築年数 運営方法 このような情報を詳細に開示しており、どこでどのように運営を行っていく物件なのかを投資前に把握する事が出来ます。築年数や住所などから資産価値を推し量ることができるので、その案件が投資先として妥当なのか否かを判断する事が可能です。 ホテル運用の不動産投資の場合であっても、ホテルの経営状態や投資基準のポイントなどを運用会社が公開していますので、こちらも投資先として適切か否かを事前に判断する事が可能です。 ソーシャルレンディングへの出資は投資先を知らないという観点がメリットとして働く場合もありますが、やはり投資先がどこで何をしているのかは出資者としては把握しておきたいものですよね。ソーシャルレンディングのリスクの一つを不動産投資型クラウドファンディングで解消していると言えます。 スキームの違い そもそもなぜ上記のような情報開示に違いが出るのかを説明していきましょう。最大の理由はスキームが異なるからです。 ソーシャルレンディングは貸金業法と金融商品取引法に基づいて投資を行います。資金調達の目的で事業運営なのであれば、融資を行う部分は貸金業法であり、ファンドの募集取扱は金融商品取引法による規制を必ず受けます。 しかし不動産投資型クラウドファンディングの場合は、必ずしも上記のようなスキームに当てはまるという訳ではありません。現在の法律では、不動産投資型クラウドファンディングに当てはまる法的スキームがないのが現状です。 不動産投資型クラウドファンディングのリスク 不動産投資でありながら少額から参加する事が可能であり、管理コストもかからず、損失保全されるケースも多い不動産投資型クラウドファンディングですが、投資である以上リスクは付き物です。 不動産投資型クラウドファンディングで想定されるリスクを以下で説明していきましょう。 レバレッジ効果 通常の不動産投資と不動産投資型クラウドファンディングの大きな違いはレバレッジ効果が期待できるかできないかという点です。 通常の不動産投資の場合、自分が今持っている現金のみで物件を一括購入する訳ではなく、投資用ローンや融資などを利用して物件を購入しますよね。つまり、他人の資金を利用して物件を購入し、そこから利益を生み出す訳ですから、自分が持っている現金だけで投資を行うよりも効率的に大きなリターンを得る事が可能です。 不動産価値の変動は他の投資対象と比較すると緩やかで、かつ担保としても設定できるので、融資する側の金融機関はリスクが少ないです。その為、多くの金融機関が不動産投資用のローンを用意しています。 しかし、現状では不動産投資型クラウドファンディングに融資する金融機関はありません。もちろん用途を選ばないローンなどであればそれを投資に回す事は可能ですが、金利が高く借りられる現金も上限が少ない場合が多いので、通常の不動産投資のように大きく出資を行う事は出来ません。 色々な金融機関から多額の資金を獲得し、短期間で多額の不労所得を得ようと考えている方は不動産投資型クラウドファンディングはレバレッジ効果が薄いのでオススメできません。自己資金を使ってコツコツと毎月の金利収入を増やそうと考えている方、リスクヘッジの分散投資先の一つの候補として考えている方向けの投資です。 元本割れ 不動産投資ですから元本割れのリスクは常に付き纏います。上記で優先劣後スキームを採用している会社であればある程度の損失は補償してくれると説明しましたが、それも上限があります。不動産相場が一斉に大暴落を起こし、保有している不動産の価値が半分になれば大損します。 不動産投資型クラウドファンディングの仕組みとは?抱えるリスクとおすすめ3サイト

インターネット上で不特定多数の人から自社が提供するプロジェクトに対して資金を集める事をクラウドファンディングと言います。新しい資金調達の形として近年特に高い注目を集めているものですが、クラウドファンディングで調達した資金にかかる税金はどうなっているのでしょうか? クラウドファンディングと一口に言っても種類は大きく分けて3つに分けられます。それぞれでかかる税金は異なり、プロジェクトオーナー側だけでなく出資者にも税金がかかるケースもあります。それぞれの特徴やかかる税金の仕組みについて分かりやすく解説していきたいと思います。 クラウドファンディングの3つの種類 冒頭でも説明したように、クラウドファンディングと一口に言っても大きく分けて3つの種類に異なるという事をご存知でしたでしょうか。 ・購入型 ・寄付型 ・投資型 大きくこの3つにクラウドファンディングは分類されており、それぞれでかかる税金の仕組みや会計処理方法が異なります。それぞれどのようなクラウドファンディングなのかをまずは説明していきましょう。 購入型とは クラウドファンディングの中で最も市場規模が大きいのが購入型です。皆さんが思い描いているクラウドファンディングは基本的には購入型であると言っても過言ではありません。仕組みを簡単に説明すると… 購入型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者がお金を出資する仕組み。出資を行うとプロジェクトオーナー側はお金ではなく、商品・グッズ・サービスなどでリターンを行う。 募集目標金額が達成した時のみ資金を調達できる「All or Nothing型」と、目標金額に到達しなくてもプロジェクトが成立する「All In型」の2種類がある。 これが購入型の特徴で、CAMPFIREやReadyforなどの大手クラウドファンディングサイトは購入型を中心に行っています。 金銭的リターンはないものの、賛同した企画やプロジェクトの見返りとして、お金では変える事が出来ない特別なサービスや商品などを手に入れる事が出来るというメリットがあります。 寄付型とは 購入型に匹敵する位に多くのユーザーを確保しているのが寄付型クラウドファンディングです。仕組みを簡単に説明すると… 寄付型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みの事。購入型とは違い、基本的にはリターンで商品やサービスの提供はない。 プロジェクトによってはお礼の手紙や写真などを貰える事もあるが、基本的には被災地支援など、社会貢献性の強いプロジェクトが多い。 社会貢献性の高いクラウドファンディングなので基本的には見返りは求められません。支援者はピンポイントで困っている人を手助けする事ができ、支援したお金は寄付控除として税金を控除する事ができ節税対策が可能というメリットがあります。 投資型とは 投資型クラウドファンディングというよりはソーシャルレンディングとして日本では高い知名度を誇っています。簡単に仕組みを説明すると… 資産運用を行いたい個人から小口の資金を集め、それを大口化して企業に融資する仕組みの事を指します。支援者は金銭的リターン(利回り)を得る事が出来ます。 投資型の大きな違いは、上記2つとは異なり金銭的リターンが目的であるという点です。いわゆる投資商品の1つですから、当然法規制もあります。 購入型クラウドファンディングの課税ルール 上記で大きくクラウドファンディングの種類について解説していきましたが、ここからはそれぞれで異なる課税ルールについて説明していきたいと思います。まずは日本で現在主流となっている購入型のルールから解説していきます。 起案者にかかる税金 まずは資金調達を行うプロジェクトオーナー側にかかる税金について説明していきます。出資を受ける側が法人の場合は法人税の対象となり、個人の場合は所得税の対象となります。 出資額がリターンの内容に比べて高額であった場合は寄付金の扱いになる場合があり、その時は贈与税の対象となる可能性もありますので注意が必要です。つまり購入型クラウドファンディングで集めた資金やリターンの提供は消費税の対象となる取引になるという訳です。 狩りに購入型クラウドファンディングで集めた資金を人件費のように消費税のかからない費用に充てたとしても課税対象となりますので、使途に関わらず対象となるという点は注意して理解しておく必要があるでしょう。 所得税は年間50万円、贈与税は年間110万円までは非課税となっています。法人の場合は法人税は避けられませんが、個人の場合は出資額の多寡により税金対象外となるケースがありますので、その点は理解しておきましょう。 出資者にかかる税金 購入型クラウドファンディングは基本的には金銭的リターンはありません。企画やプロジェクトに賛同した出資者はお金を支払い、リターンとして商品や特別なサービスを得ます。 つまり、出資者にかかる税金は会計上は通常の売買と同様の扱いになります。お金を支払って商品を購入する、お金を支払ってライブ等を見に行く、金銭的リターンがほとんどない購入型クラウドファンディングの場合は、出資者が気にするべき課税ルールはありません。 寄付型クラウドファンディングの課税ルール 続いては社会貢献性の強い寄付型クラウドファンディングにかかる税金について解説していきます。寄付型の場合は個人と法人で大きく課税ルールが異なります。 個人から個人への寄付 寄付型クラウドファンディングで資金を調達したいと考えている人が個人で、出資者も個人の場合は贈与税がかかります。贈与税の基礎控除額の上限は110万円となりますので、個人から個人への寄付が110万円を越えない場合は贈与税の対象となりません。 個人から法人への寄付 寄付型クラウドファンディングで資金を調達したいと考えている人が法人で、個人から寄付した場合は法人税が適用されます。寄付型の場合はリターンなしで資金を受け取っている為に、受増益が計上され税務上の利益が増える事になりますので、法人が支払う税金は増えます。 法人から個人への寄付 法人が資金調達を行っている個人へ寄付した場合は一時所得とされます。資金調達者である個人には所得税が課せられます。クラウドファンディングの運営業者に支払う手数料などは必要経費として認められますので、この必要経費と一時所得の特別控除である50万円を差し引いた金額に税率をかけた分が所得税額となります。 法人から法人への寄付 資金調達を行っているのが法人で、法人から寄付をした場合は法人税が適用されます。個人から法人への寄付と同様と考えておけば間違いありません。受増益が計上され税務上の利益が増えますので、資金調達を行った法人は支払う税金が増えます。 投資型クラウドファンディングの課税ルール 資産運用を行い金銭的リターンを得る事が可能な投資型クラウドファンディングの課税ルールについて解説していきたいと思います。資金を調達する側と、出資側に分けて説明していきます。 資金調達を行う側の税金 投資型クラウドファンディングを利用して資金を調達した企業は、出資の段階では税金はかかりません。税金がかかってくるのは事業を通じて利益が生じた時点で法人税の対象となります(個人事業主の場合は所得税の対象)。 出資者にかかる税金 投資型クラウドファンディングでは出資者や金銭的リターン(利回り)を得る事が出来ます。しかし投資型クラウドファンディングの場合は、匿名組合を作り、その組合がプロジェクトオーナーに出資を行います。法的にはプロジェクトオーナーと匿名組合員の契約になりますので、営業によって生じた利益や損失などは全てプロジェクトオーナーに帰属します。 つまり、プロジェクトオーナーが匿名組合員に分配する利益は経費とする事が出来る為に、税引き前の利益で分配する事が可能であるという訳です。 企業が利益を出した後に受け取る利子や配当金(分配金)は雑所得として総合課税の対象となります。受け取り分配金からは、通常20.42%の所得税が引かれています。雑所得として計上しなければなりませんので、普通の投資商品と同じように、得た利益が年間20万円を越える場合は申告する必要があります。 クラウドファンディングの税金事情 クラウドファンディングで資金調達したら税金はどうなる?3つの種類で異なる課税ルール

会社を円滑に経営していく上で必要になってくるのが運転資金や事業拡大に必要な資金の調達です。銀行などの金融機関から融資してもらうというのが一般的な方法ですが、銀行融資は【短期融資】と【長期融資】の2種類あるというのをご存知でしょうか? 借入期間が1年以内の融資が短期融資、借入期間が1年を超える融資を長期融資と呼んでいます。 借入方法を誤った方法で申請を出してしまうと、審査に通らない・返済期日に支払いが出来ない・必要以上に高金利になってしまう等のリスクを負ってしまう可能性があります。 短期融資と長期融資のそれぞれのメリットとデメリットや特徴などをしっかり理解した上で、上手に使い分ける事がより良い資金調達です。それぞれの理解度をこの記事で深めていきましょう。 短期融資と長期融資の違い 銀行から事業資金調達の為に融資を受ける場合、金額や使途によって借入期間が設定されます。平均的な相場としては、運転資金として借りる場合は7年間、設備投資などで借りる場合は10年以内というのが一般的です。 短期と長期では融資方法が違うなどの異なる点がありますので、まずはそこから説明していきましょう。 方法 短期と長期の最も異なる点は融資方法です。それぞれでどのように融資方法が違うのかを解説していきましょう。 短期融資 銀行から短期で借入する場合は手形貸付という方法が利用されるのが一般的です。これは約束手形を担保に融資を受ける手法の事で、最初に契約しておけば後は借り入れる際に手形を振り出すだけで完了して手続きが簡略化されるメリットがあります。 短期融資は複数回に渡り融資を繰り返す事が多いという特徴がある為に、手続きを簡略化するこの手法が採用されているのです。返済方法は、一括・分割が用意されています。 長期融資 銀行から長期で借入する場合は証書貸付という方法が利用されるのが一般的です。連帯保証人を用意する事が原則的には必要になっており、借用証書にも自社の署名と捺印に合わせて、保証人の署名と捺印が必要になります。利息や返済計画などが記載された返済予定表が作成されますので、その通りに返済していく事になります。 このように短期と長期では融資方法が全く異なる手法が利用されているのが特徴です。基本的には短期融資を利用した場合は一括返済を求められるケースが多く、一括で返済できる財務状況にないと判断されると、審査に通過しないという事が考えられます。 審査 短期と長期は融資方法だけでなく、融資審査においても大きな違いがあります。融資の通過しやすさが全く違うという事です。 短期融資 短期での借入は基本的に短期的な運転資金の確保として利用される事が多いです。つまり返済の目処が完全に経っている状態で一時的な資金繰りを理由に利用するケースが多いので、比較的審査は通りやすいです。 長期融資 短期とは違い長期の場合は、高額なまとまった金額を長期間に渡って借り入れる事になりますので、今後の会社の経営状態や資金の使途などを事細かく調査されます。短期と比較すると格段に審査が厳しく、審査に要する時間も長いです。 このように短期と長期では融資審査に通過するかどうかがかなり変わってきます。 銀行からの長期融資はまとまった資金を長期間で返済していく形になりますので、会社が長年に渡って利益を生み出し返済する事が出来るかどうかを細かく審査されますが、短期の場合は一括返済の目処が経っている場合が多いので、多少経営状況が悪く赤字経営でも審査に通過する場合が多いです。 短期融資と長期融資を使い分ける時 短期融資と長期融資の違いは上記で説明した通りですが、一体どのような時に短期と長期を使い分けるのが良いのでしょうか。 企業が銀行に融資を依頼する時の大半は、運転資金の確保や事業拡大や設備投資でまとまった金額が必要になる場合なので、基本的には長期融資を利用する時が多いでしょう。 長期融資ではなく短期融資を利用する場合はどんな時なのでしょうか?ここからは使い分けるべき方法やケースについて紹介していきます。 短期融資が向いているケース 1年以内で返済しなければいけない銀行からの融資を短期融資と言います。具体的にどのようなケースで利用する事が多いかを以下で説明していきましょう。 決算資金 賞与資金 季節資金 つなぎ資金 一般的に短期融資が向いているケースは以上の4点です。 決算資金 法人税、株主配当金、役員賞与など、決算時期には毎年多額の資金が必要になります。この時期に必要になるお金を決算資金と言います。支払いサイクルなどが影響して手元に現金がない時などに短期融資を利用し、決算資金を賄うという訳です。 賞与資金 従業員に対して年に数回支払うボーナスなどがこれに当たります。ボーナス時期ではなくても会社の業績が上がった時の特別給の支払いなど、従業員に対する賞与資金の調達に短期融資を利用するケースは非常に多いです。 季節資金 季節によって大きく売上や利益が変わってしまう業種やサービスは多くあります。繁忙期に返済する見込みがある場合、繁忙期以外の運転資金を確保するという名目で短期融資を利用するケースは非常に多いです。 つなぎ資金 会社の収入と支出の時期に差があったり、入金日より先に支払日がきてしまって一時的に資金が必要になる場合も短期融資が効果的です。大きな事業が決まったものの、多額の支払いが入る前の出費資金が足りないという場合も短期融資を利用する事が非常に効果的です。 1年以内に返済できる見込みがある場合は短期融資が非常に効果的ですが、上記のようなケースで利用する場合がとても多いです。 経営していく中で、売上はあるのに手元に現金がないという状態は良く陥ります。支払いサイクルと入金サイクルの問題なので避けては通れぬ道ですが、そういった時のつなぎ資金として短期融資は非常に大きな効力を発揮してくれます。 長期融資が向いているケース 1年を越える借入期間が設定される場合を長期融資と言いますが、つなぎ融資という側面がある短期融資とは異なるケースで重宝されます。長期融資に向いているケースを紹介していきます。 設備資金 運転資金 赤字資金 基本的には会社が経営上必要となる資金のほとんどが長期融資に該当しています。設備資金は例えば工場であれば新しい機械やそれに伴う人材確保の為に多額の資金が必要になり、飲食店であれば新店舗をオープンする為にはまとまった資金が必要になります。 運転資金は人件費や経営を続けていく上で必要になってくる家賃などの支払いです。基本的に売上が低下して赤字を補う為に長期融資を利用するという側面があり、長期間で返済していくので融資審査は厳しくなっていきます。 短期融資と長期融資のメリットデメリット 短期融資と長期融資の特徴や資金調達時に向いているケースなどを紹介してきましたが、ここからはそれぞれのメリットとデメリットを解説していきます。利用時に注意すべき点も合わせて紹介していきますので、自社の財務状況と合わせてどちらを利用すべきか検討していきましょう。 短期融資のメリットデメリット 短期融資で資金を調達する時のメリットとデメリットを以下でまとめて紹介していきます。 銀行融資の短期と長期は何が違う?資金調達時に使い分けるべき2つのケース

合同会社は2006年の会社法改正により新たに制定された会社の形態です。 株式会社ほどの社会的信用力を持っていない為に『資金調達する事が難しい傾向にある』と言われていますが、合同会社にはどのような特徴やメリットがあり資金調達を行うにはどうすれば良いのでしょうか。 この記事では合同会社の特徴、資金調達におすすめの方法、株式会社との審査の違いなどに重点を置き、会社経営に置ける必要不可欠な資金調達を行う最善の方法を紹介させて頂きます。 そもそも合同会社とは 株式会社はもちろん皆さん知っているかと思いますが合同会社はどうですか?一体どういう会社の事を指していて株式会社と何が違うのかさっぱり分からないという方が多いのではないでしょうか。 有名な所で言うと、アップルジャパン・グーグル・アマゾンジャパン・西友などは全て株式会社ではなく合同会社です。大企業でも株式会社から合同会社へ組織を変更するケースが増えています。 合同会社による資金調達方法を紹介していく前に、まずは合同会社の仕組みやメリットデメリットについて紹介していきたいと思います。 特徴 合同会社の特徴は大きく分けると以下2点になります。 経営者と出資者が同一 出資者全員が有限責任社員 合同会社の出資者は会社の経営者ですから、会社の所有者と経営者が同一の為に、より柔軟で動きやすい環境で経営を行っていく事が可能です。 株式会社は実際に事業を行っていく経営者と、会社の所有者にあたる出資者(株主)が分離している為、柔軟で自由な経営を行っていくのが難しいという点が挙げられます。要するに経営者がこうしたいと思った案件があったとしても、資金を出している出資者から反対されればその事業を行う事は出来ません。 もう1つの特徴は出資者全員が有限責任社員であるという点です。有限責任とは、もし会社が負債を抱えた場合であっても出資額以上の責任を負わなくてもよいという事を指します。株式会社のように、出資者が負債に対して自腹を切ってでも責任を負わなければならない無限責任と比べてリスクが低いという特徴があります。 メリット 合同会社のメリットを以下の3つの観点から説明していきます。 設立手続きが簡単で費用が安い 利益分配を自由に決める事が出来る 柔軟性があり自由に経営ができる 株式会社を設立するよりも費用も格安なのが合同会社です。登録免許税も格安ですし専門家に頼ることなく自分で設立すれば6万円で設立できます。最低でも25万円程度必要な株式会社とは大きな違いがあると言えますよね。 更に株式会社の場合は公証人と打ち合わせをして認証を行い、必要となる役員等の選任手続きなどの細かい規定が沢山ありますが、合同会社の場合は所有と経営が分離していない為に、このような手続きも非常に簡単で行えるようになっています。 株式会社の場合は出資金に応じて株式を取得する事ができ、株式を取得した人物は株主になります。利益を出した場合には株式数に応じて還元される事になり、出資額の多寡により分配される利益額が決定される形になります。 しかし合同会社は人に重きを置く形態の会社となっていますので、必ずしも出資額が分配の多寡に影響を与えるという訳ではありません。社員の取り決めにより利益分配を自由に決める事が出来ます。上記でも軽く触れましたが、株式会社とは違い経営も出資者も自分である合同会社では、より柔軟な経営を行えるという点もメリットであると言えるでしょう。 デメリット それでは反対に合同会社のデメリットはどういう点にあるのでしょうか。これも3つの観点から説明していきたいと思います。 信用性が低い 上場する事が出来ない 人に依存する 合同会社は株式会社に比べると認知度が低いです。株式会社は上記でも説明したように、設立するまでに複雑な手続きを必要とする反面、そのような手続きを経て設立されえちるという点で、ある程度の社会的信用度を獲得する事が出来ます。合同会社は簡単な手続きで安価で設立できてしまう為に、社会的信用度は低く見られがちです。 株式会社の最大のメリットは株式を発行して多額の資金を集める事が出来るという点です。これにより大規模な経営や先行投資を行う事ができ、大きな仕事に直結し成功を収める事が出来るかもしれません。これが合同会社の場合、そもそも株式の概念が該当しない為に、残念ながらどれだけ努力を重ねても上場する事が出来ません。将来的にIPOやM&Aなどで多額の資金を調達したいと考えている経営者の方などは、組織変更により株式会社に形態を変更しておく必要があります。 合同会社は良くも悪くも人に重きを置く組織体です。例えば、経営者のうちの1人が経営を離れるとなった時に出資金が戻される事になりますが、これにより会社の資本金額が大幅に減少してしまうという事も考えられるのです。株式会社の場合は経営陣が1人離脱した位では会社運営に大きな影響はすぐには与えないと思いますが、合同会社の場合は企業の根本を覆してしまう程の大きなダメージを負ってしまう事があるという訳です。 合同会社の資金調達が難しい理由 合同会社は株式会社よりも資金を調達する事が難しいと言われていますが、それは事実です。アップルジャパンやグーグルなどの大企業も合同会社にしているのに、なぜ株式会社に比べて容易に資金を調達する事が出来ないのか。その理由について以下で説明していきます。 認知度と信用力の低さ 合同会社が簡単に資金調達を行えない最大の理由は認知度と信用力の低さです。 そもそも合同会社という会社形態が作られたのが2006年と比較的最近制定されたものですから、株式会社に比べたらまだ一般的に普及しているとは言えない現状です。皆さんも合同会社の特徴をきちんと説明して欲しいと言われたら出来ませんよね?それが認知度の低さです。 会社を大きくしたり事業を運営していく為に必要となってくる資金ですが、将来的な返済や変わりとなるリターンで人や組織は資金を提供します。つまり「この会社にお金を貸せば増えて戻ってくる」という事を相手に理解させなければなりません。資金調達が成功する鍵は全てここにあると言っても過言ではありません。貸しても返ってこないであろう相手に資金を提供する人はいませんよね。 株式会社は設立に手間と費用がかかる事から、設立した段階である程度の社会的信用を獲得する事が可能です。しかし合同会社の場合は設立に手間と費用がかかりませんので、設立しただけで社会的信用を得る事は出来ないのです。 もちろん、上記で紹介したアップルやグーグルのように、既に社会的信用と多額の利益を生み出している大企業であれば合同会社でも全く問題はありませんが、起業まもない合同会社の信用力は極めて低いと言わざるを得ません。この信用力は健全な運営で利益を生み出して積み上げていくしかないです。 出資を受けにくい 合同会社は株式会社を比較すると出資を受けにくい環境になっています。その理由は上記でも紹介したように『合同会社は利益分配を自由に決める事が出来る』からです。 数式会社の場合は利益分配は保有株式に応じて多寡が決定していきます。例えば一例と出すとするとこうなります。 利益分配が1000万円の会社 Aさんは7000万円を出資。Bさんは3000万円を出資。出資比率に応じて利益分配が決定する株式会社の場合、Aさんに700万円、Bさんに300万円が配分される。 このように株式会社の場合は出資比率に応じて分配が決定していきます。多く株式を保有している人が多くの分配を得られるという仕組みです。 しかし合同会社の場合はそうではありません。 Aさんは100万円を出資。Bさんは10万円を出資。しかしBさんの方が会社に多くの利益をもたらす貢献をしているので、配分はAさんが20万円でBさんは100万円。 このように合同会社では出資額で決めるのではなく、能力や技術に応じて出資割合を決める事が出来る仕組みになっています。そもそも合同会社の場合は組織と人が同一ですから外部の人間が出資だけを行うという事が基本的には出来ません。株式会社のように、株式を発行して不特定多数の人から資金を調達するという事が出来ない為に、株式会社よりも資金調達する幅が狭くなっていきます。 合同会社でも利用できる資金調達方法 それでは早速ここからは、合同会社によるおすすめの資金調達方法を紹介していきます。株式会社よりも信用力に乏しく、資金調達が難しいとされていますが、以下で紹介する方法であれば調達する事が出来るかもしれません。 銀行から融資を受ける事ができずに、資金調達に困っている合同会社の経営者の方は是非参考にしてみて下さいね。 少人数私募債 私募債とは社債発行の一つの形態の事を指しており、少人数の特定の投資家に大した発行する社債の事を少人数私募債と言います。 株式会社であれば株式を発行する事で資金を調達する事が出来ますが、合同会社は株式を発行する事が出来ません。しかし少人数私募債という形であれば、株式発行と似た形で外部の人間などから資金を調達する事が出来ます。 親族・従業員・取引先・知人などを対象に、49人以下で発行総額が社債の一口額面の50倍未満である事が条件になっていますが、取締役会の決議のみで発行する事ができ、期限・利息・発行金額については自由に設定できるというメリットがあります。 合同会社の資金調達方法おすすめ5選と銀行の融資審査に通るコツ