投資の世界には、いろいろな用語がありますが「アセットアロケーション」という言葉をご存知でしょうか?「アセットアロケーション」を簡単に言うと運用手法のことですが、裕福層の方たちは、「アセットアロケーション」を意識した投資を行っています。
そこでこちらでは、「アセットアロケーション」の意味と、「アセットアロケーション」を利用した運用の決め方について解説していきます。
INDEX
裕福層はアセットアロケーションを意識した運用をする
「アセットアロケーション」とは、asset (資産)・ allocation(配分)という言葉の通り、株式や債券などへ行う投資資産の配分のことを言います。
つまり、どの資産をどれくらいの配分で運用するかを決めたものです。
asset (資産)となるものには、預貯金、株式、債券、不動産があげられます。
この中でも、国内債券、外国債券、外国株式、外国債券の4つは、基本的に国際分散投資が可能となる「伝統的4資産」です。
この中でリスクが低いのが預貯金で、債券、不動産、株式とそのリスクが上がっていきますが、運用で成功するとそのリターンは上昇します。
そして、運用を行うときはどの程度のリスクを撮るかによって、株式と債券の比率を決めていくことになります。
この時の比率がアセットアロケーションとなるのです。
なぜ「アセットアロケーション」が必要なのか?
なぜ「アセットアロケーション」を考えることが必要なのかと言うと、各資産のリスクが分散できるからです。
各資産は値動きが違うために、複数を保有することでリスクが分散することができます。
例えば、保有している株が、全て日本株だったらどうでしょうか?もしも相場が突然暴落した場合、大きな損失からは逃げられません。
経済は安定しているわけではなく、インフレ、デフレ、金利、為替と、常に動いており、インフレに強い資産やデフレに強い資産だけ持っていたら、その価値は大きく下がってしまうのです。
「アセットアロケーション」を重要視している裕福層
多くの資産を持つ裕福層は、常に資産に目を配っていることは大変労力を費やすことになり、判断がミス大きな損失へと繋がってしまう場合も出てきます。
そして、「いつインフレになるのか?」「いつデフレがくるのか?」を明確に判断することは難しいと言えるでしょう。
その結果、資本の損失を負うことにもなってしまうかもしれません。
しかし、もしもインフレに強い資産、デフレに強い資産を持っていたのならば、全体として資産の価値は変わりにくくなり、結果として損失がおさえられる可能性が高くなります。
これが裕福層が「アセットアロケーション」重要視する理由だと言えます。
アセットアロケーションの決め方をわかりやすく解説
「アセットアロケーション」は、そのパターンによってリスクやリターンが大きく異なり、変化していきます。
こちらでは、「アセットアロケーション」を詳しく解説していきます。
次の表には、AパターンとBパターンの2パターンのアセットアロケーションを見ることができます。
アセットA
国内債権 30%
国内株式 20%
外国債権 20%
外国株式 20%
RELIT 10%
アセットB
国内債権 60%
国内株式 10%
外国債権 10%
外国株式 10%
RELIT 10%
この表を見ると、アセットAよりも、アセットBの方が、国内債権の割合が多いが見て取れます。
もしも、円建ての国内国債を持っているのならば、早期解約とならない限り価格は下がらないですみます。
このように、安全な資産が多くあれば、リスクは小さくてすみますが、反対に期待できるリターンも小さくなってしまいます。
リスク:危険な投資を意味するのではなく、運用成果が不確実性のこと
リターン:資産運用における収益のこと
このリスクとリターンは裏表一体となり、高い収益を上げるにはリスクが伴います。
そこで、資産価値が減少してしまったとしても、「どこまで持ちこたえる事ができるか?」という余裕の有無が重要となってきます。
【決め方1】重要となるのは値動きの違う資産を入れること
株式と債券の関係についてですが、よく言われているのが「株が上昇すると、債券が下がる」「株が下落すると、債券が上がる」です。
このことは、株式と債券の動きは同じではなく、違った相反する動きをすると言われています。
その理由は、株式と債券の特性の違いにあるのです。
【株式と債券の特性】
・株は債券よりも、ハイリスク・ハイリターン
・債券は株よりも、ローリスク・ローリターン
この特性の違いにより、株が下落するときにはリスクの少ない債券を買う動きが強くなり、その反対に株が大きく上昇する場合には、リターンの少ない債券を売り、株への投資行動が大きくなります。
リスク選好(リスクオン):株が上昇するとき、債券を売って株を買う
リスク回避(リスクオフ):株が下落するとき、株を売って債券を買う
リスクをおさえながら、効果的な運用となるためには、各資産の組み合わせを考えなければなりません。
各資産の組み合わせを行ったポートフォリオが参考となります。
日本の公的年金の厚生年金と国民年金の積立金の管理・運用を行っている世界最大規模のGPIFが公表している「長期的な観点から安全かつ効率的な運用」方針は大変参考になります。
「国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式26%」となっており、投資の仕方は「伝統的4資産」での「アセットアロケーション」を決めています。
リスクに重点をおきたいのならば、国内株式や外国株式の比率を大きくする。
リスクを減らすのが目的とした場合には、国内債券の比率を増やすなどして「アセットアロケーション」を決めてください。
ただし、分散したからといって必ず相反するとは限りません。
市場がパニックになってしまったときなどは、「アセットアロケーション」は全面安ということになってしまいます。
絶対という言葉は、投資の世界ではありえないのです。
【決め方2】アセットアロケーションが決まったらポートフォリオをチェック
「アセットアロケーション」を決めたのなら、次に決めるのはポートフォリオです。
ポートフォリオとは、「アセットアロケーション」で配分を決めた資産の中身のことをいいます。
資産運用を考えるときには、長期・分散投資で行うとよいでしょう。
例えば、⽇本株 15% の「アセットアロケーション」があったとします。
ポートフォリオを作ってみると、下記のようになります。
・イワ上場投信-トピックス8%
・eMAXIS TOPIXインデックス 5%
・SMT J-REITインデックス・オープン 2%
このように、「1つの資産をどの銘柄で運用するか?」と考える時に、複数の銘柄に分散すれば、運用、市場リスクの分散につながることを考えながら、「アセットアロケーション」を決めた後のポートフォリオを決めるようにしてください。
【決め方3】アセットアロケーションを運用する金融機関は投資信託
ポートフォリオを決めるときには、「運用はどのような金融機関でおこなったらよいのか?」ということも、考えておきたいことのひとつですが、投資信託がベストだということになります。
その利用として、投資信託は金額指定での購入できることにより、保有率をピッタリと合わせることが可能となっているからです。
口数単位の保有率の調整は難しいですが、投資信託なら購入した後でも調整することができます。
また、「アセットアロケーション」でリスク分散を考えるのなら、海外資産を購入も大切となってきますが、投資信託であれば、好きな時にいつでも海外資産への投資ができます。
年1回はリバランスで投資信託の配分を調整する
運用の際に、気になってくるのが値動きです。
異った動きをしているために、「アセットアロケーション」のバランスが崩れてきます。
このままだと、最初に決めたリスクとリターンが維持できなくなってしまいますので、適正な比率に戻してあげなくてはいけません。
バランスを戻すためには、比率の高いものを売却し、低いものを買っていきます。
ピッタリと調整しようと思うのなら、小額での調整が必要となりますが、そのときに金額指定を行える投資信託であれば、リバランスがしやすいのです。
余裕があるなら追加投資でリバランスを検討
リバランスをおこない、リスクのある資産から安全な資産に移動したことにより、値下がりするリスクが減っていきます。
これらは、増やした資産を守るということがリバランスの目的ですが、もしも資産に余裕があるのなら、追加資金を投入して調整をする方法も考えられます。
ここでポイントとなってくるは、「下落相場はチャンス」ということです。
少し我慢して安値で買うことができれば、大きなリターンに期待が持てようになります。
・上昇した場合は、増えた資産をリスク回避
・下落した場合は、下がった資産を優先的に買うことでチャンスが生まれる
年1回の定期的なリバランスがおすすめ
リバランスを行うタイミングは、年1回の同じ時期がおすすめです
。年1回というのはあくまでも目安ですが、「年1回」「同じ時期」「同じルール」で機械的に行うことで、相場状況に左右されなくてすみます。
売り買いによるリバランスの注意点
リバランスするときには、いくつかの注意点がありますので、事前に知っておくようにしてください。
注意点としてあげられるのは、資産を購入する時の手数料です。
投資信託で行うときには、購入時手数料と解約手数料がかかります。
1年に1回程度のリバランスならば、何度も手数料を支払わなくてもすむのです。
手数料で資産が目減りしてしまったとならないようにしてください。
また、利益が生じた場合は税金がかかり、税金分だけ投資効率が下がることになります。
まとめ
「アセットアロケーション」の意味と決め方、さらにはポートフォリオやリバランスについて、くわしく解説しました。
資産運用を考えるときには、まず「アセットアロケーション」を決めて、次にポートフォリオで銘柄を決めていきます。
そして、1年を目安にリバランスしていくことが、投資運用の基本となります。
裕福層の方たちは、必ずこの「アセットアロケーション」を意識して投資運用を行っていると言われており、「アセットアロケーション」で運用成績の80%が決まってしまうという投資家もいるほどです。
投資運用に欠かすことのできない「アセットアロケーション」を参考に、まずは自分なりの資産配分を考えてみてはいかがでしょうか?